2024年6月23日日曜日

Pulsargg X2V2 Mini Gaming Mouse 買いましたよ。

 

こんばんわ

本当につい先日、Logicool SUPERLIGHT の古いほうが好きで、壊れてもできる限り修理しながら使っていたりして、なおかつ、予備も何個か持っているという話をしたばかりなのですが、さっそく、新しいマウスに手を出してしまいました。

まったく今回の話とは関係ないのですが、そういえば、SteelSeriesのマウスもどこかに一つあったような。。。

まあ、とにかくゲームがうまくできない理由をマウスとかキーボードとか機材のせいにしまくっているということです。

今回は特に買うつもりはなかったのですが、ドスパラ前橋インターアカマル店に買い物のついでに寄ったのですが、ドスパラは、すべてのマウスのサンプルが並んでいて、実際にもって見ることができるようになっているので、いろいろなマウスを触ってみました。

まあそんなわけで、いろいろなマウスを触っていたところ、このPulsar X2V2 Mini Gaming マウスがなんだかとてもしっくりくるような気がしたため購入してしまいました。

ほかにもX2V2とか、X2Hとか、V3とか、MiniとかLargeとか似たような名前のがいっぱいあって、いろいろと見ていたらなんだか気持ち悪くなってきたのですが、Hとついていると、マウスの一番高いところが少し高くなっているような気がします。Miniとついているとちょっと小ぶりで、Largeとついていると一回り大きいという感じでしょうか?特に書かれていなければ普通。。。だと思います。

もう、手に持ってみるしかありません。購入の際は、お店に行って手にもってから決めたほうがいいと思います。

というわけで、私は、X2V2のMiniにしました。購入の際にお店の方に「サイズは本当に1でいいですか」と聞かれました。1=Mini、2=普通ということのようです。間違える人多そうです。「1でいいです(たぶんね。。。)」と返事しました。

普段会社で使うようなマウスですと、なかなかこんな値段するものないですよね。それでも、先日話題に出したLogicoolのマウスよりも6千円ほど安いかなという感じです。差額で普通のマウスが5個くらい買えそうです。

箱を開けるとこんな感じ。表面はさらさらとしていて、ものすごくきれいです。なんだか使うのがもったいないです。

付属品。説明書と、シールと、なんだかよくわからないカード。USBケーブルと、ドングルと、ドングルを机の上に置くアダプタのようなやつが付いています。私が持っているディスプレイは、下のところにUSBが刺さるようになっているので、マウスのドングルは底にさしていますので、ケーブルなどは使わないかもです。

普段使っているLogicool SUPERLIGHT1 と並べてみました。Pulsar X2V2 mini の方が全体的に小ぶりです。

厚みも少し薄いです。こうしてみると長さも結構短いですね。


カタログスペックで見ると以下のような感じです。一回り小さくて、少し軽いという感じでしょうか?Miniではない方は、SUPERLIGHTと似たような大きさでした。

Logicool SUPERLIGHT1
長さ:125mm
幅:63.5mm
厚さ:40mm
重さ:63g

Pulsar X2V2 mini
長さ: 115.6mm
幅: 60.6mm
厚さ: 36.7mm
重さ: 51g

そして。もう一つ予備を。。。一応色違いにしました。真ん中のころ頃のところも赤いですね。


1日使ってみたのですが、ソールとか張り替えずにそのまま使っていますが、こちらの方が滑りやすくて、握りやすいような気がしないでもない。。。


2024年6月15日土曜日

Logicool PRO SUPERLIGHT というマウスを修理します。

 こんばんわ

Logicool PRO SUPERLIGHT というマウスを修理します。私、このLogicool PRO SUPERLIGHT というマウスが好きで、予備をいくつか持っているくらい好きです。SUPERLIGHT2というのが出ていますが、私が使っているのは古いほうです。

