2019年10月20日日曜日

TimeMachineが2つのディスクに同じ名前がついていると。。。


こんばんわ。

本日発生したわけではないのですが、先日Sidecarが利用できないMacでSidecarをすると言う設定をしてみたところ元に戻らなくなってしまって、macOSを入れ直したのですがその際にTimeMachineでのバックアップができなくなってしまったのでその時のことを書きます。TimeMachineを起動してバックアップが開始されると「バックアップを作成する2つのディスクに同じ名前がついています。」と言うようなエラーが表示されてバックアップが作成されません。
※画像を消してしまったのですが、同様の症状が出たので画面を貼り直しました


 「内蔵のディスクしかねーのに同じ名前のディスクが存在するわけねーじゃねーか」と思ったのですが、ディスクユーティリティを起動して確認したところ確かに2つある。。。あ、そういうことか。同じ名称のボリュームを作る時にエラー出ないんですかね?色々と思い起こしてみると、SidecarができないMacをできるようにした際に、macOSを再インストールしたのですが、あまりにもインストールが遅いので途中で一度中断していてその際に二つできてしまったのかもしれません。
※「Macintosh HD - Data」というボリュームが存在する状態でインストールするともう一つ作ってしまうのではないかと思います。



正常っぽいDataボリュームには、こんな家のマークがついているのですが、



もう一つの Dataボリュームには、選択した際に家のマークが表示されません。
※よく見るとマウントポイントも正しい方は「/System/Volumes/Data」なのに対して、もう一つは「/Volumes/Macintosh HD - Data」です。


勇気出してこちらのボリュームを削除してみました。私は壊れてもいい覚悟でしたのでいきなり消しましたが、一度名前を変更して正常に起動するかどうか試した方が良いと思います。家のマークがない方を選択して「-」ボタンを押します。


削除できるとこのような感じになります。



削除したところTimeMachineでのバックアップが行えるようになりました。ちょっと怖いですが同じような状況になった方は、絵がついていない方を消してみてください。決しておかしくなっても私のせいにしないでくださいね。。。自己責任でお願いします。




22 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

私も同じ状況になりました。とりあえず絵のついていない方のディスクの名前を変更したらTimemachineでのバックアップは行えるようになりました。すぐに削除するのも怖いので、一旦マウントを解除してみましたが、Macは普通に動いていました。思い切って削除しましたが何も問題は起きませんでした。CatalinaにアップデートしたときMacintosh HDが2つできてしまったわけですが、この現象は私の2台のMacbookの両方で起こりました。

sasaki さんのコメント...

こんばんわーコメントありがとうございます。
もしかして、Catalinaにした時に必ずなってしまう現象なのかもしれませんね。そういえば、もう一台の古いMacBookがあるのですがそちらはTimeMachineを起動していないのでもしかしたら同じ状態になっているかも、。。。

匿名 さんのコメント...

ダイアログメッセージをベタ打ち検索してこのページにたどり着き、ようやくバックアップが取れるようになりました。ありがとうございました。

sasaki さんのコメント...

コメントありがとうございます。なんだか同じ名前のディスクができるって変な感じなのですが、できちゃうみたいなんですよね。。。とにかくお役に立てて幸いです。今後ともよろしくお願いいたします。

Unknown さんのコメント...

こちらの通りで何とか解決しました!ありがとうございます。

sasaki さんのコメント...

こんにちは。解決されて何よりです。自分だけかと思っていたのですが、他にも鳴ってしまうかたが結構いらっしゃいますね。。。

匿名 さんのコメント...

こちらの方法で解決しました。ありがとうございました。
HDDの故障かとディスクユーティリティを開いたら同じ名前が2つある事に気づきました。
これやらなかったらまだまだ悩んでいたと思います。

sasaki さんのコメント...

コメントありがとうございます。私は初め開いた時、一見悪くない様な気がしたんですが、メッセージからしてここしかないな〜という感じでダメ元でやってみた感じでした。最初は自分だけかと思ったのですが結構な方が同じ現象に遭遇されているんですね。安心した様な。。。そうでない様な。。。とにかく改善されてよかったです。今後ともよろしくお願いいたします。

匿名 さんのコメント...

