2025年8月12日火曜日

MacのBetter Touch Toolsでウィンドウを別のディスプレイに「ぱっ」と移動する

 こんばんわ。

今日は何を言っているのかわからないかもしれません。

私、Mac mini に2つディスプレイを繋いでいます。そして、一つは常時Mac mini の画面を表示しているのですが、もう一つの方は別のコンピュータの画面を表示していて、Mac mini で2画面欲しいなと思った際や、もっと大きな画面で表示したいと思った際に、ディスプレイ側の入力を切り替えて、Mac mini の画面を表示して使っています。

この、2つのディスプレイを使っていて、それに2台以上のコンピュータを繋いでいるために発生するイライラの話です。

そもそもの発端は、今使っているディスプレイの動作の問題なのかもしれませんが、入力が3つあって、3台のコンピュータがつながっています。1台はMac mini がつながっています。もう1台はゲーム用のMSIのノートPCがつながっています。もう一台は普通のノートPCがつながっています。

2台のノートPCは、本体の画面+外部のディスプレイがつながっていて、Mac mini はこのディスプレイと、さらにもう一台少し小さいディスプレイがつながっています。要は、3台のコンピュータが、自分のディスプレイ+1ディスプレイつながっていて、追加分のディスプレイは1台を切り替えながら使っているという状態です。

普通に考えると、どうせ操作するには一人の人間ですから、同時に1台しか使えませんので、ディスプレイ側の切り替えを自動にして、コンピュータ側を1台ずつOn/Offしながら使っていれば問題はないのかもしれないのですが、わたくしの場合は、3台同時ということはほとんどありませんが、2台同時に電源が入っているということはかなりあります。というか、Mac mini は常時電源を入れっぱなしにしていますので、Mac mini  はほどんどの場合、最後に電源を入れたコンピュータにはならず、Mac mini で大きな画面を使おうと思うと、ほとんどのケースで、画面切り替えが必要になります。

もう一つ手動にしている理由は、ゲームをしている時に、自動切り替えにしていると、他のコンピュータに接続されているマウスやキーボードを触った時や、特に何もしていないはずなのに突然画面が切り替わってしまうことがあり、慌てて画面を切り替えてゲームに戻ったら、敵にやられているなんてことが何度か起こりましたので、簡単に切り替わらないように手動にしています。複数人で協力してやるゲームなどをやっていると、画面を切り替えて元に戻ったら、他のプレイヤーの方々がブチギレているということも。。。

話がぐちゃぐちゃになりそうですので、ノートPCは本体側を1つ目の画面、Mac mini は常時見えている小さい方の画面を1つ目の画面として、3台で共用している画面を2つ目の画面とします。その2つ目の画面が他のPCに切り替わった時の挙動なのですが、WindowsのPCは2つ目の画面が亡くなったと判断して、1つ目の画面だけの状態になって、2つ目の画面にいたウィンドウを1つ目の画面に集めてくることができるのですが、Mac mini だけは、他のPCへ切り替えても、2つ目の画面がなくなったということにならず、そのまま存在していて、ただ見た目上の表示がなくなるという状態になります。

もしかしたら、WindowsのPCはHDMIに接続していて、Mac mini だけディスプレイポートに接続しているのでそういう動作になってしまうのかもしれません。Mac mini はディスプレイポートに接続している方法も素直ではなくUSB-Cからディスプレイポート変換して接続しているため、そういう動作になっているのかもしれません。Mac mini だけ、2つ目のディスプレイの電源をOFFにしても、ディスプレイがいなくなったことになりません。そもそも、2つ目のディスプレイは他のPCで使用していますので、OFFにしたくありません。

つまりこんなことをするとイラっとするということになります。

・Mac mini で2つ目のウィンドウでSafariでブログなんかを書いている

・ゲーム用のPCを起動して、2つ目のディスプレイでゲームを起動する

・Mac mini でSafariでゲームの説明をみようとするとSafariが1つ目の画面にいない

・イラっとする

まあ、Dockのアイコンを右クリックして、オプションを表示して、デスクトップ1へ移動とかすればいいのですが、なんか、一気に、ぱっとできる方法がないか考えます。

そこでふと先日導入したBetter Touch Tool のことを思い出します。ものすごく色々な動作を指定できたので、何かいいものがあるかもしれません。

「ウィンドウを次のモニタに移動する」

です。これは、アクティブなウィンドウを次のモニタへ、次のモニタへと順番に移動するという動作のようです。早速 Better Touch Tool で次のように設定します。MagicMouseでも同じ設定できます。MogicMouseでも3本指でタッチとかできるんですね。。。すげ。。。

あとは、ウィンドウをアクティブにしてTrackPadやMagicMouseで3本指デタッチすればディスプレイ間を移動してくれます。先ほどまで編集していたのであれば、そのままアイコンの上で3本指でタップすればSafaiが今見ている画面に表示されると思います。

あとはDockが別の画面に行ってしまうと、3本でタップできなくなってしまうので、Dockを自分が見ているディスプレイに表示する方法を考えればいいです。Dockを全てのディスプレイに表示できればそれはそれでいいのですが、なぜかそういう設定が見つかりません。もし設定方法がわかる方がいらっしゃいましたら教えて欲しいです。

まず、Dockを今いるディスプレイに表示するために次のように設定します。「画面上の位置」を「下」にします。確か標準の設定が「下」だったと思います。

Dockがない画面の時は、画面の下、画面外にマウスカーソルを移動していきます。なんか画面の割に矢印が小さかったですが、赤い矢印の方向へマウスカーソルを移動します。

すると。「にょきっ」とDockがされますので、画面を移動したいアイコンをクリックすると、そのアプリケーションがアクティブになりますので、そこで、MagicMouseやTrackPadで3本でタップをすれば、今画面上に見えていなかったウィンドウがパッと表示されるはずです。例えば、Safariのウィンドウを今見ているディスプレイに表示したければ、Dockを表示→Safariのアイコンをクリック→マウスを3本でタッチです。


しばらく使っていると、にょきっと表示されなくなることがあるんですよね。原因はわからないのですが、「Dockを自動的に表示/非表示」のチェックをONにした方が確実なような気もします。

なんか、延々と悩み事書いたり、「解決!」みたいなこと書いてきましたが、大した話でなくて済みません。。はっきり言ってほぼSafariしか使わないんで、Safariを2つ起動しておいて、両方の画面に出しておけば良いような気もしてきました。それよりも何よりも、せっかくのMac miniでSafariしか使わないとはどうなのか。。。。?


0 件のコメント:

コメントを投稿