2016年5月25日水曜日

いつの間にかOS Xのメッセージが英語になってしまいました

おはようございます

今日はこんな朝早くからMacBookを膝の上に乗せてインターネットを見ていたのですが、なんかいつになくMacBookが熱いです。アクティビティモニタで確認してみるとFinderが75%くらいの負荷になっていてsyslogdの負荷もかなり高いです。syslogを見てみると次のようなログが大量に発生しているようです。

Finder: assertion failed: 15F34: libxpc.dylib + 22551


しばらく調べていたのですが、原因がわからずMacBookがどんどんあったかくなってきたので再起動してしまいました。Appleのサイトなどでは、特定のアプリケーションがクラッシュしたりするとなるという感じの書き込みがあったのですが、思い当たる節もなく、一旦様子見という感じです。


それはそうと、その再起動する時にあることに気がつきました。再起動のメッセージが英語になっています。


スクリーンショット 2016-05-25 5.24.34.png


以前にも同じような状況になったような。。。。


sudo languagesetup


として 6 を選択して再起動すると日本語になりました。

ちなみに、6 は ja 日本語です。


ちょっと思い出せないのですが、

finder がおかしくなったことといい何か変なアプリインストールしたのかもしれません。





0 件のコメント:

Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...