2017年10月6日金曜日

macOS High Sierra 追加アップデートしたら画面が英語になってしまいました

こんばんわ

今日は夕方から雨が降ってきて、帰りは足元がビチャビチャになってちょっと寒い思いをしながら帰ってきました。金曜日に雨が降るのはなんか一週間が終わる日でなんとなく機嫌がいいのでいいのですが、週の頭に雨が降って、朝からビチャビチャになったりするとものすごく不機嫌な感じになってしまいます。ほどほどに雨が降ることは良いことだとは思うのですが、週末とかがいいなとか勝手に思ったりします。

今日は、macOS High Sierraの追加アップデートというのがリリースされたのでアップデートを行いました。相変わらずどこがどう変わったのかあまり確認していないのですが、アップデートを行ったところログイン画面が英語になってしまいましたので、直しました。

こんな感じです。

LWScreenShot 2017-10-06 at 9.05.28.png

パッと見そんなに悪くない感じなのですが、Sleep/Reset/Shut Down って、そんな表示じゃなかったですよね。自分日本語しかわかりません。ついでにログアウトの画面もこんな感じで中途半端に英語に(日本語に?)なっています。

スクリーンショット 2017-10-06 9.03.52.png

私はこの状態には良くなるのでもう大丈夫です。コマンドラインからlanguagesetupコマンドを管理者権限で実行して日本語を設定し直すと元に戻ります。

sudo languagesetup

と実行して、パスワードを入力すると設定できる言語の一覧が表示されますので、「6)主に日本語を使用する」を選択します。

スクリーンショット 2017-10-06 9.09.25.png
設定が終わったら再起動すればログイン画面が日本語になっていると思います。

LWScreenShot 2017-10-06 at 9.11.22.png

いままでに何度もこの状態になっているのですが、皆さんはならないですか?



0 件のコメント:

Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...