2024年4月23日火曜日

USB Type-A Type-C 変換ケーブルを買いました

 こんばんわ

先日、Hynix Tube T31 のスティック型のSSDを購入したのですが、コネクタがType-Aです。普段Type-Aのコネクタを使っているので別に問題ないといえば問題ないのですが、Type-Cで使うこともあるかもしれません。今、こんなことを書いていてふと思い出したのですが私が持っているMacBookはType-Aがないです。MacこそType-Cへ変換する必要があります。

そんなわけで、Type-Aのスティック型のSSDをType-Cに変換するケーブルを購入しました。これで、先ほどまですっかり忘れていたMacBookでも使うことができます!

最近、先にあけてしまいますよね。。。直接さすようなやつもあったのですが、すこーしだけケーブルがあった方がいいかなとか思ってこんな形のものにしました。


形はともかく3.1Gen2または3.2Gen2の10Gbpsに対応していることが重要です。せっかくの性能が生かせなくなってしまいますからね。


そんなわけで早速ベンチマークを。。。むむ。。。これってどうでしたっけ?


Type-Aに直接つないだ時はこれだったように思います。よくわかんないっす。おんなじくらい?どちらにしても、3.2Gen2のケーブルで間違いなさそうですね。


最初の1回目はそれなりの量のバックアップをすると思うのですが、それ以降は差分転送するのでそれほどパフォーマンスはなくてもいいという話も。。。


2024年4月16日火曜日

SK Hynix Tube T31 というStick 型のSSDを購入しました。

こんばんは。

今日はUSBに直接さすStick型のSSDを購入しました。もうすでにお気づきの方もいらっしゃるかと思われますが、 私、パソコンを何台も持っています。今この令和の時に、家にパソコンが何台もあるという方はもしかしたら珍しいのかもしれません。ほとんどのことがスマートフォンでこなせてしまう時代になってしまってもなおパソコンを何台も買うってどうなのよ?って感じられる方も多いかもしれません。

まあ、パソコンはそんなにいらないんじゃないかという話は置いておいて、そのパソコンたちのバックアップのためにUSBメモリやら外付けSSDやらをこれまたいくつもいくつも持っています。OnedriveやらGoogleDriveやらCloudにいくらでも保存する場所があるこのご時世に、一台一台外付けのディスクにバックアップ取るっていかがなものか?と思われる方も多いかもしれません。そもそも、欲しいものはいつでもインターネットから再度入手できるようになったこんな時代に、外付けディスクにバックアップとか昭和だなとか思われてしまうかもしれません。

まあ、色々とギャーギャー書きましたが、バックアップ用にSSDを買い足したので、ちょっと性能の比較をしてみました。

USBの規格がこれまた何だかわかりにくく、ちょっとざっくりしすぎかもしれませんが、速度的な話ですと、USB3.0=USG3.1(gen1)=500MB/s、USB3.1(gen2)=1024MB/s (単位はbps(ビット毎秒)ではなくBps(バイト毎秒)です)くらいだったかな。。。確認してみます。

あ、そうだ。一応買ったものの写真を。。。


箱や、パッケージの見やすいところには、特に明記されていないのですが、Gen2 1000MB/s 対応しているようです。シーケンシャルリードですけどね。


思っていたよりも大きいかな。。。


うーん。こんなもんかな。。。持った感じなんかぶっといです。


ガレリアに刺したら隣のポートは使えなくなりました。まあ、ガレリアのこのポートはGen1ポートなので、このSSDの性能を発揮するためには、後ろのType-Cのところに接続しなければならないです。しかし、もうちょっと細ければな。。。


我が家にあるポータブルSSDたち。左から、今回購入したSK、次がWD Passport、SunDisk、バッファローの順番です。



では早速、さっきの写真はガレリアでしたが、ガレリアやType-CのポートしかないのでMSIのPCの方へ接続してテストしてみます。

SK Hynix Tube T31 Gen2の速度が出ているようです。



WD MyPassport こちらも確かGen2を謳っていたと思います。広告に偽りなしという感じでしょうか?



