2024年11月30日土曜日

Parallelsで動作しているWindows11をUTMで動かす。が。。。


 こんばんわ

私Parallelsが大好きで、確か、MacBookAir 11 を買ったときに買ってから、ずっと使っていると思います。M1 MacBook Air に移ったとき、一瞬もう購入するのはやめてUTMにしようかなと思ったこともあるのですが、結局Parallelsを使っています。

少し前にVMware Fusion が個人での利用は無料になったときにも(ちなみに今は何に使っても無料になったような。。。)VMWare Fusion にしようかなと思ったりもしたのですが、なんだかんだ言っても結局Parallelsが好きで戻ってきてしまいました。

そんなParallels好きな私ですが、M1 MacBook で少し使って以来使っていなかったUTMをもう一度試してみようかと思います。

UTMは無償版、AppStore版と2種類あるのですが、有償版は、購入するとアップデートが自動で行われるようになると言うことなのですが、まず購入前に無償版で試して動作することを確認してから有償版を購入した方が良いかと思いますので、まず無償版で試して見ます。

無償版は、以下のサイトからダウンロードできます。サイトに接続すると右下の方に「Release。。。」という箇所がありますので、そちらのバージョン番号のところをクリックします。今回の例では、v4.5.4というところです。

https://github.com/utmapp/UTM



クリックすると、当該のリリースについての説明が表示されます。その一番下の方に移動すると、以下のような画面が表示されますので、「UTM.dmg」をクリックします。


ダウンロードしてたら、ダウンロードしたファイルをダブルクリックします。ダブルクリックすると次のような画面が表示されますので、UTMというアイコンをApplicationsへ移動します。

アプリケーションの一覧に以下のようなUTMのアイコンが表示されますので、アイコンをダブルクリックして起動します。起動すると次のような画面が表示されますので、「開く」ボタンをクリックします。


「開く」ボタンをクリックすると次のような画面が表示されます。「続ける」ボタンをクリックします。

「続ける」をクリックすると次のような画面が表示されます。ひとまずUTMのアプリケーションのインストールができました。


いよいよ、Parallelsのイメージの変換です。

以下のようにコマンドを入力して、parallelsのイメージをrawイメージに変換します。Parallelsのイメージは、仮想マシンのディレクトリの中の、*.hdd というディレクトリ内の *.hds というファイルです。一番大きなファイルですので見れば分かるのではないかと思います。

qemu-img convert -f parallels [Parallelsのディスクイメージ] -O qcow2 [出力するイメージ]

実際の例:

qemu-img convert -f parallels harddisk.hdd.0.\{SID\}.hds -O qcow2 windows11-1.qcow2


変換したらUTMを起動します。起動すると次のような画面になりますので、「新規仮想マシンを作成」をクリックします。

「新規仮想マシンを作成」をクリックすると次のような画面になります。「仮想化」をクリックします。
「仮想化」をクリックすると次のような画面になるので、「その他」をクリックします。

「その他」をクリックすると次のような画面になるので、「起動デバイス」を「無し」にして、「続ける」をクリックします。

「続ける」をクリックすると、次のような画面になるのでそのまま「続ける」をクリックします。

「続ける」をクリックすると次のような画面になるので、そのまま「続ける」をクリックします。

「続ける」をクリックすると次のような画面がるのでそのまま「続ける」をクリックします。
現在までの設定の一覧が表示されますので、「保存」をクリックします。
「保存」をクリックすると以下のようにUTMの画面に「仮想マシン」が作成されます。
作成された「仮想マシン」上でマウスボタンの右側をクリックして、表示されるメニューから「編集」を選択します。
「編集」をクリックすると次のような画面が出ますので、一番したの方の「ドライブ」というグループのところにある「新規」をクリックします。
「新規」をクリックすると、次のような画面が表示されるので、「インターフェイス」を「NVMe」にしました。理由はわからないのですが、ほかのインターフェイスを選択すると起動できませんでした。「サイズ」は、先ほど作成した、拡張子がqcow2 のファイルよりも大きなサイズを指定して、「読み込む」をクリックして、先ほどコンバートしたファイルを選択します。



読み込みできると、ドライブが複数表示されるので、読み込んで作成したドライブ以外は消してしまって右下の「保存」ボタンをクリックします。


「保存」を押すと、次のような画面になりますので、スタートボタンを押せばWindowsが起動します。

動くことは動いたのですが、SVGAみたいな画面に。。。。


新規にインストールしていくとドライバ関連のソフトウエアがインストールされるような感じなのですが、今回のようにインストールを伴わずにディスクイメージを持ってきたりすると、ドライバを別途インストールする必要があるようです。

結局のところ、spice-guest-tool というドライバやツールのセットをUTMのサイトからダウンロードしてインストールして、画面サイズの変更などできるようになったのですが、やっぱりParallelsが一番パフォーマンスがいいような気がしてならないです。

もう何か考えるのはやめて、Prallels使い続けるぜ!