本当のことを言うと、好きと言うよりは、以前違うマウスを買った時に、私の頭がマウスの変化についていけず、いつもやっているゲームがなんだかうまくできなくなってしまって、それが嫌でその時もLogicool PRO SUPERLIGHT を慌てて買ったのですが、そんなわけで、今は念の為予備を買って持っています。

おそらく、2、3日すれば新しいマウスにもなれるのだと思うのですが、2、3日苦しむのが嫌なため予備を買ってしまっています。

そんな大好きなLogicool PRO SUPERLIGHT なのですが、先日、何度やってもうまくできないゲームがあって、ずっとイライラしながらやっていたら、マウスのボタンを押すときに力が入っていたのか、中央ボタンが反応したりしなかったりするようになってしまいました。効かなくなってしまいました。いい歳こいて何やってんだか。。。

予備があるので、まあ、予備を使えばいいのですが、以前もスイッチを交換したり、基盤を交換しタラ反応するようになったことがありましたので、ボタン部分のモジュールを購入して交換してみようかと思います。

はい。こちらも悪い癖で予備を買いました。一つ1500円くらいでした。まあ普通に考えたら、マウス買えるじゃねーか!と言う感じのお値段なのですが、Logicool PRO SUPERLIGHT は1万円以上するようなマウスですので、買い換えるよりは安いかな。

AliExpressでは、スイッチのメーカを選択できるようだったのですが、標準でついているものがomron製でしたので、omron製がついているボードにしました。


下の写真のように、裏側のソールをはがすとねじが6か所見えるようになりますので、ねじを外します。後で見てみたら、全体的に目印の丸印がわかりにくいですね。。。ソールは一度はがすとだめになってしまうことが多いので、何か入手されておくことをお勧めします。

バッテリーから接続されている電源コネクタと、フレキを外します。こちらのフレキは爪を上に起こすようなタイプです。

下の写真のように上に起こすとケーブルが外れます。

初めてやったときはどうやったらいいのかわからずにネジを全部取ってしまいましたが、下の写真の白い丸で囲まれている4か所を外せば、ボタンなどの基盤にアクセスできます。全部外すと大変ですので、4か所だけ外してください。

4か所ねじを外すと、マウスの左右のボタンの部分が前の方に引き出せるようになりますので、写真のように前の方に引き出してください。

マウスのボタンのところを外すと基盤が見えますので、フレキを外します。こちらは、フレキの方に、白い部分を押すような感じすると外れます。上に起こすタイプではありませんので注意してください。あと、基盤のところに見えにくいですが、4か所赤い丸で囲んだ部分にねじがありますので、ねじをとります。ねじをとっても基盤を外すのは少し待ってください。

基盤を外す前に、中央のホイール部分にあるばねをとります。赤い四角で囲まれたところです。わたくし、何度か分解していますが、毎回どこかへ飛んで行ってしまっています。幸いにして、今のところ毎回見つかっているのですが、いつか見つからなくなる日が来るかもしれません。

そしたら、真ん中のホイール部分を入れ替えます。そういえば、コロコロのところのパーツの色が違いますね。

まあ同じですが、つけるとこんな感じ。まあ同じですよね。

あとはそのまま反対に戻していくだけです。ちなみに今回はソールを「鬼エイム」というやつにしました。なんか強そうでしょ?


今まで使っていたやつは1セットで1000円くらいでしたが、こちらは同じ1000円で、2セット入っています。

写真にはよく写ってないのですが、ソールをはがしたあとの接着剤をふきとるウェットティッシュや、はがすための工具などが入っています。

きれいにはりました。わたくし、丸いふたのところは張りません。

このマウスソールは、薄いビニールが貼ってありますので、忘れずにとりましょう。

はい。できました。

今まで使っていたやつは下の写真のようなやつなのですが、こちらよりも滑りがいいように思います。


下手に修理が成功してしまうと、せっかく買った予備を利用する機会がなくなってしまうかも。。。








2024年6月12日水曜日

Pixel 6a をアップデートしましたよ。

 こんばんわ

今日、Pixel6aのアップデートをしました。今回は珍しくアップデートのことを覚えていて、先週から毎日のようにアップデートの確認をしていたのですが、なぜかなかなかきません。本日、念の為アップデートを実行してみたところやっとアップデートできるようになったようです。

