2018年10月27日土曜日

先日削りすぎてしまった HP19BII の蓋を直しました

こんばんわ。

今日は先日蓋がなくなってしまったHP19BIIの蓋をエポキシパテで作ったところ、なんだか疲れてしまっていたためか蓋のところを少し削りすぎてしまったのを頑張って直してみました。まあもう一度エポキシパテをもって、削りに削っただけです。

先日はかなり凹んでしまっていましたが、ちゃんと角ばった感じになりました。

IMG_0030.jpg

完全に目視、適当ですが割と真っ直ぐにできたかな?

IMG_0031.jpg

こんなけ頑張って、電池の入れ替えで「ぺきっ」となったら悲しいです。

IMG_0032.jpg

電池の出し入れはしばらく控えます。

これでしばらく電池の蓋のことは考えるのはやめて、電卓として使う方に時間を使いたいと思います。




2018年10月20日土曜日

HP19BII の電池の蓋を作る?蓋をする?

こんばんわ

最近この話題ばかりのような気がしますね。。。
今日はHP19BIIの電池の蓋を作ってみました。

今までは蓋はあるけど壊れてよく閉まらないものを直していましたが、今回は蓋をなくしてしまった場合です。
もうこれで終わりにします。これ以上電池の蓋で悩みたくない。。。

何度もなんども話ししていますので、ざっと説明するのみにします!何か不審点などあればコメントください。

1.ドライヤーで温めてラベルを剥がします。

1.jpg

2.薄っぺらいのこぎりで四角く切り抜きます。

3.jpg


3.先日作った真鍮板の蓋をエポキシセメントで接着します。2日ほど待ちます。

2.jpg

4.一応動作確認をします。

4.jpg

5.真鍮はペカペカなので、

5.jpg

6.ヤスリで少し削って傷をつけます。なんとなくパテがくっつきやすいかなと思っただけです。

6.jpg

7.エポキシパテを適当に盛りつけます。真鍮をけずった時に汚れた手のままパテを盛りつけたのでなんだかマーブル模様になりました。少しやる気無くなります。そして、2日ほど待ちました。

7.jpg

8.後はひたすら削ります。

8.jpg

9.だんだんだんだん嫌になってきてかなり雑に。。。削りすぎた。。。もういいや。。。いや、元気が出たら後でもう一度。。

9.jpg

10.最初は周りに傷をつけないようにしていましたが、そのうちどうでもよくなりました。

10.jpg

11.なんだか真っ直ぐになっていないですがもういいです。

11.jpg

結構傷だらけにしてしまった感じでしたが、2000番のペーパーで磨いて、ウエットティッシュでふいたら少し綺麗になったと思います。

これって取れたり割れたりしないですよね。。。すごく不安。



2018年10月9日火曜日

HP28S という電卓の電池の蓋の問題を解決する

こんばんわ

今日はいきなり本題です。なんだかいつもいつも電池の蓋の話をしていますが、今日はHP28Sという電卓の電池の蓋が完全に壊れたわけではないのですが、中にある爪が折れてしまったり、蓋の隅が割れてしまったりしたため、電池を入れると少しずつずれてきてしまって、そのままにしていると蓋が取れてしまうというほどではないのですが、なんだか蓋がとてもずれた状態になってしまうので、以前HP19BIIというおなじような形をした電卓に行った対策と同じように、蓋は接着剤で固定してしまい、全面の液晶の上の部分をくりぬいてそこから電池を入れるようにしてみました
いきなり本題と言いながらそれなりに言い訳が長い。。。。


では、本題スタートです。
まず、液晶画面の上のプレートに部分をとってしまいます。いきなりはがすとラベルが曲がってしまったり文字が剥がれてしまったりするようです。私は今までそのような事態になったことはありませんが、念のためドライヤーで結構温めてから剥がしています。綺麗に剥がしたら木取り箇所をこんな風にマスキングします。マスキングテープがいつも可愛い色をしているのは、綺麗なマスキングテープを文房具屋さんで見つけた時にいっぱい買い込んでしまったからです。

001.jpg

そしたら、こんな薄くて小さいノコギリを使って、

002.jpg

ひたすらゴリゴリゴリ切ります。

003.jpg

あ、切り取る前に、丸いところをリーマーで切り取っておいた方が良いかもしれません、後からやっても大丈夫かな。リーマーでグリグリする時にゆらゆらする程度だとは思います。

004.jpg

はい。こんなふうに丸いピンの頭を切り取ってしまいます。

005.jpg

もうあとはひたすらのこぎりで切って切って切りまくって切り取ります。今回は3時間くらいかかったと思います。休み休みですが。。

006.jpg

そうしたら、中の爪のところやピンのところを切り取ってしまいます。こんな感じ。

007.jpg

上から見るとこんな感じ。

008.jpg

斜め横から見るとこんな感じ。

009.jpg

そしたら、例のボンドの出番です。2液混合タイプのエポキシボンドです。
タミヤです。

010.jpg

はい。くっつけました。相変わらず下手くそですね。。すげー溢れ出しています。
まあなんか頑張らないでそのまま乾かします。

012.jpg

今更なんですが、乾いたところで電池を入れてみます。穴が少し狭かったら削るなどして調整してください。

013.jpg

改めて、先ほど切り取ったところで蓋を作ります。

014.jpg

まあ一応少しやすりがけしてゴミを取ったり角を取ったりしました。

015.jpg

電池のところにかぶせてみます。こんな感じです。この状態で、ラベルを一度貼ると位置合わせがしやすいです。

016.jpg

一番最初にとった、液晶の上の部分のラベルの裏にこんな感じで貼ります。

017.jpg

蓋をするとこんな感じです。さっきの蓋がないとちょっと押すとへこんでしまう感じなのですが、蓋を裏につけるとあまりぶよぶよしなくなります。

018.jpg

あとは、先ほどはみ出して固まってしまった接着剤を削り取ります。あんなにはみ出していたのに、ちょっと足りない場所がありました。。。残念。やり直す気力はないです!

