2025年11月8日土曜日

LIFEBOOK AH43/F1のディスプレイを交換してHDからFHDにしましたよ

 こんばんわ

先日中古で購入したLIFEBOOK AH43/F1 のディスプレイを交換してみました。なぜ交換したかというと、私が購入したモデルは、LIFEBOOK AH43/F1 はディスプレイがよくあるフルHD(1920x1080)ではなくHD(1366x768)です。まあ、HDもよくあるかもしれません。実は購入するときは、画面に少し白い箇所があるということですし、分解したり組み立てたりして遊ぼうかと思っていたので、あまり状態とか仕様とか詳細に確認せず購入してしまったのですが、使い始めてみると、思っていたよりもサクサク動くし、Officeを使うのならば(まあ、Officeは絶対使わないような気もしますが)もう少し解像度が高くてもいいなとか思えてきて、できればFHDなんかにできないのかなと思えてきて、FHDのパネルがないか探し出します。

すると、Amazonなんかでも1万円ちょっとで使えそうなパネルがちらほら売っているのが見つかります。しかも、グレア・ノングレア選択できますよと書かれたものがいくつか売っています。パネルのところに使用できるLIFEBOOKの型番みたいなところにAH43/F1という型番が見えるのですが、私が持っているAH43/F1はFMVA43F1WZという型番のようなのですが、お尻がWZというモデルはなく、動作するかどうか確信がもてません。よくよく富士通のサイトを見ていると、同じAH43/F1というモデルでも複数のモデルが存在していて、微妙に構成が異なっているようで、Amazonでパネルの使用できるモデルのところに書かれているものは、FHD(1920x1080)が表示できるモデルのようです。

実際に取り付けできるかどうか、分解して確認したのですが、パネルが天板部分に、両面テープで強力にくっついていて、剥がす際に割れてしまうのではないか心配で剥がすことができません。交換するから割れてしまっても良さそうですが、もし、新しい物がつかなかったら、割れたパネルと、表示できないパネルが手元に残るだけでめちゃめちゃ悲しいです。新しい方はフリマサイトなどで売却しても良いかもしれませんが、このモデルのパネルを欲しがっている人なんていないような気がします。

色々と悩んでいたのですが、フリマサイトで9800円で、FMVA43F1WG というものを見つけます。ジャンクで電源が入らないそうです。何となく微妙に高い気がしないでもないです。SSDやメモリなどはもしかしたら利用できるかもしれませんが、大したものはついていないようですので、微妙に高い気がします。まあそれは置いておいて、富士通のサイトで型番から仕様を調べると、FHDが表示できるモデルのようです。これならば、ポンと付け替えるだけでいけるんじゃないかと思い早速購入して、パネルを付け替えてみました。ダメだったらどうするんだ!?元々の本体が13200円で購入していますので、すでに合計で23000円かかってしまっています。

いつものことなのですが、前置きがめちゃくちゃ長くなりましたがさっそく交換してみます。

下の画像の中央の上のところをネジを外して、L型の蓋を力ずくで外します。

蓋を取ると中にバッテリーがありますので、バッテリーを外します。写真の右上の方に鍵の絵が描かれた黒いレバーがあるのでそれスライドすると外せます。


本体の周辺と、バッテリの右あたり、上、右、下にネジがありますので全て外します。



バッテリーの下に3つネジがありますので外します。左上のネジを外すと、DVDドライブがはずせます。


全体的な、ネジの位置関係はこんな感じです。

WiFiのケーブルを外します。モジュールと、アンテナのケーブルを固定しているカバーを止めているネジを外して、ケーブルを外します。

こんなプレートでアンテナが固定されているなんてなんかちゃんとしていますね。こんなプレートで固定されていれば、アンテナが外れるということはなさそうです。まあ今まで外れたことなんてありませんが。。。

プレートを外すとこんな感じのいつものコネクタが現れますので、それを外します。

WiFiモジュールからアンテナを外したら、ディスプレイのヒンジのところまで、スピーカの横のガイドに沿ってケーブルが通っていると思いますのでそれを外します。

反対側です。電源アダプタのコネクタのケーブルの下にヒンジのネジがあるので、こちらも外します。

電源コネクタを止めるための金具です。なんか全体的にクソ真面目な感じですね。。。

ケーブルを外すとこんな感じにヒンジ部分のネジが見えるようになります。

ディスプレイのケーブルを外します。コネクタの上についている薄いプラスチックのテープのような物を持って、真上に引っ張ると簡単にとれます。力を入れるのが怖い方は、短い辺の側を片方ずつ、ピンセットか何かで持ち上げるようにすると取れると思います。

WiFiのアンテナのケーブルと同様に、スピーカの横のガイドに沿ってケーブルが這わせてありますので、それをディスプレイのヒンジ部分まで取り外します。

あとは、ヒンジ部分のネジを取り外せば良いです。電源コネクタ側。

反対側。

少し本体側を持ち上げて、ヒンジが開いた状態にすると、ぽろっとディスプレイ側が取り外せます。あとは、もう一台同じように取り外して、入れ替えて、逆の手順をやるだけです。

ちゃんと表示されました。HDの時と比較して、全体的に画面の密度が高くなり、色が濃くなったような感じがします。オフィスとかするならノングレアのほうが良かったかな。ノングレアのフィルム貼ろうかな。。。って、FHDでも動作することがわかってしまった今となっては、新品のノングレアのパネルを買って交換すれば良かったかもと少し後悔しています。予備のメモリ、バッテリー、SSD、DVDドライブができたと思ってよしとするか。って、「そもそもPCの予備が何台もあるじゃねーか」と言われそうです。

このままですと、以前ThinkPadを何台も買ったり、MacBookを何台も買って、手に余って頑張って処分したり、売却したり苦労するという事態になったことがあるのですが、同じ状況になりそうです。


0 件のコメント:

LIFEBOOK AH43/F1のディスプレイを交換してHDからFHDにしましたよ

 こんばんわ 先日中古で購入したLIFEBOOK AH43/F1 のディスプレイを交換してみました。なぜ交換したかというと、私が購入したモデルは、LIFEBOOK AH43/F1 はディスプレイがよくあるフルHD(1920x1080)ではなくHD(1366x768)です。まあ、H...