さあやりますよ。

そう言えば、6月はFeatureDropとかいって機能の拡張があったかもしれません。確かにアップデートの際のメッセージに「Feature Dropの一部として・・・」と書かれていますね。アップデートのサイズもいつもよりとても大きいかもしれません。


あ。画面がちょっとおかしくなっちゃいました。



時計だけ見ると20分ほどでインストールが終わった感じです。ずっとみていたわけではないのですが、以前に比べるとアップデートが早くなりましたよね。


最新の状態になりました。



今回のFeature Drop は Pixel 8/8 pro /8a では以下の機能が使えるようになるようです。一部です。

・USBポートを使ってディスプレイをミラーする

・Gemini Nano / 文字起こし、要約の作成(Geminiの端末ローカル版?)

・電源OFFでもスマホが探せる

・Google One VPNが使える

など。

私が持っているPixel 6a で使えるようになるのは、、

・1回のシャッターでベストショットを撮影

など。。。写真はブログ用の写真くらいしか撮影しないんですよね。。。

先日AppleもWWDCで、iOS18でできるようになる機能として同じようなものを説明していたような。。。違ったかな。。。

今ふと、AndroidもiOSもできることは同じようだと思ってしまいましたが、PCの世界も、どれもこれもみんな同じようなことができるようになって行ってしまうのかもしれません。

私が子供の頃は、NECのこのPCでないとこれができないとか、SHARPのこのPCでないとこれができないという違いがたくさんありましたが、最近は何もかもが、似たような感じになってしまっているように思います。

色々なAIと呼ばれるものが出てきているようには思いますが、結局、元となる情報がインターネットということになると、こちらも最終的にはみんな同じような姿に収束していってしまいそうです。


2024年6月8日土曜日

中古のiPhone 12 mini を買いました。

 こんばんわ

半年くらい前までは、普段使っているauのスマートフォンとは別に、OCNモバイルOneで2回線契約していて、タブレットやスマートフォンにそれぞれさしてつかっていました。以前は外に出ることも多かったので、有事の際のバックアップ用の回線という言い訳で持っていました。

まあ、そんなOCNモバイルOneなのですが、あまり外に出なくなったし、今持っているauの携帯電話があれば十分な気がしてきて、2回線とも契約をやめてしまいました。

ところが、それから半年くらい使っていると、なんだかやっぱり遊び用の回線が1回線、とてもほしくなります。わたくし、タブレットや、スマートフォンは、新しいものを見かけると時々買ってしまうのですが、そんなときに、SIMに対応している機器を購入すれば、その端末で電話とかデータ通信とか使ってみたくなります。

普段使っているスマートフォンのカードをさしてつかえばいいのではないかという話なのですが、普段使っているauの回線を新しく買ったタブレットやスマートフォンにさすのはなんかめんどくさいです。抜いて指すのが面倒というわけではなく、auって、ほかの端末にさして使えないことが多い気がします。新しいiPhoneで使える契約は古いiPhoneでは使えませんとか、その逆もダメですとか、今はどうかわからないのですが、iPhoneで契約している回線はAndoroidではだめですとか、なんかめんどくさいことを言ってきます。端末側がSIMロックしなくなり、交換しやすくなっているのに、回線側がなんかロック状態(?)って感じです。

まあ、そんなわけで、今回は1回線だけIIJmioで契約しました。なぜIIJmioなのか。。。仕事でまれにIIJの人とかかわるから。。。かな。。。?ちなみに、OCNモバイルOneは新規契約は今受け付けていません。

