2025年5月30日金曜日

最近 Keychron K3 Max JIS White の Bluetooth 接続が不安定

 こんばんわ

本日は、「最近 Keychron K3 Max JIS White の Bluetooth 接続が不安定でめちゃくちゃイライラする」という話です。

結論をまずお話しすると、Bluetoothで接続しているときは、バックライトをOFFにしていると15秒くらいですぐにスリープのような状態になって、復帰の時におかしくなるように思います。バックライトはONにしておくといいです。バックライトをONにしていると設定した時間(10分?)くらい経過するとスリープしますが、復帰も安定しているように思います。

この先は、回避策見つけるまでの話ですので、読まなくてもいい話です。

Mac mini で使い始めるまで全く気にしなかったのですが、Bluetoothが切れるというか、少し使わないでおくと入力しようとした時に初めの一文字というか、2、3キー入力するまで、入力できなくなってしまうことがあるように思います。ありますというより、必ずなるように思います。

ひたすら入力していればあまり発生しないのですが、少し手を離すと発生するという感じがします。例えば、Amazon で買い物している時に、検索のテキストボックスに文字を入力して検索して、表示された商品をマウス操作で見て、再度検索のテキストボックスに、文字を入力しようとすると、キーを叩いても文字が入力されないという感じです。

時間にすると、20秒とか30秒で発生するような気がします。ちょっと深呼吸して繋ぐとダメになっていることがあるように思います。めちゃくちゃイライラします。本来のスリープまでの時間は、10分ではないかと思います。10分経過したらなるというのであれば、まだわかるのですが、もっと短時間、20秒とか30秒でなります。もっと早くなることもあるように思います。



本来であれば、Magic Keyboard にして同じ問題が発生するかどうか確認したいところですが、以前もう使うことはないだろうと思って売却してしまって、今手元にありません。いずれ買ってしまいそうな気もしますが、今は持っていません。

仕方がありませんので、MagicKeyboardではないのですが、他のBluetoothキーボードで試してみます。Nupy Air 60 V2もBluetooth、2.4GHzが利用できすタイプですので、そちらでも試してみたのですが、全く問題なく使えるようでした。

てなわけで、ひとまずKeychronの問題かな?ということで、全く使ったことがなかった、2.4GHzで接続してやってみました。

MacにType-AのI/Fがありませんので、付属の変換アダプタで繋いでも良かったのですが、できるだけ短いケーブルにしたかったので、ケーズデンキへ行き、変換ケーブルを買ってきてしまいました。途中のケーブルがない直接変換するような形のものも買ってきたのですが、なんか繋いでみたところこちらの方が安心感があるのでこちらにしました。ちょっと試すだけなら付属のアダプタで試せばいいのですが、このときは、Bluetooth接続はうまく動作せず、2.4GHzならばうまくいくので、2.4GHzで使い続ける未来しか見えていなかったのかもしれません。

買ってきたのは無駄ではなかったようで、2.4GHzで接続すると、長時間放置すれば最初のキー入力が入力されないことがあるように思いますが、ちょっとトイレに行って帰ってきたら、入力できないということは起きないように思います。

ひとまず、1つ解決策が見つかったと思います。

2.4GHzで接続する。ちなみに有線でもOK。

です。ただ、なんか2.4GHz接続とか、有線接続って複数のコンピュータを切り替えて使う時にちょっと面倒です。後ろのスイッチを切り替えなければならないので、なんか嫌です。いうほど面倒ではないかもしれませんが、なんか嫌です。Bluetooth接続であれば、キーの操作で簡単に切り替えられるのでなんかこちらの方がいいです。

それから、Keychronの設定を初期化したり、Bluetoothを接続しなおしたり色々と試してみたいたのですが、どうしてもうまくいかず、海外のRedditというサイトで1年ほど前に同様の話題で盛り上がっていたところを見つけて、じっくりと読んでみると、「マザーボードのBluetoothのアンテナをちゃんと接続する」、「本体の近くに持っていく」、「OS側の省電力の設定を変更する」、「一度リセットして接続し直す」、「スリープを長くする」、「新しいFirmwareがあればアップデートしてみる」といったアドバイスや、「2.4GHz接続にするしかない」、「有線以外信用できない」といったBluetoothの問題の解決を諦める書き込みもありましたが(少し話をもっているかも。。。)、1つ気になる書き込みが・・・

