2023年10月20日金曜日

日本語配列のPCに接続しても大丈夫な英語配列キーボードにする

 こんにちは。

 2023/12/06 追記

上記の設定を行っても、「`」が入力できませんでしたので、FNキーを押したLayerのESCキーにS(KC_LBRC)を割り当てました。ほかにも入力できない記号があるかもしれません。

2024/03/08 追記

TABキーでテキストボックスやボタンなどの選択状態を進めることができたのですが、SHIFT+TABで戻ることができませんでした。FNキーを押したLayerのTABキーにS(KC_TAB)を割り当てました。

毎回何を言っているのか?何をこだわっているのか?よくわからないかと思いますので、念のためもう一度なぜ騒いでいるのか示しておきます。

会社のPCが日本語配列の設定になっていて、管理者権限がないと英語配列に切り替えることができず、英語配列のキーボードを接続すると、記号などがうまく入力できなくなってしまうのですが、どうしても英語配列のキーボードを接続して使いたいという話です。

なぜにそんなに英語配列のキーボードが使いたいかといいますと、いろいろなキーボードを試したり、いろいろなキーキャップに変更してみたり、いろいろなスイッチを試してみたりしたいと思うと、どうしても英語配列のキーボードのほうが都合がいいです。特にキーキャップは日本語配列のものはこの世にほとんどありません。

会社のPCでダメならば、家のPCで使えばいいじゃないかと思われるかもしれないのですが、最近、家のPCはゲームくらいにしか使っておらず、キーボードで文字を入力するという観点で比較すると、会社のPCで使うほうが断然多いと思います。会社PCでは一日中キーボードで何か入力していると思います。

そんなわけで、一番利用時間が長いPCに接続されているキーボードを自分の好きなものにしたいというそんな考えからこのドタバタが始まっています。

実は今となっては、PulsarGGとかHappyHackingとかRazerの日本語配列でよくね?という気持ちになってきてしまっているのですが、最後までやり遂げます!

いつものように長々と語ってしまいましたが、本題です。

私は、今持っているキーボードでEPOMAKER mini cat64 と、Keychron V4  で試したところ同じように設定することができました。

両方のキーボードともにそうなのですが、今回の設定を実施するには、VIAという機能に対応している必要がありますので、注意してください。あと、念のためですが、この設定をすると、英語配列で設定されている環境では逆に変な記号が入ってしまってよくわからない状態になります。

次のステップで進めます。キーを設定するときは、似たような見た目のキーがあり、一覧から選ぶと間違う可能性が高いですし、選択できないキーもいくつかありますので、「SPECIAL」を選択して、「Any」を選んで、コードを直接入力してください。


1.標準で使うレイヤで都合の悪いところを修正

例えば、数字とかアルファベットは英語だろうが日本語だろうが関係なく入力できるのですが、「’」とか、「「」とか、「」」とか、「¥」とか、「=」のあたりが変ですよね?まずはそこを直します。イメージで表示すると次のようになっていますが、実際の設定値は、下にそれぞれ示します。


  • 一行目バックスペースの左

「=」:S(KC_MINS)

  • 二行目Pの横から右へ3つ

「「」:KC_RBRC

「」」:KC_NUHS

「¥」:KC_JYEN

  • 三行目Enterの左

「’」:S(KC_7)

  • SHIFTキー

ここがちょっと勇気のいるところなのですが、SHIFTキーを別のレイヤーに切り替えるキーにしてしまいます。今回私は、EPOMAKE mini cat 64 でやっているのですが、レイヤ2 MO(2) にしました。ただ、SHIFTが全く使えないとそれはそれで困るシーンもあるかなと思って、左下のCTRLキーをSHIFTキーに割り当てました。

 

2.SHIFTキーを押したレイヤを全部設定する

前回は、SHIFTキーはSHIFTキーとして残していたのでいろいろと窮屈だったのですが、今回はSHIFTキーはなくしてしまいました。その代わりとして、SHIFTキーを押した場合に入力されるはずの文字や記号をすべて別のレイヤ(レイヤ2)に定義しなおします。画面を見て設定するのは困難だと思いますので、下に実際の設定も示します。




