こんばんわ
わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface GoにESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。
ご存知の方も多いかと思われますが、ESUとは、サポートが終了したOSのセキュリティアップデートを条件付きで延長できるというもので、通常は、企業向け、有償、1年ごとの更新ということになっているのですが、今回のWindows10の場合は、一般ユーザー向けにも提供するということで話題になっていたと思います。
さらに、今回は、「OneDriveへバックアップをする」または、「リワードのポイント1000ポイントと引き換える」を行うと、無償で1年間利用できるようになったことでさらに話題になったと思います(そんなに話題になってない??)。
まあ、そんなわけで早速やってみます。
Updateの画面にも、「Windows10のサポートは2025年10月に終了します」と表示されています。以前はこのような表示はなかったかなと思います。今回のWindowsUpdate後に表示されるようになったと思います。
わたくしリワードというのを初めて確認したのですが、400ポイントしか持っていないようで、「Bingアプリをダウンロードすれば500ポイント!」「Bingで検索すれば3ポイント!」などと書かれていて、ちょっと頑張れば1000ポイントは貯まりそうでしたが、そもそもOneDriveへのバックアップを有効にしていたと思いますので、おそらくESUが無償で利用できるのではないかと思います。
こちらの画面で、「今すぐ登録」を押してみます。
「今すぐ登録」を押すとこんな画面になりました。ESUへの登録がこちらの画面からできるようです。「次へ」をクリックします。
「次へ」を押すと、「すでに Windows設定をバックアップしているため、追加料金なしで拡張セキュリティプログラムに登録できます。」と表示されています。Microsoftアカウントでログインしていて、設定をバックアップしていれば条件を満たしているようです。Bingでたくさん検索しなくて良さそうです。「登録」を押します。
「登録」を押すと、バックアップされているかとかリワードが残っているかとか確認しているのだと思いますが、少し待っているとつごのような画面が表示されました。これで登録は終わりのようです。
「設定」ー「アカウント」ー「Windowsバックアップ」と進んで、バックアップが有効になっていれば、ESUを無償で有効にできるようです。
わたくし実は、有償版のOneDriveを使用しているので少し利用できる容量が大きいのですが、無償版のOneDriveですと、バックアップに利用できる容量が5GBになりますので、すこしPCの中を整理する必要があるかもしれません。バックアップの対象になるフォルダから移動すれば良いかも。
これで、もう1年、安心してSurfaceGoが使えますね。まあ、実のところ日々全く使っていないのですが。。。そういえば、WindowsUpdateの画面をもう一度確認してみたところ、Windows10がもうすぐ終わりますといった表示はなくなったかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