「バックライトをONにする」

ん?関係ある?それ?とは思ったのですが、そういえば、私バックライトをOFFにしています。その書き込みによると、「バックライトをOFFにしていると、スリープの時間に関係なく15秒でスリープになるように思う」とのことで、

バックライトONにする

をやってみたところ、あれ?不思議?なんか切れないぞ。スリープ時間はおそらく10分になっているのですが、ちょっとマウスでスクロールしたりクリックしたりして記事を読んだりしたくらいでは、切れなくなったように思います。10分以上経過して、本当のスリープになって、バックライトがOFFになった状態からでも結構さらっと復帰するようです。バックライトとBluetoothの関係がよくわからないです。

というわけで、「ライトON!」です。私が使っている環境が良くないと思うのですが、ライトをONにすると、キートップが逆にみにくくなります。。。まあ、いちいちブチブチ切れるよりはいいですかね。


まさか、バックライトが関係あるとは夢にも思わなかった。ライトが光るキーボードを買ったのにOFFにするとかありえないと思って、いつも常にONにしていたので気がついていなかっただけかも。もしかしたら、他のKeychronのキーボードでも同じことが起きているのかもしれません。Redditの記事も別のモデルで話題になっていました。

ここまで書いていてなんとなく思い出してきたのですが、Mac mini に接続してから、キーボードの電源をOFFにするのが面倒になって、バッテリーがもったいないので、ライトをOFFにしたような気がします。

バッテリーがもったいないのであれば、キーを押した時だけ光るモードとかにすれば良いのかな?いろいろと一週間ほど試しましたが、ライトをONにしてからは快適に利用できていますので、困っている方がいらっしゃったら試してみてください。

参考にしたサイトを以下に貼り付けます。もし良かったら確認してみてください。

https://www.reddit.com/r/Keychron/comments/er7679/bluetooth_connectivity_issues/?tl=ja



2025年5月26日月曜日

iPad Air 11 インチを中古で購入しました。

 こんばんわ

iPad Air 11 インチを中古で購入しました。今じゃんぱらさんで購入しました。通信販売で購入したのですが、購入した翌日に届きました。

必要ないかもしれませんが、箱付きです。箱があるとなんか嬉しいです。


多少擦れていたり汚れはあるようですがとても綺麗です。

ちょっとみた感じですが、目立つ傷はないようです。

確かブルーという色だったと思うのですが、どちらかというとグリーンのように感じます。裏側にも特に目立つ傷はないようです。

少し前に iPad Pro 12.9 インチの中古をじゃんぱらさんで購入しましたが、最近じゃんぱらさんもお気に入りです。保証など入っていませんので、フィルムやカバーをつけて使おうかな。

というわけで、ジャン。

ジャン。

ジャン。

ジャン。

じゃん。

じゃん。

実際につけた順番と、こちらの写真の順番は違うかも。。。いつもはじわじわと買い足しているように思いますが、今回は一気に行きました。

色々なサイズを手にとっていますが、なんか11インチサイズが全てにおいて中途半端な気もしますが、なんだかんだ一番手にとって使っているような気がしなくもない。


2025年5月25日日曜日

FMV Chromebook F14 のバッテリー サイクル回数増えた!

 おはようございます。

FMV Chromebook F14 のバッテリー サイクル回数のことで騒ぎすぎ!?