  • アルファベットは何も考えずにSHIFTを押した状態にすればよいです。
「q」:S(KC_Q)

「w」: S(KC_W)

「e」:S(KC_E) 

 のように S()  をつけて「 a」から「z」まで全部やってください。最初に、普通にアルファベットを定義した後に”s(”と入力していくとやりやすいかな。。。

  • 一行目の記号

ここは結構厄介ポイントです。入力したい文字が、日本語キーボードではどこにあって、英語キーボードではどの記号なのかと考えるとわかりやすいです。 例えば、数字の「2」キーをSHIFTを押しながら入力すると、「@」が入力されます。日本語キーで「@」が入力されるのは、「p」キーの横です。英語配列では、「p」キーの横は、「「」キーです。なので、数字キーの「2」をSHIFTを押しながら入力すると「「」が入力されればよいです。意味わからん。。。つまり。

「2」:KC_LBRC

となります。この考え方でひたすら設定します。

「ESC」: S(KC_EQL)

「1」:S(KC_1)

「2」:KC_LBRC

「3」:S(KC_3)

「4」:S(KC_4)

「5」:S(KC_5)

「6」:KC_EQL

「7」:S(KC_6)

「8」:S(KC_QUOT)

「9」:S(KC_8)

「0」:S(KC_9)

「ー」:S(KC_RO) 

「=」:S(KC_SCLN)

「BACKSPACE」:KC_DEL

絶対どれか間違ってる。。。S(KC_RO) は、 ほかのVIA対応しているキーボードでできないものがありました。できないやつはKC_ROを設定して、SHIFTを押すとか。。。何か工夫が必要かもしれません。

  • 二行目Pの横3つ
「「」:S(KC_RBRC)
「」」:S(KC_NUHS)
「¥」:S(KC_JYEN)

  • 三行目Lの横2つ
「;」:KC_QUOT
「’」:S(KC_2)

  • 四行目Mの横3つ
「、」:S(KC_COMM)
「。」:S(KC_DOT)
「・」:S(KC_SLSH)

  • 右下のカーソルキー
「↑」:S(KC_UP)

「↓」:S(KC_DOWN)

「←」:S(KC_LEFT)

「→」:S(KC_RGHT)

 2023/12/06 追記

上記の設定を行っても、「`」が入力できませんでしたので、FNキーを押したLayerのESCキーにS(KC_LBRC)を割り当てました。ほかにも入力できない記号があるかもしれません。

2024/03/08 追記

TABキーでテキストボックスやボタンなどの選択状態を進めることができたのですが、SHIFT+TABで戻ることができませんでした。FNキーを押したLayerのTABキーにS(KC_TAB)を割り当てました。

どうですか?あまり考えずに、キーボードに印刷されている記号が思ったように入力できるようになっているのではないかと思います。

やっぱりスイッチをおかわりしてしまう。Kailh Midnight Silent V2 Linear

こんばんわ

先日Pulsar Gaming Gears PCMKを購入して、Logicoolの青軸のスイッチで少し使っていたのですが、カチカチとする音が結構大きいので、「Kailh Super Speed Switch Silver」というスイッチに交換して使っています。とても軽いタッチで入力できて、コトコトと軽快な音がして、入力しやすくて、とても気に入っています。

ただ、先日UNIXのコンソール環境で、やたらめったらコマンドを入力したり、スクリプトを大量に書いたりした日があったのですが、一日中コトコトコトコトと音をさせていたのですが、ふと「家の人たちってうるさくないのかな?」と気になって聞いてみたところ、「まあそれなりにキー入力している音はするけど気になるほどではない」ようでした。あ、別に気にならないのね。。。そう言えば、Logicoolの青軸のスイッチを使っていた時も同じような反応だったような気がする。。。