ここから本題です。すみません、毎回前置きが長くて。。。

今までの回線の話は何だったんだという感じですが、新しく回線を契約しなおしたので、新しい端末が欲しいなということで、結局いろいろと悩んだ末、中古のiPhone 12 mini をBackMarketというサイトで買ってみました。

今回購入したのは一番状態が悪い「Cグレード」というやつで、「50cmくらい離れたところから見える程度の傷や凹みがあります。スクリーン上には、電源を入れた際には見えない程度の軽い傷がある場合があります」というランクです。

かわいい箱で届きました。今見たら、左下の絵はトイレに携帯電話落としていますね。。。

こちらのサイトは、主にパソコン・タブレット・スマートフォンを取り扱っている中古販売業者が一同に集まっているようなサイトで、様々な業者の方々が出品しているものがごっちゃまぜに表示されています。パソコン・タブレット・スマートフォンだけ扱っている楽天みたいな感じです。


木曜日の15:00頃注文したら、金曜日の朝届きました。ただ、発送は出品している業者の方がそれぞれ行っているようですので、購入した販売業者によって届くまでの日数は異なるように思います。

めちゃくちゃ厳重に梱包されています。梱包とかにもある程度基準があるような説明が書かれてしましたので、とんでもない梱包で届くということはないのだろうと思います。


本体と充電ケーブルだけのはずなのですが、なんかすごくデカいです。

プチプチをとってもとってもまたプチプチが出てきます。


やっと姿が見えました。購入したほかの方のYoutubeやWebサイトを見ても同じような梱包でしたので、大体こんな感じの梱包で届くのだと思います。かなり厳重で、とてもきれいな梱包でした。安心できます。

まだプチプチがあります。プチプチでくるみすぎじゃね?

やっと本体のお目見えです。こちら裏面。まったく傷などはないように思います。白だから余計目立たないのかも知れませんね。

すでにほこりまみれですが、液晶画面にも傷はないように思います。あるのかな。。。結構じっくりと見ているのですがわからないです。


本体の上の隅っこに打ち付けた跡がありました。傷らしい傷はこれだけかな。こういった傷がない場合もあるようです。


バッテリーの状態は83%です。バッテリーはどのグレードでも、80%以上のものしか売っていないようです。Cランクでも100%のものが届いたという方もいらっしゃるようです。修理してバッテリーを交換したものなのでしょうね。

実は、Cランクの中でも価格が安いものを選んでいましたので、思っていたよりもすごくきれいだという印象で、とても気に入ってしまいました。


2024年6月2日日曜日

何を血迷ったかiPad mini 4 を再度購入する。

 こんばんわ

なんでこんなことになってしまったのか自分でもよくわからないのですが、ニュースサイトを見ていたところ「ドスパラで iPad mini 4 再調製品限定販売中」といったような内容の(内容は不鮮明なのですが。。。)記事を見てしまいました。別にiPad mini はもっといいやつを今も持っていますので、欲しかったわけではないのですが、ドスパラの中古販売のサイトを見てみると、128GBのcellularモデルが確かに売っています。そして、最近あまりお世話になっていないのですが、イオシスさんなんかを見ても同じような値段で売っています。ただ、ドスパラのサイトを見ると残り2台のようです。確かドスパラの中古サイトは、いま在庫しているものが一覧に表示されていたと思います。一覧に2台あれば、在庫2台という感じです。その一覧に2台しか表示されていませんでしたので、もしかしたら緊急事態に備えて1台くらい予備がストックされているのかもしれませんが、本当に2台くらいしかないのだと思います。あと2台といわれるとなんだか急にほしくなってしまいます。そんなわけで、特別に欲しくなかったのですが、iPad mini 4 を今更ながら買ってしまいました。

ドスパラは、15:00とか16:00くらいまでに注文しておくと、わたくしの家には翌日届きます。最近は、何か買ったら翌日届かないとなんだか不安になります。よくないことかもしれません。そういえば、中古販売のサイトを見たらもう商品がなくなっていました。売り切れてしまったのでしょうね。

中身は特に箱などなく、本体がそのままプチプチにくるまれていました。保証は3か月だったかな。。。修理とかできるんですかね?