今朝、ふと思い出して引っ張り出してきてバッテリーのところを確認したところ。サイクル回数が12になっていました。

色々と騒いでいましたが、「[Chromebook] ハードウェアをリセットする方法を教えてください。」の方法で、リセットしたことが良かったのかもしれません。いや、もしかしたらもともとやらなくても大丈夫だったのかもしれません。いや、やらなかったときは、バッテリの抜き差しをしたら、いきなり10回とかになったので、やった意味はあったかもしれません。

おそらく、ハードウエアをリセットしてからだと思いますが、普通に使っていたら、11回になり、12回になりと増えてくるようになったようです。


今回の件とは関係ないのですが、このChromebookって、CPUの冷却ファンがいつも回っているんですよね。すごい勢いで回っているというわけでもなく、ほんのりといつも回っています。

ベンチマークなどを走らせて負荷をかけるとそれなりにうるさくなるので、制御が効かなくなってずっと回っているという感じでないと思うのですが、こんなもんでしょうか?

2025年5月23日金曜日

BetterTouchToolを使ってみました。

 こんばんわ

MagicMouseの操作話です。

MagicMousaeは、見た目がボタンが一つもないようなデザインで、右ボタンがないとか、ボタンが一つしかないので、機能を割り当てられないとか思われがちなのですが、右クリックもできますし、ツルツルしたところでジェスチャーをすることで、いろいろな操作をすることができるようになっています。

MacBookでTrackPadと似たようなジェスチャーができるようになっていますので、MacBookを使っている方は結構自然に使うことができるのではないかと思います。

ただ、Trackpadと同じ操作が全てできるわけではなく、いくつかの操作やジェスチャーが利用することができません。例えば、シングルタップはできません。TrackPadであれば、1本指でタップすると左クリック、2本指でタップすると右クリックのようになっているのですが、そういうジェスチャーに何かを割り当てることができません。誤って認識する可能性が高いとかそういう何か理由があるかもしれません。

私デスクトップ型のMacは久しぶりで、MagicMouseも久しぶりなのですが、MagicMouseのクリックって、昔のマウスの感じというか、カチカチうるさいというか、今時の他のマウスと比べると、クリックするためには少し力がいるような気がします。そして少し大きな音がします。

カチカチとクリックするのは自分としてはあまり気にならないのですが、周りの方がうるさいと思うかもしれません。

何かシングルタップでもいいので実現できる方法がないかと探したところ、有償ではあるのですが、MagicMouseに1本指、2本指でシングルタップを割り当てることができるソフトウエアがあるようでしたので、そちらを利用してみました。

ちなみに、Appleのサポートに「MagicMouseでシングルタップって設定できますか?」と、一応聞いてみましたが、ダメだとのことです。アホなこと聞いてくるやついるなと思われたかもしれません。

ものすごく前置きが長くなりましたが、BetterTouchToolというソフトウエアを使ってみました。省略してBTTと読んでいる方もいらっしゃいました。Macを使っている人で知らない人はいないというくらい有名なソフトだそうです。

また少し脱線するのですが、PowerMac 8600とかiMacなんかを持っていたこともあるのですが、現代のMac(Intel以降のMac?)はMacBook Air 11 2013 から10年くらい使っていますが、つい先日まで、本ソフトウエアのことは知りませんでした。お恥ずかしい。

以下のURLからダウンロードできます。

https://folivora.ai/


ダウンロードしたファイルを開くと、アプリケーションがそのままパッケージされていますので、そのアプリケーションを起動してください。起動するとアプリケーションフォルダに移動するかどうか聞かれると思いますので、必要に応じてアプリケーションフォルダに移動してください。

あとは実行したら、以下のような画面が表示されると思いますので、一番右下の、「Continue Trial」ボタンをクリックします。

クリックするとファインダーの右上にアイコンが表示されますので、そちらのメニューから「構成」を選択して、以下のように設定すれば良いです。

・「1本指で左をタップ」:左クリック

・「1本指で右をタップ」:右クリック

MagicMouseの場合は、ボタンは一つしかないのですが、マウスの上部のどの辺をクリックするかで左か右かを判断しています。それをクリックではなくタップで実現することができます。


あと、標準設定では、Macを再起動してしまうとアプリケーションが終了してしまいますので、再起動後も自動起動させたい場合は、ファインダーの「BetterTouchTool]-「設定」を開いて、以下の画面で「PCの立ち上げ時にBetterTouchToolを起動する」のチェックをONにすれば良いです。