SunDisk Extrem Portable こちらはGen1のモデルです。500MB/sくらいになりましたね。まあベンチマーク的にはシーケンシャルが早いというだけで、使っていてすごく遅いなーとかそういうわけではないです。


 バッファローはGen2と書かれていましたが、すごく小さいので性能は少し劣るのかもしれませんね。速度は多少犠牲になっても仕方がないのかも。



ベンチマークとかしてもあまり意味はないような気もしますが、最近私は、外付けのSSDを購入するときは、最低でもUSB3.1 Gen1. くらいの性能があるものにしています。あまり遅いSSDやUSBメモリでMacでTimeMachineをすると結構ストレス溜まります。そもそもTimeMachineでバックアップいるのか?と言われると。。。TimeMachineから戻したことないんですけどね。。。




2024年4月11日木曜日

Ubuntu22.04でPytorchのDockerイメージでGPUを使う

こんばんわ。 なんだか暗号みたいですね。。。

今回の記事は誰かに何かを伝えようと言うわけではなく、自分の覚書のつもりということと、実はよくわかっていないので、すごくいい加減に書かれていますのであまり参考にしないでください。

ガレリアにUbuntuをセットアップして、NVIDIAのドライバを入れて、PytorchのDockerイメージを使って、GPUを利用した計算をしてみたいというメモです。Ubuntuのセットアップは省略です。

はじめに、ubuntu環境にNVIDIAのドライバをインストールします。

aptコマンドでインストールしたり、NVIDIAからパッケージをダウンロードする方法もあるようなのですが、「ソフトウエアとアップデート」というアプリケーションに「追加のドライバー」という項目があり、その中でインストールできるようだったのでやってみました。

インストールが終了すると、再起動を求められるので、再起動を行います。恐ろしく簡単です。以前やったときは、標準のドライバをblacklistに入れるだとか、GRUBを変更して、Kernelオプションを変更するだとかなんだか難しかった覚えがあるのですが、とても簡単でした。この後トラブルが待っているかもしれませんが。。。 

再起動を行ったら次のおまじないを唱えて、nvidia-container-toolkit のレポジトリを登録します。詳細は、NVIDIAの「Installing the NVIDIA Container Toolkit」を参照してください。

 

# distribution=$(. /etc/os-release;echo $ID$VERSION_ID) \
      && curl -fsSL https://nvidia.github.io/libnvidia-container/gpgkey | sudo gpg --dearmor -o /usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg \
      && curl -s -L https://nvidia.github.io/libnvidia-container/$distribution/libnvidia-container.list | \
            sed 's#deb https://#deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg] https://#g' | \
            sudo tee /etc/apt/sources.list.d/nvidia-container-toolkit.list

上記のコマンドを実行すると、/etc/apt/sources.list.d/nvidia-container-toolkit.list というファイルが、以下のような内容で作成されます。

 deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg] https://nvidia.github.io/libnvidia-container/stable/deb/$(ARCH) /
deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg] https://nvidia.github.io/libnvidia-container/stable/ubuntu18.04/$(ARCH) /
#deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg] https://nvidia.github.io/libnvidia-container/experimental/deb/$(ARCH) /
#deb [signed-by=/usr/share/keyrings/nvidia-container-toolkit-keyring.gpg] https://nvidia.github.io/libnvidia-container/experimental/ubuntu18.04/$(ARCH) /

レポジトリを追加したら、以下のコマンドを実行して、nvidia-container-toolkitをインストールします。

# apt update

# apt install nvidia-container-toolkil

 

 インストールしたら、コンテナランタイムを認識させるために以下のようにコマンドを実行します。

# sudo nvidia-ctk runtime configure --runtime=docker

以下のように表示されれば成功のようです。正しく表示されなかったときはどうすれば良いのかは分かりません。


INFO[0000] Config file does not exist; using empty config
INFO[0000] Wrote updated config to /etc/docker/daemon.json
INFO[0000] It is recommended that docker daemon be restarted. 

上記のように実行すると、/etc/docker/daemon.jsonが作成されます。内容は以下のようになります。うまく作成されなかった場合は手動で作成してしまって良いようです。

{
    "runtimes": {
        "nvidia": {
            "args": [],
            "path": "nvidia-container-runtime"
        }
    }
}

 

設定が終わったら、dockerデーモンを再起動します。

# systemctl restart docker

 

実際にDockerのイメージをpullして、dockerの中でnvidiaが利用できるかどうか確認します。まず、以下のようにコマンドを実行して、NVIDIAのGPUのドライバや、pytorchがセットアップされているイメージをpullします。

docker pull nvcr.io/nvidia/pytorch:24.03-py3

イメージの作成が終わったら、


docker run --gpus all -it --rm nvcr.io/nvidia/pytorch:24.03-py3

として、コンテナを起動します。すると、コンテナのコマンドラインが表示されるので、そこで nvidia-smiと実行して、以下のように表示されれば、コンテナ内でGPUが利用できるようになっているようです。

