2015年8月30日日曜日

Parallels Desktop 11 にしました。パフォーマンスは向上した?

こんにちは
ささきです

久しぶりにMacの話題でしょうか。
Parallels Desktop を11にバージョンアップしました。

Parallels Desktop は2前のバージョンまではバージョンアップできるのですが、それ以上あいだが開くと新規購入する必要があります。私は前回購入したとき9を購入したので10にバージョンアップしたときはバージョンアップするのを我慢していたのですが、今回は早速バージョンアップしてみました。

スクリーンショット 2015-08-30 13.20.59.png

ホームページを見ると
・Windows8.1 / 10 の起動が50%高速化
・中断までの速度が20%高速化
・バッテリーの持続時間が15%
・アプリケーションが最大25%高速化
とのこと。
全体的に軽くなった実感はありますが本当に20%とか50%早くなっているかどうかは。。。
ドライバ類がWindows10 などに対応したので画面サイズをリアルタイムに自由に変更できるのでとても良いです。

MacBook購入以来ずっと使っていますが、これといってトラブルもなくとてもいいですね。
隣にWindows10が動いているノートPCがあるのですが、そっちで使うよりこっちの方が全然快適です。




0 件のコメント:

Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...