はじめのうちは、マウス=クリックが身に染みちゃっているみたいで、ついついクリックしてしまったり。タップするときにが「クリックしないようにしなければ」となぜか微妙に緊張ししたりしたのですが、しばらく使っていたら自然にできるようになったかもしれません。

MissionControlが標準で2本指ダブルタップになっているので、シングルタップでLaunchpadとかにしたかったのですが、設定するとなんかおかしい動きになってしまいました。高度な設定の箇所に、ダブルタップのタイミングの調整などあったのですが、あまり細かく設定したくなかったので、

・2本指で上に(奥へ)スワイプ:MissionControl

・2本指で下に(手前に)スワイプ:LaunchPad

としてみました、TrackPadを使う時とほぼ同じような操作がジェスチャーでできるようになったでしょうか?

あと、私のシングルタップが弱いのか、よく反応しないことがあったため、シングルタップの感度を弱く変更してみました。「MagicMouse設定」を選択します。

すると次のような画面が開きますので、「1本と2本指のタップ&TipTaps」を選択して、「必要なタップ圧力」の値を好きな値に変更します。下の画像では、0になっていますが、標準は0.3でした。気分の問題だと思いますが、0.1あたりからなんか反応が良くなったような気がしました。細かい値が設定できるのですが、思い切って0にしてみました。

他にもたくさん機能を割り当てられたりしますので、1ヶ月以上試使用の期間が設けられていますので、じっくりと検討してみて、気に入ったら購入したいと思います。

キーボードでは、Karabiner-Elements、マウスではBetter Touch Tool という感じですね。






2025年5月17日土曜日

ディスプレイアームのケーブルのガイドの横にある穴の意味が判明!

 こんばんわ

今日は、「ディスプレイアームのケーブルガイドの横にある穴の意味が判明!」しました!という話です。言葉だけですとなんのことかわからないかと思います。

これです。赤い四角で囲ったところです。周りになんかガチャガチャいろいろなものが写り込んでいて見づらいかと思いますが。赤い四角で囲った、異なる太さの穴が4つ並んでいるところです。

以前、エレコムものを購入したときについていて、ケーブルを通すこともできないですし、なんに使うんだろうなと思っていたのですが、また久しぶりにアームを引っ張り出してきて、机に据えつけていたのですが、その際にネットを見ていたら。。。

こういうことだったんです!!ディスプレイ(モニタ)アーム周りで使う六角レンチやドライバを指しておくところだったんですね!だいぶ昔からアームを触っていましたが、今まで気がつきもしませんでした。実際に下の写真のように六角レンチを差し込んでみると太さまでバッチリあっています。


きっと、マニュアルには書いてあるんでしょうね。普段マニュアル見ずにいきなり組み立て始めますので、せっかく貴重な情報が書かれているのに見逃してしまって、そんをしてしまっているかももしれません。



2025年5月16日金曜日

Magic Mouse に保護シートを貼り付けました。

 こんばんわ

今日は、というか、ちょっと前にやったのですが、Magic Mouse に保護シートというか、滑りやすくなるシート、(まあ保護もされていると思います)を貼り付けました。

表面を拭くクロスで商品名がしっかり隠れてしまっているのですが、PDA工房さんの「Flexible Shile 曲面に晴れる保護フィルム Matte」です。

商品パッケージの下の方にこんな恐ろしい文言が書かれています。私はっきり言って上級者ではありませんので、なんだか気後れしそうです。ただ、この時は、「そうは言っても、こんなん脅しだろ?返品された時の言い訳に書いてあるにきまってる」と思っていました。

はい。失敗です。あの文言はおどしではなかったです。めちゃくちゃ貼りにくいです。2、30分四苦八苦してなんとかこんな感じです。いつまでもいつまでもやり直してしまいそうでしたので「はい!ここまで!終了!」と自分に言い聞かせて終わりにしました。