 # nvidia-smi


+---------------------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 535.161.07             Driver Version: 535.161.07   CUDA Version: 12.2     |
|-----------------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU  Name                 Persistence-M | Bus-Id        Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan  Temp   Perf          Pwr:Usage/Cap |         Memory-Usage | GPU-Util  Compute M. |
|                                         |                      |               MIG M. |
|=========================================+======================+======================|
|   0  NVIDIA GeForce RTX 2070 ...    Off | 00000000:01:00.0  On |                  N/A |
| N/A   46C    P8              10W /  30W |     54MiB /  8192MiB |      4%      Default |
|                                         |                      |                  N/A |
+-----------------------------------------+----------------------+----------------------+
                                                                                         
+---------------------------------------------------------------------------------------+
| Processes:                                                                            |
|  GPU   GI   CI        PID   Type   Process name                            GPU Memory |
|        ID   ID                                                             Usage      |
|=======================================================================================|
+---------------------------------------------------------------------------------------+


次に、PythonからGPUへアクセスできるかどうか確認します。


# python

Python 3.10.12 (main, Nov 20 2023, 15:14:05) [GCC 11.4.0] on linux

Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.

>>> import torch

>>> print(torch.cuda.get_device_name())

NVIDIA GeForce RTX 2070 with Max-Q Design

>>> exit()


ちゃんとGeForce RTX 2070 with Max-Q Design と出てます。

あまり引っかからずにどんどんできてしまいました。トラブったりすると色々と余計な経験がが身についたりするものですが、あまりうまく行ってしまうとトラブルが起きた時に対応できないかも。。。

ubuntuを動かすまでの方が、うまくブートできなかったりして、よほど時間がかかった気がします。 


2024年4月6日土曜日

Pixel6aをアップデートしました。

 こんにちは

今日、Pixel6aをアップデートしました。アップデートが以前と比較してとても早くなっているように思います。仕事でWindowsServerのアップデートなどもよく実施しているのですが、どんどんアップデートのかかる時間が短くなってきているように思います。ありがたいことです。

そんなわけで、本日Pixel6aのアップデートをしました。朝起きてすぐやりましたよ。


そもそも、世界中の人が他人のシステムをなんとかしようとか、他人の情報を覗き見しようとか、嫌がらせしようとかそういうことを考えることがなかったらこんなものも必要ないのでしょうね。


いつも一時停止します。手動でやって画面を見ていると絶対一時停止するという仕組みなのだと思います。まさに今デバイスを使用していますからね。。。


まあ、他の人の情報を盗んだり、覗き見したり、そういうことがしたい、されたくないという思いから、進歩するということも考えられなくもないと思いますが。。。。


サイズが小さいということもあるのかもしれませんが、10分も経っていないと思います。なんか今までで一番早かったようにも思います。


10分くらいでセキュリティアップデートが終了です。コンピュータが高速になっているということもあるかもしれませんが、色々と工夫されているのでしょうね。




2024年3月24日日曜日

Keychain K6 Pro にキーキャップまで買っちゃいました

こんばんわ

なんかマイブームという感じです。まあいつも何か新しいもの手に入れるとそれにまつわるものを色々と買ってしまってしまいがちですが、今回も同じ展開になりつつあります。

では早速。。。「Keychron Black Transparent OSAキーキャップ・フルセット」なるもの買いました。またコペックジャパンさんで購入しました。

名前の如く、黒っぽい半透明のキーキャップのはずなのですが、パッケージから全くその面影が見当たりません。今回も注文した途端発送の手続きが完了したという連絡が来たのですが、あまりにも焦って発送したので、もしかして間違った?

裏面も買ったはずのキーキャップの絵が全くないです。多少不安に。。。


おぉ。。。。ちゃんと黒っぽい半透明のキーキャップが入っていました。余計な心配でした。


それなりのキーが入っていますので、テンキー付きのキーボードでも大丈夫そうですね。ちなみに、私はテンキー付きのキーボードを持っていません。


半分くらい交換したところです。元々すごく落ち着いたいい人って感じのキーキャップでしたが、急にちょいワルな感じになっちゃいました。


Keychron K6 Pro はライトが手前側にあるタイプですので、手前側だけが光って見えています。手前側を南側って言うみたいです。透明ではないキャップですと、手前側が光っている方が光が見やすいですが、透明のキャップの場合は、向こう側が光っていた方が、キャップ全体が光って見えるような気がします。気のせいかな。


ライト消すとこんな感じです。なんか昔あった電子ブロックと言うおもちゃに似ている感じ?