2024年11月26日火曜日

MacPorts再び。

 こんばんわ

そういえば、M1 MacBook Air を購入した時だと思うのですが、MacPortsというパッケージ管理のシステムを使って、Unixでよく使われるコマンドなどで、MacOSで使えないものを使えるようにするというような仕組み(間違っていたらごめんなさい。。)があるのですが、それを使えるようにしようと思います。

なぜそう思ったかというと、ParallelsやVMWAREで使っているWindows11を、UTMで動かそうと思っているのですが、UTMのイメージ、つまりqemuのイメージにコンバートする事はできるのかな?と思い、確認しようと思ったら、qemu-imgコマンドなんて入っているはずもなく、もし使うのであればMacPortsからインストールすると簡単でいいのかなと思ったのですが、MacPortsを設定した覚えもなく、まあこれはやるしかないなということになって、MacPortsを以前インストールした私の記事を参考に、手前味噌ではありますが、人様のブログを参考にして買いた私の記事を参考にもう一度設定してみようと思います。

まず以下のMacPortsサイトへアクセスします。すると以下のようなサイトが開くと思います。以前の記事で書いていたようなのですが、こちらの「Quickstart」の項目をやるだけなのですが、一応手順と結果を示していきたいと思います。


1.xcode コマンドラインツールのインストール

ターミナルを開いて、以下のコマンドを入力します。私の場合はすでにインストールされているというメッセージが表示されました。

xcode-select --install

2.MacPorts本体のインストール

先ほどのページの「2. install MacPorts for your version of the mac operating system」から自身のmacOSのバージョンのリンクをクリックしてダウンロードします。私の場合は、「macOS Sequoia v15」ですのでそちらのリンクをクリックしました。クリックすると以下のようなファイル名でパッケージがダウンロードされますので、そちらをダブルクリックします。


ダブルクリックすると「MacPortsのインストール」という画面が表示されますので、「続ける」ボタンをクリックします。

「続ける」をクリックすると、次のような画面が表示されますので、再度「続ける」をクリックします。

だんだん書くのが面倒になってきました。また続けるです。

どんどん「続ける」です。と思ったら、「同意する」でした。


ずっと続けるなのかと思ったのですが、結構違いますね。今度は「インストール」です。

次のような画面が表示されますので、「閉じる」ボタンをクリックします。だんだんめんどくさくなってきたと言ったらそれきり「続ける」が続かなくなりましたね。。。
そして、「閉じる」をクリックするとインストーラを消しても良いかどうか確認してきますので、捨ててしまいます。「ゴミ箱に入れる」をクリックします。


これでインストールは完了です。新しいターミナルを開くと、MacPortsのコマンドへのパスの設定が反映されると思います。

3.インストールの確認

ターミナルを開いて、port -help などのようにコマンドを入力してみます。

インストールできているようですね。

4.qemuのインストール

今回使いたかった qemu をインストールしてみます。何かをインストールする時は、sudo コマンドで管理者権限で実行する必要があります。sudo port instal qemu としてみます。何やら依存関係のチェックが始まったのでしょうか。。。時間がかかりそうなのでこのまま放置しておきます。

なにやら、ばばーっと出ました。qemuを動作させるために必要なものを依存関係を確認してインストールするようです。結構インストールされちゃいますね。Yを入力してインストールしちゃいます。

実行したあと寝てしまっていつ終わったのかわからないのですが、こんな画面になって終わっていました。

そして、qemu-img コマンドが使えるようになっていました。

























2024年11月17日日曜日

結局 Kindle にケースを買いました。

 こんばんわ

私、最近ほとんど外出しなくなったのですが、妻の買い物に一緒に行って、ぼけーっと待っていたり、病院に行ってぼけーっと待っていたりする機会が多くなり、なんなら家でもボケーっとしていることが非常に多くなったためか、Kindleの出番が結構ありそうです。

前回、タブレットでもいいんじゃないかと言う話をしましたが、やはり長時間使っていると、腕や目が疲れにくいように感じてしまってどうしてもKindleも捨て難いなと思います。

あと私、夜寝る前にふとの中で寝っ転がって本を読んだりするのですが、やっぱりそう言う時はKindleの方が腕や目に優しいなとは思います。

そんな最近出番の多いKindleなのですが、スマートフォンと一緒にかばんに入れたときに、勝手に電源がONになってしまって、なんならページが進んだり戻ったりしてしまうと言う現象が発生してしまいます。また、家の中をうろうろするときに、スマートフォンと重ねて持っていることがあるのですが、同じように勝ってにONになって、指が触れてしまってページが進んだり戻ったりしてしまったりもします。