前回、「Kailh Super Speed Switch Silver」を購入した時に、もう少し静かなやつが欲しいなと思っていたのですが、前回購入してからまだ1ヶ月模型化しないうちに、すでにおかわりをしてしまいました。

今回購入したのはこちら、「Kailh Midnight Silent V2 Switch Linear 」です。

また、遊舎工房さんから購入しました。前回購入した「Kailh Super Speed Switch Silver」は、70個で3600円くらいでしたが、今回購入した、「Kailh Midnight Silent V2 Switch Linear 」は70個で5600円くらいです。前回に比べると2000円アップです。なんならちょっといいキーボードが買えてしまうくらいの価格です。

こんな感じです。



2023年10月5日木曜日

Android 14 きた!

こんばんわ

どうやら新しいAndroidがリリースされたようです。こんな時にPixelなら真っ先に新しいAndroidが導入できます。そんなわけで、わたくしのPixel6aでもアップデートを確認してみたところ。「Android14のご紹介」と表示されているようでしたので、さっそくアップデートしてみます。

いつものセキュリティアップデートの画面とは少し違います。「Android14のご紹介」となっています。Pixel3aってAndroid12ですよね。Android13のPixel6aはそんなに使っていないので違いが判らないかもしれない。。。


さっそくダウンロードしてインストールを行ってみたいと思います。


何やら進んではいるようです。


システムから手動でアップデートをすると出てしまうんですね。私、普段電源を落としていいるためか、アップデートすると必ずこの画面が出ます。


ちょっとテレビなんか見ていたので、いつこの画面になったのわからないのですが、いつの間にかこの画面になっていました。


再起動したらこんな画面が表示されました。どうやらPixelがさらに便利になったようです。


念のため、バージョンの確認をしてみたところ、Android14になっていました。途中ちょっと目を離してしまったのですが、1時間くらいで終わるのではないかと思います。


 これからちょっとどこが違うのか見てみたいと思います。

2023年10月2日月曜日

M1 Mac のVMware Fusion に Windows11 を立ち上げてみる

 こんばんわ

半年くらい前だ思うのですが、Intel Mac にVMWare Fusion をインストールしてWindos10を使っているという話を書いたことがあるかと思うのですが、本日は、M1 Mac にVMWare Fusion をインストールしてそのうえでWindows11を使おうという話です。VMwareの設定方法については以前の記事を参照してください。

私普段はParallelsを使っているのですが、VMWareでもWindows11が利用できるという話が「VMware Fusion 13で構築、M1 MacにWindows11をインストール (maclab.tokyo)」で書かれていましたので、それを参考にやってみようかと思います。

私の覚書のために書いていますので、すごくいい加減に書いていますので、本家の記事を見て実施することをお勧めします。


初めに、Windows11のISOのイメージを作成するのですが、この作業はWindowsのPCで実施します。Macで実施する方法もあるようなのですが、なんだか面倒に感じましたのでWindowsで実施します。実行できるWindowsのPCがある時点で、MacにWindows11を動かすことに意味があるのかどうか疑問です。

まず以下のサイトを開きます。

UUP (Unified Update Platform) Generation Project (v2.4.18) [by @rgadguard & whatever127] (rg-adguard.net)

すると次のような画面になりますので、インストールしたいWindows11の種類を設定します。私の場合は、以下のように設定しました。Windows11のライセンスはHomeEditionを買ったので、Homeにしています。選択すると、右上の方に「multi_createingISO.....cmd」というリンクが表示されますので、そちらをダウンロードします。


あとは、コマンドプロンプトを管理者として実行します。いくつかディレクトリやファイルが作成されますので、作業用のディレクトリを作ってその中に保存して実行した方が、後で整理がしやすいかと思います。