私、キートップは、少しざらざらした感じが好きなのですが、このキーキャップはめちゃくちゃつるつるのピカピカです。指先にくっつくような感じすらします。



 英語配列のキーボードですと、キーキャップが色々と選べて楽しいです。まあ、英語配列だったら全部が全部大丈夫と言うわけでもないのですが。。。



2024年3月17日日曜日

Mac/Windowsの切り替えで英語配列と日本語配列が切り替わることに気が付く

 こんばんわ

またキーボードのことばかりになってしまってつまらないという方も多いと思いますが、もう少しお付き合いください。

今日は、Keychron K6 Pro を使っていてあることに気が付きました。Mac/Windowsの切り替えで英語配列と日本語配列が切り替わります!

何のことを言っているんだ!?お前のキーボードは英語配列だろ?と思われるかもしれませんが、わたくしが使っているKeychron K6 Pro / Keychron V4 /Nuphy Air60 V2 は確かに英語配列です。


ただ、これらのキーボードは、キーを自由に配置できることもそうなのですが、それに加えて複数のレイヤが利用できて、何かキーを押すと、別のレイヤが選択されて、別のレイヤに定義されている機能が入力されるという仕組みです。

さらに、先ほど名前を挙げたキーボードは、スイッチでMacに接続するモード、Windowsに接続するモードが選択できるようになっています。つまり、Macで使うときのレイヤ、Windowsで使うときのレイヤがあって、スイッチで参照するレイヤを変えることができるようになっています。

なにをそんなに騒いでいるかと言うと、わたくしのKeychron K6 Pro は物理的には英語配列のキーボードなのですが、Mac/WindowsスイッチがWindowsの時は、例の変態マッピングにしてしまっていて、PC側が日本語配列のキーボードが接続されていると思っているときに正常に入力できるようにしてしまっています。そのため、逆に、PC側が英語配列のキーボードが接続されると思っていると、変な記号が入力されてしまいます。

ただ、KeychronなどのMacとWindowsで切り替えがあるキーボードですとどうでしょう?今回のケースでは、Windowsのレイヤ側を変更しているのですが、Mac側のレイヤは通常の設定のままです。つまり、Mac側にスイッチを切り替えると、英語配列のキーとして動作します。まあもともと英語配列のキーボードですから当たり前なのですが。。。

日本語配列設定のPCにつなぐときはWindowsモード、英語配列のPCに接続するときは、Macモードにすればどちらでも、キートップに印字された記号が正しく入力できる状態になります。なんかすごくないですか?普通はOS側を設定するものですが、キーボード側で設定を合わせてしまうことができますね。


わたくしの場合は、会社のWindowsPCが日本語配列設定で、家のWindowsPCが英語配列設定なので、会社のWindowsPCへ接続するときはWindows、家のWindowsPCへつなぐときはMacへスイッチを合わせると両方とも文字や記号が、キャップに印字されているものが入力できる状態になります。もう一つレイヤがあればマルチメディアキーもうまくできると思うのですが、わたくしは使わないからいいかな。いや、Macモードの時のマルチメディアキーをWindowsのマルチメディアのレイヤーにすればいいのか?ん?なんか色々変更しすぎて自分でもよく分からなくなってきたぞ。

そもそもたくさんキーボードを持っているんだから、スイッチでどうかしようとせず、英語配列設定のPCには英語配列のキーボード、日本語配列設定のPCには日本語配列のキーボードをつなげばいいだけなんですけどね。

いろいろと騒いでいますが、Macだったらこんな苦労しなくていいんですよね。。。英語配列のキーと、日本語配列のキーを両方つないでおいてもちゃんと両方普通に入力できますから。。。

2024年3月9日土曜日

Keychron K6 Pro を入手しました

 こんばんわ

やめるやめるといいながらまた買ってしまいました。今度はKeychron K6 Proです。Keychron K3 という薄型のやつを結構使っていたのですが、キーキャップがテカテカになってしまったので、キーキャップを交換しようかと思ったのですが、日本語配列のキーキャップがなかなか売っていません。Keychronですら売っていません。テカテカで使えばいいという気もするのですが、一度いやだなと思ったらなんだかもう嫌だなという気分から抜けられません。Keychron K3 はBluetooth対応で結構重宝していて、なんだかんだ言いながら結構引っ張り出してきて使っていたのですが、テカテカが気になって仕方がありません。

そんなわけで、新しくKeychronのBluetooth対応のKeychron K6 を購入しました。いつもの言い訳です。

QMK 、VIA、Bluetooth、PBTキーキャップ、65%という感じです。わたくしの最近の好みのやつです。右下に「Japan」と誇らしげに書かれていますが、日本語配列というわけではなく英語配列です。技適も取得されているということなので、日本対応版ということなのかな。コペックジャパンさんで購入しました。ものすごく発送が早くて、午前中くらいに頼むと翌日には届きます。

