2025年11月15日土曜日

LIFEBOOK AH43/F1に液晶保護シートをつけましたよ

 こんばんわ

先日購入したLIFEBOOK AH43/F1。何かしてあげたくなっちゃう気になる存在。今日は、液晶保護シートをつけてしまったというお話です。

写真だと全くわからないかもしれませんが、交換したディスプレイも中古品でしたので、それなりに細かい傷のようなものがあったのですが、ノングレアのシートを貼ることで傷が全く見えなくなりました。これは嬉しい誤算です。貼って良かったです。

ノングレアにして、ホームページ等の文字を読むときに目が疲れにくくなったような気がしないでもないです。前回も少しぼやきましたが、もしかしたら「新品のノングレアのパネルを購入する」が、やっぱり正解だったのかも。。。

ただ。。。こちらの保護シート1980円しましたので、本体13200円+ジャンクの本体9800+保護シート1980=24980円。だんだんと高くなってきます。まあ、開けたりしめたりとったりつけたり楽しくやってるのでよしとしますか。



2025年11月12日水曜日

Windows10 のESUでの初アップデート成功?

 こんばんわ

本日は、もうどうでもいいかもしれませんが、Windows10のアップデートができたような気がするという話です。10/14でしたっけ?Windows10のサポートが終了して、アップデート受けられなくなることになったのですが、費用を支払うか、ある一定の条件を満たすと、1年間アップデートが受けることができるESU(Extended Security Update)に登録して、アップデートできるようになったはずではあるのですが、その後特にPCを開いたりもしていないので、実際のところできるようになったのかどうか不安だったのですが、本日ふと思い出してWindows10のPCを起動してアップデートしてみたところ、11月のセキュリティアップデートが適用されたようでした。

アップデートを確認すると。。。

なにやらそれらしきものが。。。

途中、アップデートの更新は数%くらいで進まなくなったのですが、右下の通知に、再起動してくださいというような表示が出たので、再起動したところ、もう一度アップデートのダウンロードが始まって、アップデートが行われたようでした。

履歴のところを確認すると、「品質更新プログラム」のところに、「2025−11・・・」という表示がありますので、無事にアップデートがで適用されたようです。

じゃあ、このSurfaceGoをなにに使うかという話なのですが。。。うーん。最近、アップデートをしているだけの端末が手元にいっぱいあるような気がします。



2025年11月8日土曜日

LIFEBOOK AH43/F1のディスプレイを交換してHDからFHDにしましたよ

 こんばんわ

先日中古で購入したLIFEBOOK AH43/F1 のディスプレイを交換してみました。なぜ交換したかというと、私が購入したモデルは、LIFEBOOK AH43/F1 はディスプレイがよくあるフルHD(1920x1080)ではなくHD(1366x768)です。まあ、HDもよくあるかもしれません。実は購入するときは、画面に少し白い箇所があるということですし、分解したり組み立てたりして遊ぼうかと思っていたので、あまり状態とか仕様とか詳細に確認せず購入してしまったのですが、使い始めてみると、思っていたよりもサクサク動くし、Officeを使うのならば(まあ、Officeは絶対使わないような気もしますが)もう少し解像度が高くてもいいなとか思えてきて、できればFHDなんかにできないのかなと思えてきて、FHDのパネルがないか探し出します。

すると、Amazonなんかでも1万円ちょっとで使えそうなパネルがちらほら売っているのが見つかります。しかも、グレア・ノングレア選択できますよと書かれたものがいくつか売っています。パネルのところに使用できるLIFEBOOKの型番みたいなところにAH43/F1という型番が見えるのですが、私が持っているAH43/F1はFMVA43F1WZという型番のようなのですが、お尻がWZというモデルはなく、動作するかどうか確信がもてません。よくよく富士通のサイトを見ていると、同じAH43/F1というモデルでも複数のモデルが存在していて、微妙に構成が異なっているようで、Amazonでパネルの使用できるモデルのところに書かれているものは、FHD(1920x1080)が表示できるモデルのようです。

実際に取り付けできるかどうか、分解して確認したのですが、パネルが天板部分に、両面テープで強力にくっついていて、剥がす際に割れてしまうのではないか心配で剥がすことができません。交換するから割れてしまっても良さそうですが、もし、新しい物がつかなかったら、割れたパネルと、表示できないパネルが手元に残るだけでめちゃめちゃ悲しいです。新しい方はフリマサイトなどで売却しても良いかもしれませんが、このモデルのパネルを欲しがっている人なんていないような気がします。

