2025年2月20日木曜日

Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーより簡単な方法発見!!

 こんばんわ。

前回「Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーがうまく使えなくて困る」という記事で、Keychron K3 Max JIS White の右のSHIFTキーがなんか変だという話を書きました。私が確認した感じですと、FN+SHIFTをおすとSHIFTキーになって、FN+SHIFT+「1」と入力すると「!」が入力されるはずが、記号が入力されずにBluetoothの選択が押されたことになっているようだというところまで話したかと思います。

前回は、かなり面倒な設定をするはめになりましたが、FN+右SHIFT+「1」が「!」になればよいだけであれば、もっと簡単に治りそうなので記しておきます。

どうも、FN+「1」、「2」、「3」、「4」にBluetoothや無線の切り替えが割り当てられているためそちらが選択されてしまうようですので、SHIFTキーを押しながら入力したい記号などがある場所の割り当てをすべて消してやればよいということのようです。同様に「q」「w」「s」「b」「n」等も機能が割り当てられているためそちらが有効になってしまうようですので、同様に割り当てをなくせばよいようです。

以下のように設定して、アルファベットや数字キーのところに設定してある機能を他に設定します。

Layer3の「page up」「page down」「home」「end」:CUSTOM(11)~CUSTOM(14)

Layer3の左矢印と右矢印キー:BL_DEC、L_INC

Layer3下矢印:CUSTOM(15) (BATT)

そして元のキーはKC_TRNSに設定します。設定後の画面をしたに示します。


これで、FN+SHIFT+「1」「2」「3」「4」を入力するとそれぞれ、「!」「”」「#」「$」が入力できると思います。

皆さんのブログなどを参考にすると「SFT_T(kc)」(長く押すとSHIFT、短く押すとKC)が利用できるとFNキーを押さなくても済みそうだったのですが、このキーボードでは設定できないようでした。同じ動きを実現するには、前回のようなめんどくさい設定が必要になりそうです。

私はやっぱり右SHIFTは長く押したらSHIFTという動きの方がいいので元の設定に戻します。

変な話なのですが、気に入りすぎてもったいなくて使えないという感じです。。。もう一つ買わないといけないかもしれません。


2025年2月15日土曜日

$(ドル)キーがないことに気が付く。EPOMAKER Hack 59

 こんばんわ

何日か使っていてふと気が付きました。ドルキー「$」キーがありません!

数字の「4」のところって普通「$」ですよね?違いましたっけ?


Hack59が似ていると言っているHHKBの英語版も4のところは$です。


KeychronのV4を引っ張り出してきたのですが、4のところは$です。

Razer Hanzman Mini も4は$です。


Logicoolも4は$です。

もう、日本語とか、英語とか、メーカとかの垣根を越えて4は$のような気がします。自分もキートップをにらめっこしながらVIAで設定したりしていたのに全く気が付いていませんでした。しかもちゃんと「$」と設定していました。何なら何日間かは使っていて全く気が付いていませんでした。変数の頭に$とつける言語を書いていたのですが、それでも気が付いていませんでした。「\」と書かれているにもかかわらず、構わず押していました。

どんな配列でも4のところは、$みたいなのですが間違いでしょうか?気にしないことにします。まさかとは思いますが、キーキャップをデザインした人が、$と¥を間違えて覚えているとかそういうことではないですよね。。。





2025年2月11日火曜日

HP ProBook 650 G5の中古を買ってしまう

 こんばんわ

時々マイブーム的なものが訪れますが、今はゲオです。

一時期やたらケーズデンキ、ハードオフ、ブックオフなどに足しげく通っていましたが、最近はゲオです。ゲオというと何となくビデオのレンタルという感じがするかもしれませんが、最近のわたくしの中では、中古のスマホ・タブレット・PCのお店です。昔はよくビデオを借りに行ったものですが、最近はビデオを借りるにしてもわざわざお店に行ったりせず、宅配で借りてしまうようになってしまいました。そんなわけで暇があるとゲオに言っています。

