こんばんわ。
やっぱり買いました。Magic Trackpad です。
MacBookを使うときは、もともとTrackPadがついていますので、TrackPadのジェスチャーを使います。例えば、Safariで進む・戻るは、2本指で左右にスワイプ。デスクトップの切り替えは3本指で左右にスワイプ。アプリケーションの切り替えは3本指で上、アプリケーションの一覧は4本指でピンチインといった具合です。今、いざ言葉にしようとしたら「何本指でやっていたっけな?」と確認してしまいましたが、普段はあまり意識せずに操作できていると思います。最初は「絶対覚えられん!」と思いましたが、いつの間にか手が勝手に動くようになりました。
これが、TrackPadのないMacですと、別途TrackPadやマウスを接続して使うことになると思います。MagicTrackPadを接続すれば、MacBookと同じ操作せで操作できますし、MagicMouseを接続すれば、TouchPadでの操作とほぼ同じような操作ができます。Safariの進む・戻るは1本指でスワイプ。デスクトップの切り替えは2本指で左右にスワイプです。アプリケーションの切り替えはちょっと違って2本指でダブルタップです。1本少ない指で操作する感じになるので、少しバリエーションが減ります。
なんかデカい。
やっぱりなんかデカい。
サードパーティ製ですと、以前Logicoolで、MagicTrackPadやMagicMouseのジェスチャーができるものをそれぞれ出していて、私はマウスの方を愛用していたのですが、今はそれらしきものは売っておらず、Logicoolのマウスであれば、ボタンとマウスの動きを使ってジェスチャーを表現します。例えば、「マウスの〜ボタンを押しながら、マウスを上に動かす」とか、「マウスの〜ボタンを押しながら、マウスを左右に動かす」という感じになります。あとは、「戻る・進むボタン」を使うとか、もっとたくさんボタンがついているマウスでやればいいかと思います。実は慣れてくるとマウスの〜ボタンを押しながら、マウスを上に動かす」結構使いやすいです。
とてつもなく言い訳が長くなりましたが、キーボードはWindows用でもMac用でも、キートップの印字が異なるくらいで操作性は大差ないですが、マウスやTrackPadはWindows用として一般的に販売されているものと、Appleから販売されているMagicMouseやMagicTrackPadを使った場合では結構操作性が変わりますよという話です。
Windowsの小さいPCですとTrackpadが小さくて使いにくいと思うこともあるのですが、ゲーム用のPCは結構Trackpadのサイズも大きいですし、ジェスチャーもMacと同じようなジェスチャーが使えますので、感覚的に操作で迷ったりすることがなくてとても使いやすいです。
ただ、やはり横に並べて行ったり来たりするとMacBookや今回購入したTrackPadの方がなんとなく、微妙に使いやすいような気がしてしまいます。「いいはず」と思い込んでいるからかな?
ちなみに有線接続限定ですが、Windowsで利用できるようにする解説がこちら、「USB-C版Magic TrackpadをWindowsで動かす:非公式ドライバー「MagicTrackpad2ForWindows」の導入手順」にありましたので、もしWindowsで利用される方はやってみてください。わたくしもやってみたのですが、ちょっと手順が難しいような気がします。有償のソフトウエアも同じページで紹介されているのですが、そちらの方が気が楽かもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