色々と悩んでいたのですが、フリマサイトで9800円で、FMVA43F1WG というものを見つけます。ジャンクで電源が入らないそうです。何となく微妙に高い気がしないでもないです。SSDやメモリなどはもしかしたら利用できるかもしれませんが、大したものはついていないようですので、微妙に高い気がします。まあそれは置いておいて、富士通のサイトで型番から仕様を調べると、FHDが表示できるモデルのようです。これならば、ポンと付け替えるだけでいけるんじゃないかと思い早速購入して、パネルを付け替えてみました。ダメだったらどうするんだ!?元々の本体が13200円で購入していますので、すでに合計で23000円かかってしまっています。

いつものことなのですが、前置きがめちゃくちゃ長くなりましたがさっそく交換してみます。

下の画像の中央の上のところをネジを外して、L型の蓋を力ずくで外します。

蓋を取ると中にバッテリーがありますので、バッテリーを外します。写真の右上の方に鍵の絵が描かれた黒いレバーがあるのでそれスライドすると外せます。


本体の周辺と、バッテリの右あたり、上、右、下にネジがありますので全て外します。



バッテリーの下に3つネジがありますので外します。左上のネジを外すと、DVDドライブがはずせます。


全体的な、ネジの位置関係はこんな感じです。

WiFiのケーブルを外します。モジュールと、アンテナのケーブルを固定しているカバーを止めているネジを外して、ケーブルを外します。

こんなプレートでアンテナが固定されているなんてなんかちゃんとしていますね。こんなプレートで固定されていれば、アンテナが外れるということはなさそうです。まあ今まで外れたことなんてありませんが。。。

プレートを外すとこんな感じのいつものコネクタが現れますので、それを外します。

WiFiモジュールからアンテナを外したら、ディスプレイのヒンジのところまで、スピーカの横のガイドに沿ってケーブルが通っていると思いますのでそれを外します。

反対側です。電源アダプタのコネクタのケーブルの下にヒンジのネジがあるので、こちらも外します。

電源コネクタを止めるための金具です。なんか全体的にクソ真面目な感じですね。。。

ケーブルを外すとこんな感じにヒンジ部分のネジが見えるようになります。

ディスプレイのケーブルを外します。コネクタの上についている薄いプラスチックのテープのような物を持って、真上に引っ張ると簡単にとれます。力を入れるのが怖い方は、短い辺の側を片方ずつ、ピンセットか何かで持ち上げるようにすると取れると思います。

WiFiのアンテナのケーブルと同様に、スピーカの横のガイドに沿ってケーブルが這わせてありますので、それをディスプレイのヒンジ部分まで取り外します。

あとは、ヒンジ部分のネジを取り外せば良いです。電源コネクタ側。

反対側。

少し本体側を持ち上げて、ヒンジが開いた状態にすると、ぽろっとディスプレイ側が取り外せます。あとは、もう一台同じように取り外して、入れ替えて、逆の手順をやるだけです。

ちゃんと表示されました。HDの時と比較して、全体的に画面の密度が高くなり、色が濃くなったような感じがします。オフィスとかするならノングレアのほうが良かったかな。ノングレアのフィルム貼ろうかな。。。って、FHDでも動作することがわかってしまった今となっては、新品のノングレアのパネルを買って交換すれば良かったかもと少し後悔しています。予備のメモリ、バッテリー、SSD、DVDドライブができたと思ってよしとするか。って、「そもそもPCの予備が何台もあるじゃねーか」と言われそうです。

このままですと、以前ThinkPadを何台も買ったり、MacBookを何台も買って、手に余って頑張って処分したり、売却したり苦労するという事態になったことがあるのですが、同じ状況になりそうです。


2025年11月5日水曜日

Galaxy Tab S9 FE に液晶保護シートを貼りました。

 こんばんわ

今日は、久しぶりにGalaxy Tab S9 FE に液晶保護シートを貼りました。液晶保護シートを張るという話は何度も何度もしていて、全く面白くもなんともないとは思いますが、書きます。

こちらの液晶保護シートは実は、最近購入したわけではなく、1年以上前に買っていたようで、どうもGalaxy Tab S9 FE を買ったすぐ後にケースと保護シートを一緒に買っているみたいでした。当時は、すごく安価なケースをいくつか買って、「これじゃない」とつけたり捨てたり切ったりはったりしていたようで、最終的にMagic Keyboard みたいなカバーとキーボードが一体になっているようなやつに落ち着いたようなのですが、そのケース選びで頭がいっぱいで、保護シートのことをすっかり忘れてしまったのか、そのまま貼らずに使っていたようです。結局、カバーとキーボードは純正品にあとで買い換える羽目になるのですが。。。