ゲオのどこがいいかといいますと、お客さんがほとんどいないですし、店の中に大きな音で音楽が流れていたりもしません。品揃えはハードオフよりも少ないとは思うのですが、スマホ・タブレット・PCしか見ないと決めてしまえば、それなりの数がありますので、それなりに楽しく見ることができると思います。

あと、ハードオフでは、中古のPCというと、ボロボロで使い物にならない物から、ピッカピカの新品同様だったり、何なら新品など、玉石混合だと思いますが、ゲオでは、ピカピカの物とか、ボロボロのものはありません。普通の中古でそれなりに使えそうなものが多いという感じです。そういう意味では、ハードオフと違って掘り出し物的なものはなく、普通のそれなりに傷とかがある中古があるという感じです。

つい先日、DynabookのG83/FPというパソコンをゲオで買ったばかりですが、あれからも毎週のようにゲオに言っているのですが、なんか、別に特に掘り出し物でもないと思うのですが、何となく気になるパソコンがあって、なぜか、頭から離れなくなってしまって、先日などは、「これ買った」と話している夢まで見てしまったので、お小遣いをもらったところだし買ってしまえ!ということで、お小遣いをすべてはたいて買ってしまいました。

今回購入したのはこちら。HP ProBook 650 G5 (だと思います)です。

かなりデカくて重いです。割ときれいです。細かい傷はあるようですがもう慣れました。

アップデートとか終わったところです。画面の周りの淵の太さが懐かしさを感じさせます。カメラはシャッター付きです。指紋認証もついていました。当時は高かったんですかね?

ガレリアはゲーム用PCとしては割とこじんまりとしている方だと思いますが、それと比較しても一回りデカいです。デカいですが、性能では完敗だと思います。

さっそく開けちゃいました。CPU=Core i3 第8世代、メモリは8GB DDR4 1枚、SSDは256GB。そして意外にもNVMe。そして2.5インチSATAを搭載するベイもあります。いつか搭載してみたいと思います。あと、DVDドライブ付き。

SIMスロット。え?そんなものまで?このサイズってなんていうんでしたっけ?最近のはもっと小さいですよね。

LTE?3G?わかりませんが、通信用のアンテナはついているようだったのですが、モジュールはついていませんでした。いつかモジュールを手に入れて装備してみたいですね。

ちょっと驚いたのですが、PD充電できるようです。付属の充電器も割と小型の物でしたが、PD充電器から充電できる方がなんかうれしいです。しかも、54Wで充電してます。結構今時のように思います。

付属の充電器の裏側を見てみると、1.95V 2.31A 45Wと書かれています。標準の充電器よりも勢いよく充電してしまっていますね。。。購入した時はバッテリー空っぽだったので、PDで充電してみたのですが、普通に充電は最後まで終わったようでした。アダプタいちいち持ち出すの面倒ですし、まあPD充電でいいですね。しばらくは正常に終了するまで見張っているようにします。

ひとまず、8GBのメモリが余っていたので、増設してみました。


普通に16GBになりました。まだ何もしていないので、快適になったのかどうかもよくわかりません。Core i3ですからね。そんなに快適というわけでもないでしょう。



CrystarlDiskMarkも実行してみました。SATAではなさそうですね。。。


本体が大きいせいか、FANがとても静かです。最近FANのうるさいパソコンばかり使っているのでなんか新鮮です。


2025年2月8日土曜日

Mac で Cities Skylines が動かないことに気がつく。

 こんばんわ

なんか久しぶりにMacの話のような。。。。

2025/02/09 追記:起動後に ja.locale がないとエラーが出たのですが対処を一番下に追記しました。

Mac で Cities Skylines が動かないことに気がついちゃいました。まあほとんどゲームはWindowsでやっているのでWindowsでやればいいじゃないかとか、Parallels持っているんだからParallels上でやればいいんじゃないかという話もありますが、気がついてしまったので頑張りました。