じゃじゃん!iPad mini 4 です!どうやら2015年ころのモデルのようですね。わたくし実は以前子供にiPad mini 4 のWiFiモデルを買ってあげたことがあって、子供が使わなくなってからしばらく使っていたのですが、当時も別の iPad を持っていましたので、必要ないかなと思って、フリマサイトで売却してしまったという経緯があります。iPad mini 4 は2回目ということになります。前回フリマサイトで売却した時期を確認してみたところ、2020年10月頃でしたので、4年使って売却して、4年経過してもう一度購入するというよくわからない行動になってしまっています。


改めてちょっとソフトをインストールしたりして使ってみているのですが、2,3年前頃に買ったまりスペックの良くないAndroidとか、ChromeBookなどと比較すると、快適に動くような気がします。10年近く経過していますが、iPad や iPhone は少し割高に感じることもありますが、それなりに性能が良いのかも言しれませんね。XperiaとかGalaxyとかもスペックの良いものはそれなりに高いですものね。。。


2024年6月1日土曜日

NuPhy Air 60 V2 がなんだかとても好きになったのでキーキャップを交換してみました。

 こんばんわ

先日、Bluetoothでうまく割り当てることができないキーコードがあったけど、NuPhyのサポートに連絡したら解決策を連絡して、その通りにやってみたらうまくいくようになったという話を書きましたが、結局いつも有線で使っていたので、何となく有線で使っていて、Bluetoothのことなんて結局関係なかったのですが、Bluetoothの問題が解決したので、なんだかNuPhy Air 60 V2  がかわいく見えてきて、本体を購入した時に一緒に買ったキーキャップをつけてみようかなと思って、キーキャップを交換してみました。

標準で着いてくるキーキャップはこれ。PBTとか言って、表面が少しざらざらしていて、てかてかになったりしにくいやつ。自分このタイプ好きです。欲を言えば、文字のところが透過して、下のランプが見えてくれるといいですがまあ見えなくてもよいです。


そしてこれから付け替えるのがこちら。こちらは確か、本体を買うとおまけで一つもらえるやつ。こちらのキーキャップは先ほどのPBTとは違って、表面少しつるつるしていて、使っているうちにテカテカになったりするやつ。


もともとついてきた標準のキーキャップは、CTRLとかSHIFTとかTABとかのキーがグレーになっていましたが、こちらはみんな白です。色合い的にはこちらの方がよいかも。

よし。交換しましたよ。交換しましたよと文章で書けば1行ですが、やったことある方はわかるかもしれませんが、実は結構めんどくさいです。

おまけでもらえるキーキャップは、表面がつるつるしていつかテカテカしてくるというところは好きではないのですが、文字のところが透過になっていて、下のランプが透過して光って見えます。すごく明るく光るわけでもないので、暗い部屋でもなければあまり違いは気にならないかもしれません。



PBTで文字のところが光が透けてくる奴があるといいのですが。。。実はPBTでTABとかCTRLとかSHIFTとかがグレーではなく薄い茶色のキーキャップも一緒に買ってしまって持っているのですが、そんなにキーキャップを持っていてどうするんですかね?はっきり言ってみんな似たり寄ったりですしね。。。



Pulsargg X2V2 Mini Gaming Mouse 買いましたよ。

  こんばんわ 本当につい先日、Logicool SUPERLIGHT の古いほうが好きで、壊れてもできる限り修理しながら使っていたりして、なおかつ、予備も何個か持っているという話をしたばかりなのですが、さっそく、新しいマウスに手を出してしまいました。 まったく今回の話とは関係な...