おそらく、Kindle側かスマートフォン側かわからないのですが、磁石に反応してしまって、勝手にONになってしまい、さらに、画面にスマートフォンのどこかがコツコツとぶつかったり、指が触れた際に、ページが進んだり戻ったりしてしまうのではないかと思われます。

せっかく軽くて小さいKindleなのですが、仕方なくケースをつけて使ってみることにしました。

純正品ではないものを購入しました。純正品を見たことがないのでわからないのですが、思っていたよりも青が鮮やかです。

内側はグレーです。昔Kindleを使っていたときも結局ケースをつけて使っていたのですが、当時購入したものと比較すると、本体を納める場所が薄くて、全体的に軽いような気がします。

本体を入れるとこんな感じです。やっぱり昔買ったものは、裏側の部分がもっと厚みがあったように思います。以前は、ケースにはめると「なんかデカくなった!」と思った記憶があるのですが、今回のケースはあまりデカくなった感じがしません。私のブログの昔の記事を見てみたらやはり枠の部分がもう少し厚みがあるように見えました。古い記事なので、写真がよく取れていない(今だってそうだろ。。?)だけなのかもしれませんが、今見ると本体もなんかやぼったい感じです。SonyReaderの方がかっこよくない?

ちゃんと蓋を開けるとONになります。

改めて、閉じたところ。

閉じたところの裏側。やっぱり本体も薄くなっているのかもしれませんが、以前よりもケースをつけても、小さくて軽いように思います。以前の端末があれば比較できたのですが既に手元にはなくて。。。

よくわからないかもしれませんが、特に裏側はいろいろと傷がついてしまっています。ケースなくても大丈夫だと思ってしまったんですよね。。。こんなことが起きるとは。。。

購入したサイトでは、蓋を裏側にたたむとOFFになってしまうというようなレビューもあったのですが、わたくしの環境では今のところ発生しないようです。

さすがにかなり軽く感じますので、改めて比較するまでもないと思いますが、念のため。

iPad mini ケース付きで423g。

Kindle ケース付きで231g。半分強って感じです。

今日つけてみてちょっと使ってみた感じはとても良かったですが、また何日かしたら、「これなんか違う」とか言っているかもしれませんが、しばらくこのまま使ってみます。

どちらにしても、鞄にポンと放り込んでも大丈夫に張ったとは思います。




2024年11月15日金曜日

Arm版のWindows 11 のisoイメージがダウンロードできるぞ。

こんばんわ

今日は何となくネットのニュースなどを見ていたら、「Windows 11 Arm64 のダウンロードができるようになりました!」といったようなニュースを何度か見かけました。

さっそく、Windows 11 Arm64 のダウンロードへ接続してみたところ。。。


おぉ。。。素晴らしい。。。以前、「Parallels で動いているWindows11が23H2にならないので無理にやってしまう」でちょっと触れたのですが、以前は、イメージのダウンロードができないので、「https://uupdump.net/」というサイトでダウンロードしたりしていたのですが、それをやらなくても、Microsoftからダウンロードできるようになったようです。

さっそくやってみましたが、本当にできるようでした(いらん負荷をかけるなと叱られそうですが。。)


普通、Copilot+ PCの方々は、メーカがリリースしているリカバリなどからインストールされるのでしょうから、Microsoftがリリースする何も入っていないWindows11のイメージがダウンロードできて喜んでいるのは、仮想環境にWindows11を起動する方だけですかね。。。

わたくしは、Mac上のParallelsなどでWindows11を使用していますので、Microsoftから制きりにリリースされるのは安心感があっていいです。


2024年11月13日水曜日

Pixel 6a をアップデートしました。

 こんばんわ

すっかり忘れていました。

Pixel6aのアップデートです。今日昼間ちょろちょろっとやりました。

右の方に、いつもユーザ補助機能メニューとかいうのが出ていてそこから画面のキャプチャをとっていたのですが、今日はいなくなってしまっています。

そんなわけで、本体の裏側をダブルタップしてとる方法を思い出して、今日はその方法で画面のキャプチャをとっています。

本体の裏をダブルタップしてキャプチャをとる方法ですとなんかうまくいかないことが多かったので、補助機能メニューとやらでとるようになったのですが、今日はなんかとても成功します。

はい。最新になりました。


それほど使っていないのに、気まぐれで液晶保護フィルムを交換したら、指紋の認証が全然うまくいかなくなってしまいました。なんだかとてもめんどくさいです。Pixel3aの時、本体の裏側にあったのですが、そちらは液晶保護シートなどに影響されなくてよかったかな。。。



ChromeOS が132になりました。

 こんばんわ もはやアップデートするためだけに使っている端末といってもいいかもしれません。Lenovo Idea Pad Duet Chromebook のChromeOSを132にアップデートしました。 ChromeOSは、Androidのアプリケーションもインストールして使え...