私の場合は、まずアップデートしろと言われてしようとしたらディスクの書き込みエラーのような画面が出てしまって、インストールが中断してしまいます。

以下設定しました。

「設定」「プライバシーとセキュリティ」「アプリ管理」を開いて、「下のアプリケーションに他のアプリケーションのアップデートまたは削除を許可」を有効にします。これで、アップデートができるようになります。


一度アップデートしたらCities Skylinesを起動します。すると次のような画面が出て、今度は起動できません。この画面はひとまず「キャンセル」してください。


先ほどと同様にして、「設定」「プライバシーとセキュリティ」を開いて、ずっと下の方へスクロールさせていくと、「セキュリティ」という項目が現れて、そこに「お使いのMacを保護するために”Cities"がブロックされました。」と表示されていて、その右に「このまま開く」というボタンがありますので、そのボタンをクリックします。


すると、次のような画面が開きますので、「開く」をクリックします。

「開く」をクリックすると以下のような認証画面が表示されますので、何らかの方法で認証を行います。
これで、Cities Skylinesは起動し始めるのですが、さらに以下のような画面が表示されますので、「システム設定を開く」をクリックします。

「システム設定」が開いて、「入力監視」の項目が開きますので、チェックを有効にします。

まあ、動くは動いたのですが、何で動かないのか色々と調べている際に、アンインストールしたりインストールしたり繰り返したので、DLCやMODのインストール状態が変わってしまったのか、インストール時にエラーが出るようになってしまいました。。。みなさん起動できなくなっていても、慌てて削除したりしないほうがいいです。

2025/02/09追記:

Steamで再インストールしても ja.locale がないとエラーが出て日本語が表示されなくなってしまいました。日本語化MODをサブスクライブしていれば、Cities Skylines をインストールしなおせば勝手にダウンロードされるとドキュメントには書かれているのですがどうしてもダウンロードされません。サブスクライブを一度OFFにしてONにしてもダメです。

原因はよくわからないのですが、SteamでCities Skylines を削除した後に、~/Library/Application Support/Steam/steamapps/common/Cities_Skylines ディレクトリが残っていたので、丸ごと削除して、再度インストールしなおしたら日本語が表示されるようになりました。

全く話は関係ないのですが、久しぶりにMacの画面を長時間見ることになったのですが、なんかMacの方がFontが綺麗というか、画面が何となく綺麗に見えるようなきがします。。。気のせいかな?





せっかく整理していたのにまた買ってしまう。EPOMAKER Hack 59

 こんばんわ

毎回記事を書くたびに書いていると思うのですが、また、あまり使っていないものを整理しようとして、フリマサイトで売却したり、譲ったり、捨てたりしていたのですが、特に売却するときに型番を再確認したり、するものですから、キーボードの情報を調べていると、やはりキーボードの情報に目が行くものですから、つい新しいものに目が行ってしまって、そしてつい買ってしまうということになります。そういえば、少し前にKeychronを買ったばかりじゃねーか。。。一応数は減っていっていると思いますので良しとしようかと思います。自分に甘いやつ。

というわけで、今回購入したキーボードはこちら。EPOMAKER Hack 59 です。Happy Hacking Keyboard の英語版に近い感じです。ただ、よくよく見ると、スペースの長さが微妙に違うような気もしますし、右上のBackspaceのあたりが微妙に違うような気がしますし、なんか、英語キーボードで、一番下の左右の隅のキーを少し減らしただけのようなそうでもないような気がするのですが、あまり気にしないことにします。雰囲気がHappyHackingKeyboardです。すごくいいです。あ、ちなみにスイッチはEPOMAKER Flamingo switch のようです。フリマサイトで購入しました。

順番が逆になってしまいましたが箱です。実際のキーボードについているキーキャップとは異なる絵が描かれていますね。箱には堂々と、HHKB-likeと書かれています。まあ確かにLikeかもです。あとで書きますが、Compatibleとかでもないかもです。

