2024年5月15日水曜日

VMware Fusion の Pro 版が個人利用では無料になったようです

 こんばんわ

突然ですが、VMware Fusion Pro が個人で利用する場合は無償になったようです。

以下のリンクの記事に書かれていました。

VMware Fusion Pro: Now Available Free for Personal Use

私は普段はParallelsを使っていて、時々思い出したようにVMWare Fusion を使用してみるものの、ちょっと不都合があって(少し画面がカクカクする?)諦めるというのを繰り返しているのですが、また試してみようかと思います。ただ、Proとそうでないやつの違いは以前見た時に、その画面のカクカクも関係んなさそうでしたので、わざわざProをインストールする必要はないのかもしれませんが、この際やってみようかと思います。

話が横道に逸れてしまうのですが、私はWindowsのパソコンも持っているのですが、なぜかMacにParallelsをインストールしてそこでWindowsを起動して使っています。ゲームとかするためのWindowsのパソコンがありますので、Mac上のWindowsっているの?って最近少し疑問に思っていたりもします。

まあ、「必要」か「必要ではない」かで言えば「必要ではない」ですが、「欲しい」か「欲しくない」かで言えば「欲しい」だからというだけかもしれません。本当に「欲しい」か?と言われると。。。

まあ、先ほどのリンクを開きます。下の方へスクロールして行くと「VMware Fusion Pro Download」と「VMware Workstation Pro Download」というリンクが現れますので、Macの方は「VMware Fusion Pro Download」をクリックしてダウンロードしてください。Broadcomのアカウントが必要になりますので、持っていない方は作成してください。



ダウンロードしたら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックして実行します。PLAYERとPROが表示されますが真ん中の「VMware Fusion」というアイコンをダブルクリックします。

次のような警告画面が表示されますが、「開く」をクリックして先に進めます。
先に進めると、次のような画面が表示されますので、内容をよく読んで、「同意する」ボタンをクリックします。

「同意する」ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されますので、「VMware Fusion 13 Proに個人使用のライセンスを付与します。」を選択して、「続ける」ボタンをクリックします。

ちなみに、Proではないバージョンをインストールしたままインストーラを起動したら、勝手に現在インストールされているバージョンのまま、バージョンアップされてしまいました。現在Proではないバージョンをインストールされている方は一旦削除してからインストーラを起動すると、この画面が出てきて、Pro版を選択できるようになるようです。

「続ける」ボタンをクリックすると次のような画面が表示されます。「完了」ボタンをクリックします。

これでVMware Fusion Pro のインストールは終わりです。ここから先は別の機会にでも。


念の為バージョンを確認してみたところ、「プロフェッショナルバージョン」となっていました。

久しぶりにWindows11を起動してみたらなんか以前よりカクカクが少なくなったような気もするのですが。。。気のせいかな。。。










0 件のコメント:

Logicool PRO SUPERLIGHT というマウスを修理します。

 こんばんわ Logicool PRO SUPERLIGHT というマウスを修理します。私、このLogicool PRO SUPERLIGHT というマウスが好きで、予備をいくつか持っているくらい好きです。SUPERLIGHT2というのが出ていますが、私が使っているのは古いほうで...