スイッチプラー、分解するためのドライバと六角レンチ、Windowsで使用する時のためにWindowsキーとALTキー、そしてUSBケーブルが付属しています。

すみません。上の写真にキーキャップのプラーが写っていませんでした。こちらです。

Keychron K6 Pro のUSB接続のコネクタは左側の横にあるのですが、コネクタの部分が90度まがったものになっていて、ケーブルが邪魔にならないようになっています。

あとは、マニュアル類です。「スイッチの抜き差しをする時は注意してね」のカードと、マニュアル、クイックスタートガイドです。



今まで購入したものはフレームがプラスチックのものばかりでしたが、今回はアルミみたいです。持った時にずっしりと重いです。

少し前に購入した、KeychronV4と並べてみました。下がV4、上がK6 Pro です。右側に1列が増えて、右下にカーソルが増えます。が、それ以外ほとんど一緒です。少し前までは、「カーソルキーがないとかありえない」と思っていた時期もあったのですが、ゲーム用に60%キーをいつも使うようになってから、カーソルキーはFunctionキーを押しながら何か押すという操作を受け入れてしまいましたので、範囲指定などする時はカーソルキーがあると少し楽に思いますが、あってもなくてもいいという感じです。


V4の時は赤軸にしたのですが、今回は、Keychron K Pro 茶軸にしました。私は全体的にクリック感のない赤とか銀とかを使っているので、あまり他の茶色を知りませんのでなんともいえませんが、軽いクリック感がとても気持ちがいいです。クリック感がないものよりもリズミカルに入力できるような気がします。

おもに会社のWindowsのPCで利用するつもりですので、キートップをWindowsとALTキーに変更しました。


フレームの形が、キーが少し埋まるような形のためか、ぱっと見K6 Pro のほうが厚みがあるように感じたのですが、並べてみてもそれほど違いがないように思います。


いや、手前側はK6 Pro のほうが少し高いかな。。。私はアームレストを使わず、チルトスタンド(?)も立てずに使っているのですが、手のひらが当たったりするような感じもなく、特別に高さが気になる感じはしないです。

コネクタとスイッチ類は左側にあります。向かって左から、USBのI/F、Mac・Windowsの切り替え、Bluetooth・OFF・ケーブル接続のスイッチです。OFF=ケーブル接続でも良いような気もするのですが、ケーブルを繋いでいてもOFFにしたい人がいるということですかね。OFFが真ん中の位置なので、私はOFFにする代わりにケーブル接続の位置にどうしてもなってしまいます。真ん中で止めるのってむずくない?まあいいか。横にあるのはなんとなくスイッチの操作がやりやすい気がします。

ちなみにこちらは、V4のコネクタとスイッチです。私はキーボードの奥にあるほうがなんか操作しづらいと思ってしまうのですが、V4の場合はMacとWindowsの切り替えスイッチがあるだけなので、スイッチを操作することはほとんどないと思います。ケーブル接続のみの場合は、OFFするスイッチはありませんよね。。。やっぱり、Bluetooth・OFF・ケーブルではなく、Bluetooth・ケーブルでいいんじゃないかな。。。しつこい?




さっそく、VIAを使って「日本語配列のPCに接続しても大丈夫な英語配列キーボードにする」設定をやっていたのですが、K6 Pro は以下のようなLayer構成になっていて、どこのレイヤに設定するか迷います。WindowsのFunctionキーも時々使うんですよね。。。。Macに繋いで使うことはなさそうでしたので、Mac用のMultimediaのところに設定してしまいました。
0Mac
1Windows
2Mac-Multimedia
3Windows-Multimedia
4FunctionKey

あと、「home」、「pgup」、「pgdn」は間違って押すことはないのですが、右上のライトのパターンを変更するキーをやたら間違って押します。気がつくとライトのパターンが変わっています。そこはVIA対応ですからFN2を押した時にライトのパターン変更にして、通常時にはなにも反応しないにしてしまいました。いっそのこと「backspace」してもいいかも。

フレームが金属のせいか、V4より少しキーを叩いた時の音がうるさいかもしれません。

実は何日か使ったところで、この記事を書いているのですが、Keychron K6 Pro とても気に入ってしまったかもしれません。もしかするとよくない癖でもう一つ買ってしまうかもしれません。




USB Type-A Type-C 変換ケーブルを買いました

 こんばんわ 先日、Hynix Tube T31 のスティック型のSSDを購入したのですが、コネクタがType-Aです。普段Type-Aのコネクタを使っているので別に問題ないといえば問題ないのですが、Type-Cで使うこともあるかもしれません。今、こんなことを書いていてふと思い出...