ちなみに添付のマニュアルは日本語対応していますので安心です。EPOMAKERのキーボードはほかにも勝ったことがありますが、日本語対応していて親切です。


あとは、こちらのキーボードもVIAに対応していますので、いつもの通り「日本語配列のPCに接続しても大丈夫な英語配列キーボードにする」を施しました。

ちなみに、Hack 59 のレイヤは、0:Windows、1:Mac、2:WindowsのFNレイヤ、3:MacのFNレイヤとなっている感じでした。今回は何度か設定して試していたのですが、レイヤ3をSHIFTキーが押された時のレイヤ、レイヤ1はFNキーを押したときにレイヤ3ではなくレイヤ2が選択されるようにして、英語配列設定Windows用として設定しようかと思います。FN+Iとすると日本語配列に設定されたPCに接続した場合に正しく入力されて、FN+Oとすると、英語配列に設定されたPCに接続した場合に正しく入力できるようになると思います。たとえMacに接続しても、OptionとCommandが逆になるくらいで何とかなると思います。

特別に設定をした個所を以下に書いておきます。

・右下のメニューキー → SHIFTキー

・矢印キー/FN+SZXC → FN+WASD

・Bluetooth、無線切り替え:FN+QWERT → FN+ZXCV

QERは間違って押すこともありそうなので、W以外はそのままに。。。いや、Home、End、Deleteあたりにするかも。。。Home、End、Deleteにしました。

HHKB-Likeにするのであれば、矢印は、FN+「;’・なのだと思うのですが、そのあたりには、Backlight関連の設定とかありそうでしたので、設定を変更しだすと、何がどこに行ったのかわからなくなりそうでしたので、WASDにしました。

そういえば、AutoSleep機能とかあるんですかね?3分くらい経過するとLEDは消えているようなのですが、キー入力を行うとすぐに入力できます。いま、1日ほどスイッチをBluetoothにしたまま使っているのですが、みるみるバッテリーが減っていくという感じでははなさそうです。しばらくこの状態で使ってみたいと思います。わたくし的には1週間くらい持てばいいなと思っています。残りのバッテリーは90%という感じでしょうか?


せっかくなので、本物の。。。いや、別にHappyHackingKeyboardですと言っているわけではなく、Likeといっていますからね。。。HHKBとHHKB-Likeとを並べてみます。

Likeの方は、外枠が少し大きい分全体的に少し大きいですね。キーの配置もHHKBにこだわっている方からすると「ぜんぜんLikeじゃねー」ということになりそうです。HHKBは右上のところがよくある英語配列のキーボードと違うのですが、EPOMAKER Hack59はよくある英語配列のキーの並びをしています。HHKBはスペースキーがホームポジションからほぼ対象という感じですが、HHKB-Likeはかなり右側に寄っています。ホームポジションが左に寄っているのではないかという意見もありそうですが。。。

上側の高さは、Likeの範囲でしょうか?同じくらいの高さです。あれ?よくよく見るとHHKBのキーに傷がありますね。。。いつのまに。。。


下側は、すこしEPOMAKER Hack59の方が高い気がしますね。最近HHKBを使っていなかったので違いに気が付きませんでしたが並べてみると少しLikeの方が高いです。

仕事や、ブログを書くのにさっそく使っているのですが、なんかとてもいいです。入力すると、コトコトといい音がしてなんか入力していて気持ちがいいです。ただ、割と大きな音がするので、オフィスなどで利用する方は周りからはうるさがられるかもしれません。また、全体的にプラスチックな作りですが、安っぽい感じはしなくてとてもいいと思います。

全体的な使用感としてはHHKBとは全く違ったメカニカルキーボードということになると思います。キーのタッチや音もHHKBとは全く違います。キーの配置も少し違いますので、あくまで見た目が少し似ているというだけになると思います。

HHKBの互換の安価なキーボードとして購入してしまうと「なんかちがう」となってしまうかもしれませんが、メカニカルキーボードとしてとても良くできているようにもいます。何でもかんでもすごく気に入りましたと書いている気がしますが、このキーボードもすごく気に入りました。


