2020年4月16日木曜日
ChromiumなEdgeをアンインストールしてみました。
こんにちは。
今日はChromiumなEdgeをアンインストールしてみました。あるサイトを使っていたところ、エラーが出てしまってどうしても使えないので物は試しということで戻してみました。
まず「設定」の「アプリ」を開きます。「Microsoft Edge」を選択して「アンインストール」ボタンをクリックします。
「アンインストール」ボタンをクリックすると次のように「Microsoft Egeのアンインストール」という画面が表示されますので「アンインストール」ボタンをクリックします。。私は「閲覧でーあもクリアしますか?」の項目にチェックを行いました。
すると「Microsoft Edgeがアンインストールされました」という表示がMicrosoft Edge が起動して表示されました。
いとも簡単に削除できてしまったのでなんだか拍子抜けでした。。。改めて冷静に考えてみたら、Internet Explorer が残っているのでそっちでやってみればよかったみたい。。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
SteelSeries Apex Pro Mini の左ALTを修理してみます
こんばんわ ちょっと話がそれるのですが、わたくしが使っているブログサイトでは、記事を書いて「公開」ボタンを押さないと、そのまま下書きに保存されたままになってしまうのですが、下書きの一覧を見ることができることに先日初めて気が付き、さっそくやってみたところ、20件くらい下書き状態の...

-
こんばんわ 年始からいつもの大好きイオシスさんでいろいろと新年のセールをやっているのを見ていて、その中で、dynabook G83/FUというノートパソコンが\26,777-で販売しているのを見つけて、何度も見ているうちにだんだんとほしくなってきます。いつもブログで話しているか...
-
こんばんわ。 本日発生したわけではないのですが、先日Sidecarが利用できないMacでSidecarをすると言う設定をしてみたところ元に戻らなくなってしまって、macOSを入れ直したのですがその際にTimeMachineでのバックアップができなくなってしまったのでその時の...
-
こんばんわ コペックジャパンさんで購入した福袋にKeychron K3 Max が入っていたので、喜び勇んで使い始めたのですが。。。いろいろとあって。。。ものすごく長文です。Keychron K3 Max JIS White を持っていて、右SHIFTを使いながら大文字や記号を...
0 件のコメント:
コメントを投稿