スマホに貼っている保護シートとは違って、粘着力が強く、シートが薄く、貼り直すとかも難しく、位置合わせもやりようもなく、はみ出したり、折り目がついてしまったり、空気が入ったデカい空間ができてしまったり、挙げ句の果てにはマウスを落としたりしながら、なんとかこの状態です。もうゆるしてくれ〜


ただ、この失敗かなという状態ではあるものの、シートが貼り付いたこの状態で使っているのですが、これなんかめちゃくちゃ使いやすくなりますね。Magic Mouse では、マウスの表面で上下左右にスワイプといったジェスチャーを行うのですが、この表面がものすごくツルツルピカピカで、指が少し引っかかるような感じがして嫌なのですが、このシートを貼るとものすごくサラサラしてひっかりがなくなって、ジェスチャーがものすごくストレスなくできます。滑りすぎて落としそうです。最初からこんな感じの表面にしてほしいです。

ちなみにうまくはれなかった場合は、1回だけ新しい物と交換していただくこともできますし、失敗した商品と本体を送れば、貼り付けて返送してくれるようです。送料はこちらの負担ということですが、あたしい商品の費用や、貼り付けの費用は無料だそうです。こちらとしてはとても嬉しいですが、そんなことしていたら採算合わないですよね。。。。

今回失敗してしまいましたが、しばらくこのまま使ってみたいと思います。よくよくネット探してみたところ、液晶保護シートなどのを貼り付けるときに霧を吹き付けて綺麗に貼るための水貼りセットなる物も販売しているようでしたので、そちらも購入してもう一度自力でチャレンジしてみたいと思っています。

ちなみに、2、3日表面を押したり擦ったりしていたら、だんだんと綺麗になってきました。貼り直さなくても良いかもしれません。


Magic Mouse が嘘みたいに使いやすくなりますので、機会があったらやってみてください。







ChromeOS が 136 になりました。

 おはようございます。

朝からChromeOSのアップデートです。いまだにどのタイミングでアップデートが来るのかよくわかっておらず、気まぐれにアップデートを確認するとアップデートが始まるという感じです。メージャーバージョンアップ以外にもチョロチョロとアップデートが来ているようなのですが、どんなルールなのかドキュメントで一度確認したのですが全く覚えていません。

そんなわけで、今朝もなんとなくアップデートしたらメジャーバージョンが変わっていたようでしたのでご報告させていただきたいと思います。

実はアップデートの法則をよく覚えていないものですから、現時点ではメジャーバージョンが上がるかどうかわかっていません。

というわけですので、バージョンアップをするときはいつも画面をキャプチャながらやっています。

画面をキャプチャしながらやるのを忘れてしまったことがあるのですが、マイナーバージョンアップの時だったように思います。第六感というやつでしょうか?

はい。136になりました。もはや、何がどうなったのやら全く気になりません。

そういえば、今は2台ChromeBookがありますので、画面をキャプチャし忘れても大丈夫ですね。というかそもそもこの報告はいらないのでは!?




2025年5月13日火曜日

結局Magic Trackpad 買いました。

 こんばんわ。

やっぱり買いました。Magic Trackpad です。

MacBookを使うときは、もともとTrackPadがついていますので、TrackPadのジェスチャーを使います。例えば、Safariで進む・戻るは、2本指で左右にスワイプ。デスクトップの切り替えは3本指で左右にスワイプ。アプリケーションの切り替えは3本指で上、アプリケーションの一覧は4本指でピンチインといった具合です。今、いざ言葉にしようとしたら「何本指でやっていたっけな?」と確認してしまいましたが、普段はあまり意識せずに操作できていると思います。最初は「絶対覚えられん!」と思いましたが、いつの間にか手が勝手に動くようになりました。

これが、TrackPadのないMacですと、別途TrackPadやマウスを接続して使うことになると思います。MagicTrackPadを接続すれば、MacBookと同じ操作せで操作できますし、MagicMouseを接続すれば、TouchPadでの操作とほぼ同じような操作ができます。Safariの進む・戻るは1本指でスワイプ。デスクトップの切り替えは2本指で左右にスワイプです。アプリケーションの切り替えはちょっと違って2本指でダブルタップです。1本少ない指で操作する感じになるので、少しバリエーションが減ります。

