2023年1月1日日曜日

Parallels で動いているWindowsの上にmacのメニューが出て使いにくい

こんばんわ

本年もよろしくお願いいたします。

 Parallels で動いているWindowsの上にmacOSのメニューが出て使いにくいな〜と常日頃から思っていたのですが、2chのParallelsのスレッドで、出なくなる方法を教えてくれた方がいらっしゃいましたので、私のメモとして記しておこうかと思います。

もう少し具体的に示しますと、下の図の赤い四角で囲まれた箇所です。下の画面では何もウィンドウが表示されていませんが、ウィンドウを全画面モードで使っていたりすると、ウィンドウのタスクバーを掴もうとしてマウスカーソルを上の方に持っていくと、macOS のメニューバーが表示されてしまって、うっかりクリックしてしまうと、macOSのメニューが表示されて「イラッ」とします。あと、macOS側の通知があると、Parallelsで動いているWindows上に通知が表示されたりしてしまいます。これも何気に「イラッ」とします。


それが出ないようにするためには、Parallelsのメニューから「構成」「オプション」「フルスクリーン」と選択して、「ゲーム用のフルスクリーンに最適化」をチェックします。

一旦で無くしてしまっても、もしメニューを使いたくなったら、「control」+「option」キーで表示されるようです。


とてもいいことを教わりました。どうもありあとうございます。


0 件のコメント:

Windows 10 のサポートは間もなく終了します。と出たのでESU登録してみた。

こんばんわ わたくしの、というか、子供からもらった、というかそもそもお金を出したのは私ですが、今使っている(いや、使っていないな。。。)Surface Goに ESU(拡張セキュリティアップデート)の登録を行う画面だと思われる画面が出ました。 ご存知の方も多いかと思われますが、E...