2021年9月6日月曜日

VALORANTをインストールしたらキー入力できなくなった

 こんにちは

わたしがもっているガレリアというノートパソコンがあるのですが、このパソコンはゲームをやるための機能が乗っているのですが、私はずっとWindow10にHyper-Vとか、CentOSにKVMとかを動かすために使っていて、ゲームのために有している機能を全く使っていなかったと思われます。

そんなわけで少しゲームのための機能を使ってみようかと思って、VALORANTというゲームを入れてみたのですが、いれて再起動したところ全くキー入力ができなくなってしまいました。

ガレリアでは顔認証を動かしていたので、ログインしたところまではよかったのですが、いざログインしてVALORANTを起動して、ユーザIDを入力するところでキー入力ができないことに気がつきます。VALORANTだけだったらいいのですが、Windowsの中ではメモ帳だろうが、検索ウィンドウだろうが何も入力することができません。Windowsキーを押すことすらできません。

とにかく他のキーボードをBluetoothで接続しようが、USBケーブルで接続しようが、とにかくキー入力が一切できません。ソフトウエアキーでの入力はできましたが。。。

違うパソコンでインターネットを色々と調べてみたところ、VALORANTというゲームで、不正アクセスや、不正行為を防ぐためのソフトの機能で、何か不正な行為が見つかるとキー入力できなくしてしまったりするらしいです。

まずは、設定から「アプリと機能」を開いて、「Riot Vanguard」をアンインストールして再起動をします。すると、今まで通りキー入力はできるようになります。

ただ、VALORANTを起動すると自動的に再インストールされてしまって。。。再起動すると。。。またキーが効かなくなります。





というわけで、VALORANTというゲームをするためには、この「Riot Vanguard」 が動いている状態で、キー入力ができるようにするしかありません。「Riot Vanguard 」が不正と思っているところを正す必要があるようです。

私の場合は、CtrlキーとCapsLockキーを入れ替えるMicrosoftがリリースしている「ctrl2cap」というツールを使っているのですが、どうもこれが悪いらしいです。

ctrl2cap /uninstall

としてアンインストールするとRiot Vanguard を起動してもキー入力ができるようになりました。

結局VALORANTをするためには、CtrlキーとCapsLockキーの入れ替えは我慢しないといけないみたいです。。。それくらい許してくれ。。。




0 件のコメント:

Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...