なんかデカい。

やっぱりなんかデカい。

サードパーティ製ですと、以前Logicoolで、MagicTrackPadやMagicMouseのジェスチャーができるものをそれぞれ出していて、私はマウスの方を愛用していたのですが、今はそれらしきものは売っておらず、Logicoolのマウスであれば、ボタンとマウスの動きを使ってジェスチャーを表現します。例えば、「マウスの〜ボタンを押しながら、マウスを上に動かす」とか、「マウスの〜ボタンを押しながら、マウスを左右に動かす」という感じになります。あとは、「戻る・進むボタン」を使うとか、もっとたくさんボタンがついているマウスでやればいいかと思います。実は慣れてくるとマウスの〜ボタンを押しながら、マウスを上に動かす」結構使いやすいです。


とてつもなく言い訳が長くなりましたが、キーボードはWindows用でもMac用でも、キートップの印字が異なるくらいで操作性は大差ないですが、マウスやTrackPadはWindows用として一般的に販売されているものと、Appleから販売されているMagicMouseやMagicTrackPadを使った場合では結構操作性が変わりますよという話です。

Windowsの小さいPCですとTrackpadが小さくて使いにくいと思うこともあるのですが、ゲーム用のPCは結構Trackpadのサイズも大きいですし、ジェスチャーもMacと同じようなジェスチャーが使えますので、感覚的に操作で迷ったりすることがなくてとても使いやすいです。

ただ、やはり横に並べて行ったり来たりするとMacBookや今回購入したTrackPadの方がなんとなく、微妙に使いやすいような気がしてしまいます。「いいはず」と思い込んでいるからかな?

ちなみに有線接続限定ですが、Windowsで利用できるようにする解説がこちら、「USB-C版Magic TrackpadをWindowsで動かす:非公式ドライバー「MagicTrackpad2ForWindows」の導入手順」にありましたので、もしWindowsで利用される方はやってみてください。わたくしもやってみたのですが、ちょっと手順が難しいような気がします。有償のソフトウエアも同じページで紹介されているのですが、そちらの方が気が楽かもしれません。


Pixel 6a を朝っぱらからアップデートしました。

 おはようございます。

Pixel 6a のアップデートをすっかり忘れてしました。今朝思い出して、慌ててやるというほどのものではないのかもしれませんが、慌ててアップデートしました。今回のアップデートはセキュリティアップデートのようです。

先日、じゃんぱらにふらっと行ってきたのですが、Pixel9aの未使用品というやつが販売されていました。見ていたらなんか欲しくなってしまいましたが、我慢しました。

すぐに中古で出回るのはどういう仕組みなんでしょう?回線を乗り換えるなどして、端末を購入してすぐに販売してしまうとかそういうことでしょうか?

私もその時の勢いで買ってしまって、少ししたらやっぱりいらないとなって、売却するということはよくあるのですが、全く使わずに売却ということはないかな。半年とか、1年とか使ってから「やっぱりダメかな。。。」となるような気がします。

本当は、購入前に色々と比較検討してから購入すれば良いのですが(まあ、それなりに検討はしているつもりなのですが。。)、買ってみてしばらく使ってみたらだんだん嫌になるということもあったりします。

地方に住んでいると、欲しいものがあっても実物を見たり触ったりできないことが多いので、実際に触るとちょっと違うということもあるかもしれません。以前と比較すると、気に入らなければ返品できたり、中古で売買できるような仕組みがありますので、買い物がしやすくなっているのかもしれませんね。

私の妻も洋服をネットで購入することが多いようなのですが、届いて試着してサイズが合わなければ返品できると言っていました。便利な世の中になったものです。


2025年5月12日月曜日

MagicMouseゲットしました。

 こんばんわ

以前Mac mini を使っていたときは持っていたのですが、Mac mini を売却したときに二度と使うことはないと思って一緒に売却してしまったのですが、結局また買うことになってしまいました。しかし、当時から全く変わらないですね。並んで置いてあったら見分けつかないです。