最近、歳のせいか、タブレットなどをみていると目が疲れやすく、特にギラギラ反射しているものだとより疲れやすく感じるということもあって、「結局綺麗な画像がいいとか言っていてもノングレアのシートを貼ってしまうんだな」とか考えながら、Amazonを見ていたら、「最後にこの商品を購入したのは。。。」と表示される商品に目が行きます。「あれ?以前に買った?買ったのに剥がして捨てたのか?」とか思ったのですが、机の中を探したところ使っていない保護シートが出てきましたので、それを早速貼り付けてみました。

ちなみに、iPhone 8 用のフィルムとか、iPad 第6世代用のフィルムとか出てきました。こいつらはどうしたらいいんでしょうね。。。まあいいか。Surface Go のフィルムも出てきたのですが、もう貼り替えることはないな〜と。私、よく2つ買うので、みんな1枚残っているんでしょうね。Galaxy Tab S9 FE のやつは1枚しかありませんでした。もう一枚買っとくか。。。

というわけで、この保護フィルムを貼りました。

たまたまラッキーだったのか、ほとんどホコリも入らなかったです。気泡はものすごく取り除きやすくて、手で少し触るだけで、どんどん端へ移動することができて、気泡をすぐに消すことができました。このシートは硬いものには弱そうですが、小傷防止に貼るのであればとても貼りやすくておすすめかもしれません。

やっぱりグレア処理の方が、写真や動画は綺麗なのですが、私、本を読んだり買い物をすることが多いのですが、文字を読むときはノングレアの方が読みやすいような気がします。ニュースサイトとかがとても読みやすくなったと思います。


2025年11月1日土曜日

結局、最近のMagic Keyboardを買いました。

 こんばんわ

色々と悪あがきしていたのですが、結局USB-C の MagicKeyboardを買いました。

古いMagic Keyboard を中古で買って、なんとか我慢しようとしていたのですが、今日、妻の買い物を待っている間、ヤマダ電機にいたのですが、そちらには新品のMagic Keyboard  が売っていて、それをじーっとみていたらもう我慢できなくなって購入してしまいました。

箱が英語配列なので、お店の方に確認してみたところ「うちの店に英語配列の物とか入荷することないと思います」というようなことを言われていました。普通の家電店で英語配列のキーボードとか購入したいという方は、いないかもしれませんね。


現在使用している Magic Keyboard と並べてみました。はっきり言ってあまり変わってないですね。そういえば、一度少し大きい Mac mini で使っていた時は新しい物の形にものすごく似ていたような気がします。マウスとキーボードは昔からほとんど見た目が変わっていないかもしれません。

古いほうのMagic Keyboard も使いにくいとかそういうことはないのですが、ログインの時や、ユーザIDを入力する場面でパスワードなどを入力しなければなりませんので、Touch ID に指で触れるだけで認証が完了するのはとても便利だと思います。Touch ID 機能が付いていない方のキーボードは少しお安いのですが、欲張ってTouch ID  付きのものにしてよかったと思います。スリープ状態の Mac mini  をTouch ID  を押すだけでスリープが解除されてログインが行われます。はじめからこれにしておけばよかったのか?

このTouch ID ボタンだけ別売りにしてほしい。


2025年10月28日火曜日

VMWare Fusion が 25H2 になったようです。

 こんにちは

バージョン26じゃないんですね。。。まあいいか。

私、普段はParallelsをMacBookにインストールしてWindowsを使っているのですが、Mac mini にはVMWare Fusion をインストールしてWindowsを使っています。Parallelsをわざわざ購入して使っていますので、VMWareをインストールして使う必要は全くないと思われるのですが、ある時VMWare Fusion がユーザ登録をすれば無償で利用できるということを知ったので、せっかくなので使ってみようかということで使ってみたところ、「結構いいね」ということになって、それ以来 Mac mini にインストールしてWindowsやUbuntuを使うときに使っています。もしかしたら、最近はVMWareを使うことが多いかもしれません。わたくしの使い方ですと、どっちがいいとか悪いとかいうことはなく、MacBookを机の中から出して使うよりも、普段から机の上に設置してあるMac mini を使ってしまうだけなのかな。

今回の話題とは少しずれてしまうのですが、Parallesの方が僅かにレスポンスが良く、Mac側のファイルやプリターといったリソースにアクセスしやすいかもしれませんが、仮装環境の中だけでわたくしのようにOfficeだけ使っているような使い方であれば、どちらでもそんなに変わらないかもしれません。

話を元に戻しますが、今回、VMWare Fusion 25H2 がリリースされたようですので、早速アップデートしてみようかと思います。ちなみに、Windows用のVMWare Workstation というのもあるのですが、そちらは25H2でいいと思うのですがMac用のVMWare Fusion は 26 というバージョンにして欲しかったかなと。。。しつこい?