まったく同じ状況になりました。
情報、誠にありがとうござます。
助かりました。

sasaki さんのコメント...

こんにちは、お役に立てて嬉しいです!

しかし、いつまでも同じ状態になる方がいらっしゃいますね。。。よくあることなのかもしれませんね。

匿名 さんのコメント...

困りに困ってこのサイトに辿りつきました。
記事を書いていただきありがとうございました!
当方Big Surにアプデ後随分と経ってからこの状況になりました。
本当にありがとうございました!

sasaki さんのコメント...

こんにちは!お役に立てて良かったです!
しかし、BigSurになってからも同じことが起こるんですね。
はじめて私の環境で発生してから2年くらい経過しているような気がしてならないですが。。。
相変わらず発生するとは。。。なんとかならないものですかね。

匿名 さんのコメント...

情報ありがとうございます。
Catallinaクリーンインストールしたら同じ現象になっていました。お陰様で悩まずに削除して対応できました。
インストールする前に、ディスクユーティリティでSSD初期化する時に領域がふたつあって一方だけを消したことが原因かも。。。記憶あやしいけど、名前がDataとあったので「もしかしたらユーザデータ残してインストールできるかも!?」とあさはかにも思ったので、これが2つめの領域(要らないので消去したほう)なのかなと思ってます。

sasaki さんのコメント...

コメントありがとうございます。

相変わらず、同じ現象になる方がいらっしゃるのですね。。。
領域が全くない状態でインストールすればうまく行くような感じがしますね。
インストール時に領域が気に入らないようだったら、
ンストーラがメッセージを出してくれればいいのにと思ってしまします。

とにかくお役に立てたようで良かったです。
今後ともよろしくお願いいたします。

匿名 さんのコメント...

情報提供ありがとうございます。
Big Surをクリーンインストールして、同じ状況になりました。
この記事をみなければ、HDの削除は怖くてできなかったと思います。
ありがとうございました。

sasaki さんのコメント...

コメントありがとうございます。

それにしても、私のところではじめて発生したのは3年前くらいのようなのですが、この問題については改善されていないんですね。。。Appleの方々が修正する気はないのかな。。。

どちらにしてもお役に立ててよかったです。
今後ともよろしくお願いいたします。

匿名 さんのコメント...

起動ディスクが不調だったので、OS12.4を新規インストールし直したらハマりました。
エラーメッセージで検索して、貴殿の情報に行きつき無事解決できました。
本当にありがとうございました。

sasaki さんのコメント...

コメントどうもありがとうございます。

なんだかお役に立てたようで、とてもうれしいです。

わたくしは最近は同じ症状全く出ていないのですが、まだまだ世の中にはこの症状が発生している方が多いのですね。まさかこんなにたくさんの方が困ることになるとは思ってもみませんでした。

今後ともよろしくお願いいたします。

abo_abo さんのコメント...

昨日からこの症状で、「同じ名前のフォルダなんてあるわけないじゃん!」で行き詰まっていました。
Ventureにグレードアップして、バグが多いので初期化再インストールしたMacです。
ご紹介の方法でバックアップ成功しました。
大変助かりました。
ありがとうございました。

sasaki さんのコメント...

abo_abo さん

コメントどうもありがとうございます。
いまだに同じ症状の方がいらっしゃるのですね。。

どちらにしてもお役に立てたようでうれしいです!

今後ともよろしくお願いいたします。

匿名 さんのコメント...

解決しました。
ありがとうございました!!!

sasaki さんのコメント...

解決してよかったです!しかし、いまだにこの問題に遭遇する方がいらっしゃるんですね。。。

Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーより簡単な方法発見!!

 こんばんわ。 前回「 Keychron K3 Max JIS Whiteで右のSHIFTキーがうまく使えなくて困る 」という記事で、Keychron K3 Max JIS White の右のSHIFTキーがなんか変だという話を書きました。私が確認した感じですと、FN+SHIFT...