実行するとこんな感じの画面が出ますので、そのままリターンキーを押します。

こんな感じでダウンロードが始まりますので、ひたすら待ちます。


なんかおかしいのかな?思ったりもしたのですがじっと待っていたら終わりました。
速いのか遅いのかわかりませんが、わたくしの環境では約1時間程度かかりました。

何かキーを押すと終了します。




先ほどコマンドを実行した場所にISOファイルができていると思います。これをMacへもっていきます。


ここからは、Mac側での作業です。VMware Fusion を起動して、「ファイル」「新規」を選択します。以下のような画面が表示されると思いますので、先ほど作成したISOイメージを「ディスクまたはメー時からインストール」と書かれている場所へドロップします。


ドラッグアンドドロップすると次のような画面になりますので、「続ける」をクリックします。

「続ける」をクリックすると次のような画面になるので、「UEFIセキュアブート」をチェックして、「続ける」をクリックします。

「続ける」をクリックしたら、「暗号化を選択」という画面が表示されますので、「Partial Encryption」を選択して、パスワードを指定します。

パスワードを指定したら、「続ける」ボタンをクリックします。

「終了」と表示されますので、「終了」ボタンをクリックします。
「終了」ボタンをクリックすると、仮想マシンのイメージの保存先などを確認してきますので、任意の場所、名前を設定して「保存」ボタンをクリックします。
「保存」ボタンをクリックすると、仮想マシンが起動されて、「Press any key to boot from CD or DVD......」と表示されますので、すぐに何かキーを押してWindows11のディスクから起動してください。キーを押すのが少し遅れると下の画面のようにネットワークブートを始めてしまって先に進まなくなってしまいます。以下のような画面になってしまった場合は、仮想マシンを再起動して、メッセージが表示されたら何かキーを押してください。

Windows11のCD/DVDから起動すると以下のような画面になります。いつものようにセットアップをしいけばいいのですが、Windows11はネットワークに接続してMicrosoftアカウントでログインする必要があるようのですが、仮想マシン起動時には、VMwareのネットワークドライバがないためネットワークに接続できません。そのため、その手順をバイパスする必要があります。まずは、通常の手順で進めていきます。「次へ」をクリックします。

「今すぐインストール」をクリックします。そのあとはしばらくは普通の手順で進めていってください。
ファイルのコピーをして再起動し、以下のように地域の選択画面になりますので、ここで、ネットワークへの接続をバイパスする設定を行います。まず、「shift」+「fn」+「F10」を入力します。


入力するとコマンドプロンプトが開きますので、oobe¥BypassNRO.cmd とコマンドを実行します。実行すると再起動されて、再度地域の選択画面になります。

再度セットアップを続けます。

どんどん進めていくと、「ネットワークに接続しましょう」と表示されます。「ネットワークに接続していません」をクリックします。


もう一度催促してきますが、「制限された設定で続行」をクリックします。

あとは、アカウント名を入力して、普通にインストール手順を進めていけば良いです。

どんどん進めていくとWindowsのセットアップが終わりますので、VMwareのメニューから「仮想マシン」の「VMware Tools のインストール」を選択します。



「VMware Toolsのインストール」を選択すると、以下のような画面が表示されますので、「インストール」ボタンをクリックします。
次に、「Windows PowerShell(管理者)」を起動します。

PowerShellのプロンプトが開いたら、Set-ExecutionPolicy RemoteSigned と実行します。
実行すると以下のようにメッセージが表示されるので、Yと入力します。
ParallelsToolsがDドライブに接続されますので、Dドライブを開いて、setupのアイコンの上で右クリックをして、「PowerShellで実行」をクリックします。



ちょっと使ってみただけなのですが、やっぱりParallelsの方が全体的にレスポンスは良いような気がするな。。。






















結局 Kindle にケースを買いました。

 こんばんわ 私、最近ほとんど外出しなくなったのですが、妻の買い物に一緒に行って、ぼけーっと待っていたり、病院に行ってぼけーっと待っていたりする機会が多くなり、なんなら家でもボケーっとしていることが非常に多くなったためか、Kindleの出番が結構ありそうです。 前回、タブレットで...