2021年2月7日日曜日

CentOS8 で日本語入力ができません。

 こんばんわ

なんとなくCentOS8でいろいろとやりだしたのですが、やっぱりいきなりきれいにいろいろなものが動いているという感じにはならないんですね。Windows10とかmacOSとかのほうがやっぱり何となく整っているというか、素人にもわかりやすいという感じがしてしまいます。

今日は、なんとなくCentOS8でFireFoxを立ち上げて日本語を入力しようとしたら入力できなかったのでできるようにするまでの手順をメモしていたいと思います。

まず以下のコマンドでパッケージをインストールします。日本語変換機能のパッケージです。

dnf -y install libkkc libkkc-data ibus-kkc 

インストールが終わったら一度再起動してください。再起動したら、「設定」を起動して、「Region & Language」を選択します。選択したら、「入力ソース」のところの「+」をクリックします。



「+」をクリックすると「入力ソースの追加」というウィドウが開きますので、「日本語」を選択します。


「日本語」をクリックすると次のような画面になります「日本語(かな漢字)」を選択して、「追加」ボタンをクリックします。


「追加」ボタンを押したら以下の画面に戻ります。一覧に「日本語(かな漢字)」が表示されていれば設定完了です。



あとは、Windowsキー+SPACEキーで入力が切り替わると思います。




0 件のコメント:

Python boto3 を使って、CloudTrail からデータを取得する。

 こんばんわ 今日は、Python boto3 を使って、AWSのCloudTrailから値を取得するという話です。詳しい方にとってはそんなに難しい話ではないようなのですが、私はいつもかなり四苦八苦しながら書いています。 大まかな流れとしては、以下のようになると思います。結構めん...