箱を開けると。。。全く同じじゃねーか。。。「この形最高!」で「変える必要ない!」と思っているんですよね。まあ、正直使いやすい形なのかと言われると微妙なところですが、自分はこの形好きですので、変えなくていいです。黒も売っていたのですが、なぜか黒は価格が高かったです。

以前持っていたモデルとは異なる場所といえばここだけなのではないかと思います。充電端子がType-Cになっています。すでにLightningのケーブルは全く使っていませんので今更戻りたくないです。

コネクタ以外は、センサーの丸い穴と、古めかしい感じの金属のスイッチは全く見た目変わっていないように思います。箱まで見た目がそっくりなので、Appleのサイトで購入するときは古いモデルは販売していないので大丈夫だと思いますが、近所のお店や中古で買うときは注意した方がいいかもしれません。

ダサいダサいと思いながらこのマウスがいいとなってしまうのは、マウスのツルツルしたところで、ジェスチャーができるところです。私の場合は以下のように動作します。

1本指で上下:上下スクロール

1本指で左右:Safariであれば、進む・戻る

2本指で左右:デスクトップが複数あればデスクトップを左右に切り替え

2本指でタップ:アプリケーションの切り替え(MissionContorol)

1本指でダブルタップ:スマートズーム(WebページまたはPDFを拡大縮小)

あと、ボタンが見えないのでどうなっているのかよくわかりませんが、表面の左の方でクリックすると左クリック、右の方でクリックすると右クリック。

MagicTrackPadと比較すると対応するジェスチャは少ないですが、なんとなく似たような操作でできます。

どうでもいいかもしれませんが、MagicTrackPadでは、1本指でタップするとクリックになるように設定することができますが、MagicMouseはクリックの時は、「カチ」と音が鳴るまで押し込まないとダメです。そこかに設定があるのかと思ってサポートにまで聞いたのですが、「マウスではできないんです。。。」って言われちゃいましたので、できないんだと思います。


2025年5月10日土曜日

Mac mini にカバーをつけちゃいました。

 こんばんわ

絶対に持ち運びすることはないであろうMac mini にカバーをつけてしまいました。玄関先の黒電話にカバーをつけてしまうあの感覚でしょうか?

持ち運びしそうな MacBook は、しまっている時はスリーブケース(?)というのでしょうか?封筒のようなやつに入れてしまっていますが、使っている時はときにケースなどはつけていないので、それなりに傷だらけだったりするのですが、机の上から動かしそうにもない Mac mini にカバーを買ってつけてしまいました。

こんな袋で届きました。袋の中でぶにゃ〜っとなっています。

袋から出すとこんな感じで、ぶにゃ〜っとなっています。

反対側から見てもこんな感じでぶにゃ〜っとなっています。大丈夫かなと少し心配になります。

取り付けてみると、こんな感じで結構ピッタリとした感じになります。

裏側。少し曲がったような感じもありますが、時間が経過すれば馴染んでくるのではないでしょうか?

表側。裏側同様に少し曲がっているところがありますが、少しすれば馴染んできそうです。

初めはなんかよく馴染まない感じだったのですが、上のところに空気が入ったような隙間ができてしまっていたので、隙間がなくなるように少し押したり引いたりして空気を抜いて、全体的に馴染ませてみました。

先ほどよりも、なんかしっくりおさまった感じがするようになりました。

つい、本体の上に物を置きたくなるのですが、これで上に物を置いても、リンゴマークに傷がつかなくなったと思います。そもそも他のタブレットとかMacBookは傷がついてしまっているのに、なぜMac mini だけ守ろうとするのか?自分でも謎です。なんか写真のピントがあっているのかあっていないのかわかりにくい色です。

せっかく綺麗なシルバーなのに隠してしまって良いものかどうか。。。




Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...