初めてダウンロードされる方は、Broadcomのサイトへ行って、ユーザ登録をしてください。そのあと、Broadcom のサイトのトップから、Product → VMWare Products → Fusion and Workstation → Download Now → My Page へログイン → Free Software   download available HERE (めちゃくちゃ小さいリンク)→  VMWare Fusion  →  VMWare Fusion 25H2 (古いバージョンもあるはず)。。。深い。。。クリックするたびに、新しいタブが開いてしまって、ものすごいタブの数になってやっとのことで辿り着きました。

で、以下のような画面が表示されると思いますので、雲のマークをクリックしてダウンロードします。


ダウンロードしたファイルを実行すると次のような画面が開きますので、真ん中のVMWare Fusionというボタンをダブルクリックします。


私、今古いバージョンを利用していたのですが、あっという間に新しいバージョンに生まれ変わってしまいました。

よくわかっていないのですが、以前のバージョンで利用していたゲストマシンを起動すると、このような画面が表示されますので、アップグレードを実行しました。ゲストのハードウエアがバージョンアップされるということなのかと思います。


起動前にアップグレードするのであれば、設定から、「互換性」を開きます。


以下のような画面が開きますので、「アップグレード」ボタンをクリックすれば良いようです。あわせてゲスト側のVMWare tools  のアップデートもやっておいた方がいいかも知れません。仮想マシンの「仮想マシン」メニューから「VMWare Tools のインストール」をやり直せばよいです。わたくしアップデートせずに半日くらい使っていましたが、特に気になるところはありませんでしたが、アップデートしておく方がよいかなと思います。個々のバージョンは22なんですね。

いつものことで誠に申し訳ないのですが、少し軽くなっているような気がしないでもないですが、どこがどう変わったのか全くわかりません。


2025年10月25日土曜日

私ご乱心です。logicool G PRO X 60 LIGHTSPEED もう一つ購入!

 こんばんわ。

私もうどうかしてしまったかもしれません。時々、どうかしてしまったかもしれませんという話をしているかも。。。

みなさんには黙っていたのですが、先日logicool G PRO X 60 LIGHTSPEEDの白いやつを購入して、ルブしたらなんかよい感じになったと喜んでいたのですが、ふとフリマサイトを見ていたら、黒いモデルが、先日購入した白いモデルのさらに1/3くらいの価格で売っていることに気が付きます。そもそも前回購入したときも、定価の1/2くらいでしたので、1/2のさらに1/3ですよ!なんかめちゃくちゃお得じゃないっすか!?いや、まあ、お得かどうかは。。。

お安いのにはちょっと理由があって、外箱がなくて、中箱だけになってしまっています。外箱だけになっているよりはいいような気がします。いや、外箱も中箱もいらないかもしれない。

また、かなり面倒だなとは思ったのですが、すべてのスイッチをとって、ルブしてみました。前回よりも少なめに塗布してみました。少し強めに押すと、底にあたったときに少し甲高い音がすするような気もしますが、これはこれでいいかも。

わたくし、logicool 信者ってやつでしょうか?ゲームする時は、マウスもヘッドセットもキーボードもlogicoolです!そんなにいいか?と言われると。。。まあ、時々「いらっ」とすることもないこともないのですが、まあいいです。

せっかくキーボードを断捨離していたのですが、なんか、断捨離前に戻っているというか、より多くなっているかもしれません。断捨離始めると増えるということがわかってきましたので、今後は手放さないようにしていこうかな。

ある程度縛りを設けてキーボードの購入をしないと大変なことになってしまいそうです。すでに大変なことになっているという話もありますが。。。。


LIFEBOOK AH43/F1に液晶保護シートをつけましたよ

 こんばんわ 先日購入したLIFEBOOK AH43/F1。何かしてあげたくなっちゃう気になる存在。今日は、液晶保護シートをつけてしまったというお話です。 写真だと全くわからないかもしれませんが、交換したディスプレイも中古品でしたので、それなりに細かい傷のようなものがあったのです...