2025年2月6日木曜日

Pixel 6a をアップデートしました。

 こんばんわ

そろそろPixel 9a が出そうな雰囲気になってきましたね。私の場合は、3a→6aと来ていますので、次は9aを買おうかなと思っています。ただ、6aもちょっと外に持ち歩いたことがあるくらいで、あとはずっと家でアップデートしているだけの端末となってしまいまして、なんだかもったいない使い方になってしまっていましたので、もし9aを購入してもアップデートするだけの端末になるのであればなんだかもったいないなと思って、購入はどうしようかと迷っているところです。まあまだ出てもいないですけどね。その前に、自分の家にたくさんある使っていない物を売却するなり捨てるなりして心の準備をしておきたいと思います。

手放す話をしたばかりで、アップデートの話も何なのですが、一応。

購入してからどのくらい経過したのでしょうか?

今、自分のブログをさかのぼって検索してみたのですが、あれ?2022年7月に購入したようです。まだ3年経過していないような。。。そうか。毎年出るのか。

セキュリティアップデートって5年くらい保証されていませんでいたっけ?

ということは、9a、10aはスキップして、11aくらいを購入するというのでよいのかも。

いやいや、セキュリティアップデートするために買っているわけじゃないだろって感じですよね?使わないなら買わない方がいいような気がしてきました。

もうしばらくPixel 6a でいいんじゃないかって気がしてきた。どうせちょっと写真撮るだけだし。。。


2025年2月2日日曜日

色々なiPadで使えるタッチペンHATOKU iPad ペンシル

 こんばんわ

今回はいろいろなiPadで使えるペンを新調しましたのでご報告します。以前購入した物は、子供たちが「いらないペンある?」のように聞いてきため譲ってしまったため、わたくしはApple純正のApplePencilを使っていたのですが、やっぱり書き心地とか、性能とかはApplePencilの方が断然よいように思いますが、複数のiPadを行ったり来たりするという点では、こういったPenの方が使いやすいなと言うことで、結局またもう一つ購入することになりました。

こちら。HATOKU iPad 商品名だったと思うのですが、箱にはそれらしき名称がありません。前買ったやつもStylus Pen と書かれていたような。。。

今回はiPad mini の色に合わせてパープルです。そういえば色が違えば間違わないかもしれませんね。

ほぼ、ApplePencilです。

iPad mini 6 や、ApplePencil第二世代がくっつくiPadであればこのようにくっつきます。しかもくっつけると充電します。今ランプが緑になっていると思いますが、充電中は赤、完了すると緑になるようです。ApplePencil第二世代で充電できるiPadであれば充電できるようです。ApplePencil Pro 対応の iPad では、横にくっつけることはできますが、充電することはできませんので注意してください。

上のところが物理的なスイッチになっていて、カチッと押すとこのように電源が入ります。時間が経過すると勝手にOFFになるようです。

Type-Cのコネクタがあり、そこからも充電をすることができます。2Wayです。スゲ。

充電中は赤で充電が終わると緑のようです。iPadの横につけた時と同じです。

予備のペン先が3つついていました。予備を使うほど使い込んだことはないのですがついているとちょっとうれしいですね。

Bluetoothで接続していなくても、ペンとしては利用できるのですが、Bluetoothで接続しておくと、バッテリーの残量がiPadから確認できます。ApplePencil はBluetoothでペアリングしてしまうと他のiPadでは利用できなくなりますが、こちらのペンは、ペアリングしていないiPadでも普通に書けます。


前回買ったものと比べるととても機能アップしていますね。あとは、Apple Pencil Pro 対応の iPad 充電できるようになったら完璧ですね。
あ、傾きは検知できますが、筆圧は検知できませんので注意してください。

Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーより簡単な方法発見!!

 こんばんわ。 前回「 Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーがうまく使えなくて困る 」という記事で、Keychron K3 Max JIS White の右のSHIFTキーがなんか変だという話を書きました。私が確認した感じですと、FN+SHIFT...