019.jpg

横もこんな感じに削って綺麗にしました。削る前はかなりはみ出していましたよ。

020.jpg

前作、HP19BIIと並べてみました。左側が今回。以前よりちょっと綺麗?欲目?

021.jpg

こちらも左側が今回のものです。

022.jpg

これで電池の蓋がある日突然壊れるということを心配しなくても良くなりました。

023.jpg

実はもう一台あるんですよね。。。それはもっと重症で、蓋が既にないです。。。どうしようかな。。




2018年10月3日水曜日

macOS Mojave にしたらバッテリーの減りがはやくなったような。。設定を見直してみる。

こんにちは

(2018/10/05に「2.アップデートを無効にする」の項目を修正しています)

先日 Duet Display が動作しなくて頭にきたので macOS Mojave を新規インストールしてしまったと書きましたが、その後なんだかバッテリーの減りがやけに早いような気がして仕方がないです。そのもそもmacOS Mojave にした時も前よりも早く電池がなくなるような気はしていたのですが、新規インストールしたらより顕著になったような気がします。

この MacBook を使って初めの頃も同じようなことで悩んでいましたね。。。たしか。。。再度設定を見直してみます。

1.Bluetooth デバイスでコンピュータのスリープ解除を無効にする
[設定]の[Bluetooth]を開きます。以下のような画面が表示されますので、[Bluetoothデバイスでコンピュータのスリープ解除を有効にする]をOFFにします。

1.png
2.アップデートを無効にする
本当はいつもチェックしておきたいところですが、無効にしてみます。[設定]の[ソフトウエアアップデート]を開き、[Macを自動的に最新の状態に保つ]をOFFにして、[詳細]ボタンをクリックします。[詳細]ボタンをクリックすると下のような画面になりますので、チェックを全て外してしまいます。外してしまうと自動でチェックが行われなくなるのでこまめにチェックするようにしてください。私はいつもあたらいいものがないか楽しみにしているので、自動でチェックしなくても手動でいつもチェックしてしまっているので無効にしてしまいます。[アップデートを確認]と[システムデータファイルとセキュリティアップデートをインストール]のみチェックをして他を外します。(手動ではいつか忘れそうなので。。。2018/10/05修正)

スクリーンショット 2018-10-05 23.16.11.png

3.PowerNapをOFFにする。
[設定]の[省エネルギー]を起動して、[バッテリー]をクリックします。[バッテリー]をクリックすると以下のような画面になりますので、[バッテリー電源使用時にPower Napをオンにする]のチェックをOFFにします。
3.png

4.その他のPowerManagement設定を変更します。
UIから設定できない項目と思われる項目。
hivernatemode、autopoweroffdelayを変更します。

sudo pmset -a hibernatemode 25
sudo pmset -a autopoweroffdelay 7200


設定の意味は以下を参照してください。
自分わかっている範囲で以下に示します。
ちょっと間違っているところがあるかもしれませんご容赦ください。

standbydelay:
メモリ内容をディスクに書き込むスリープの際、ディスクをスリープさせるまでの遅延時間(秒)

standby:
スタンバイを行うかどうか
(0:スタンバイオフ、1:スタンバイオン)

halfdim:
ディスプレイがスリープ状態になる前に輝度を下げるかどうか
(輝度を下げない:0、輝度を下げる:1)

powernap:
バッテリー電源使用時にPower Napをオンにするかどうか
(Power Napをオフ:0、Power Napをオン:1)

disksleep:
ディスクをスリープさせるまでの時間(分)

sleep:
システムがスリープするまでの時間(分)

autopoweroffdelay:
スリープから休止状態になるまでの時間(秒)
Default=28800=8h

hibernate mode:
ハイバネーションをどのように行うか
“0″ = suspend to RAM only (default on desktops)
“1″ = suspend to disk only
“3″ = suspend to disk + RAM (default on laptops)
”25” = 3 + free memory space

autopoweroff:
休止状態を使用するかどうか
(0:使用しない、1:使用する)

ttyskeepawake :
リモートセッションがアクティブの場合にスリープするかどう
(0:スリープする、1:スリープしない)


displaysleep:
ディスプレイをスリープさせるまでの時間(分)
acwake:
電源が変更されたらスリープを解除するかどうか
(0:解除しない、1:解除する)

lidwake:
ディスプレイを開いたときにスリープを解除するかどうか
(解除しない:0、解除する:1)

womp:
ネットワークアクセスによってスリープを解除するかどうか
解除する1・しない0


理解しているものだけ書き出したつもりですが、よくわかっていないこともあるかもしれません。。。




結局 Kindle にケースを買いました。

 こんばんわ 私、最近ほとんど外出しなくなったのですが、妻の買い物に一緒に行って、ぼけーっと待っていたり、病院に行ってぼけーっと待っていたりする機会が多くなり、なんなら家でもボケーっとしていることが非常に多くなったためか、Kindleの出番が結構ありそうです。 前回、タブレットで...