2021年10月28日木曜日

AWSのVPCとかサブネットとかゲートウエイを一から設定してみる

 こんばんわ

最近Linuxでちょっと試したいことがあったりするとAWSをよく使っているのですが、今使っているAWSの環境は、昔無料お試しで作った時に勝手に作成された環境をそのまま使っっていたりします。ネットワークのアドレスなども自分が決めたものではなくて、AWSが勝手に決めたものを使っています。そんなわけで、一度全部消して作り直してみたいと思います。

今回は以下のような感じに作ろうかと思います。
初めに何も考えずに作成された環境も似たような感じではなかったかなと思います。


・サブネットを 10.20.2.0/25 、10.20.2.128/25 の2つを作る。
・10.20.2.0/25 のサブネットはインターネットから接続できるようにする。

VPCを作成する

順番が正しいかどうかわかりませんが、まずVPCから作成します。
「Virtual Private Cloud」コンソールを開いて「VPC」を選択して「VPCの作成」ボタンをクリックします。



「VPCの作成」画面が開きますので、「名前タグ」へ好きな名前を設定して、「IPv4 CIDRブロック」のところにVPC内で使用するネットワークを全て含むようなサブネットの値を指定します。今回の場合は、10.20.2.0/25 、10.20.2.128/25 も含んで、将来的にもうちょっとネットワークを増やしても大丈夫な感じにしたいので、10.20.0.0/16 にしようと思います。値を指定したら、「VPCを作成」ボタンをクリックします。


こんな感じで作成されました。



サブネットを作成する

VPC内にサブネットを作成します。先程のVPCのコンソールで「サブネット」を選択して「サブネットを作成」ボタンをクリックします。



サブネットの作成画面が表示されますので、「VPC ID」を先程作成した「vpc-01」にして、


「サブネット名」を「subnet-01」とし、「アベイラビリティゾーン」を「ap-northeast-1a」に、「IPv4 CIDRブロック」を「10.20.2.0/25」に設定して、「サブネットを作成」をクリックします。



こんな感じでサブネットが作成できました。



インターネットゲートウエイを作成する

外部からSSHで接続したり、外部へ接続したりする必要がある場合は、インターネットゲートウエイを作成します。先程と同様にVPCのコンソールから、「インターネットゲートウエイ」を選択して、「インターネットゲートウエイの作成」ボタンをクリックします。



「名前タグ」に名前を指定します。今回は「internet-gateway」という名前にしました。名前を入力したら、「インターネットゲートウエイの作成」ボタンをクリックします。



「インターネットゲートウエイの作成」をクリックすると次のように作成が完了します。




インターネットゲートウエイをVPCに接続する

先程作成した「インターネットゲートウエイ」をVPCに接続します。VPCのコンソールから「インターネットゲートウエイ」を選択して、先程作成した「internet-gateway」を選択して、「アクション」の「VPCにアタッチ」を選択します。


「VPCにアタッチ」をクリックすると次のような画面が表示されますので、先程作成したVPCを選択して、「インターネットゲートウエイのアタッチ」をクリックします。


アタッチできて以下のような画面になりました。「Attached」となりました。



ルートテーブルを作成します

再度VPCのコンソールから「ルートテーブル」を作成して、「ルートテーブルの作成」ボタンをクリックします。



「ルートテーブルを作成」という画面が開くので、「名前」に「route-table-01」と指定して、「VPC」は先程作成した「vpc-01」を指定します。指定したら「ルートテーブルを作成」をクリックします。


ルートテーブルの編集

作成したルートテーブルに、インターネットゲートウエイへのルーティングを追加します。VPCのコンソールから「ルートテーブル」を選択したら、「アクション」から「ルートを編集」をクリックします。



「ルートを編集」という画面が表示されますので、「送信先」に「0.0.0.0/0」を指定し、ターゲットに先程作成した「インターネットゲートウエイ」を選択して、「変更を保存」ボタンをクリックします。




作成したルートテーブルをサブネットに割り当てる

デフォルトのルートをインターネットゲートウエイに設定したルートテーブルをサブネットに割り当てます。またVPCのコンソールから「サブネット」を選択して「アクション」から「ルートテーブルの関連付けを編集」をクリックします。




「ルートテーブルの関連付けを編集」という画面が表示されますので、「ルートテーブルID」へ、先程追加した「route-table-01」を指定して、「保存」ボタンをクリックします。



EC2を作成して確認してみる

EC2を作成して、作成した subnet-01上に作って接続できるかどうか確認してみます。EC2の作成時に、「自動割り当てパブリックIP」のところを「有効」にするのを忘れないようにしてください。あとは、いつもと同じです。




パブリックIP割り当てをデフォルトにする

先程、パブリックIPの割り当てをインスタンス作成時に明示的に有効に設定しましたが、サブネットを接続したらデフォルトでパブリックIPを割り当てる設定にすることもできます。VPCコンソールから、「サブネット」を選択して、「アクション」から「自動割り当てIP設定の変更」を選択します。



以下のような画面が表示されますので、「パブリックIPv4アドレスの自動割り当てを有効にする」のチェックを有効にして、「保存」をクリックします。



これでサブネットを選択すると自動で気に割り当てられるようになります。

ちょっと長くなってしまいましたが、ネットワーク関連の設定を全部消してしまった時に、だいたい元通りにするための設定でした。

2021年10月26日火曜日

macOS Monterey にしました!

こんにちは

本日は、ちょっと家庭の事情で急用ができてしまったため急遽お休みをいただいたのですが、用事は先ほど済んでしまったので、今は色々と自由にあそんでいるところです。本日、朝ニュースなどをみていたところmacOS Monterey 登場!と言った記事を見受けることができましたので、早速アップデートをしてみました。同時にiOSやiPadOSもバージョンアップされていたようでしたのでそれらもこれからアップデートしたいと思います。

古いMac達は後回しにして、M1のMacBookAirからやります。
結構でかいですね。

正直なところ、M1のMacBookAirではブログを書いたり、メールをみたりしているだけなので、いつ何かが動かなくなったとしてもそれほど困りませんので、バックアップなどしないでいきなりアップデートしてしまいます。

よくよく考えてみたら、他のMacも別に何か起動できなくて困るようなものがあるのかと言われると実はそうでもないかもしれません。最近はWebブラウザ上で済んでしまうことが多くなってきて、Macでなければ絶対にできないことといえば、Parallelsくらいでしょうか?それもWindowsならばHyper-Vで出来てしまうので本当にどっちでもいいのかもしれません。
最近はMacを使っていることが多いので、なんとなくMacがいいかなというだけかな。。。ただ、よくよく考えてみれば、会社のコンピュータでWindowsを使っている時間の方が断然長いですので、実はWindowsの方が慣れ親しんでいるかもしれません。最近はWindowsのコンピュータでゲームをする機会も増えたので、もしかしたらWindowsを触っている時間が長いかもしれません。
WindowsでやっているゲームはMacでは出来ないものが多いので、もしかしたら、Windowsでなければならないものが多いかも。。。。Microsoft Excel もWindowsの方がいいな。。。まあ、そんなわけでアップデート終了です。なんとなく紫色っぽいデスクトップになりました。特に意識したわけではなかったのですが、先日購入したキーボードカバーと色が合っていますね。


シェルケースも紫色にしたばかりです。意識したわけではないのですが、たまたま色合いが揃ってしまいました。Macbook12やMac mini は先日アップデートしたばかりなのでもう少ししてからやろうかと思います。


私の使い方ですと、アップデートしていきなり何かどうにもならないトラブルに見舞われるということは今まで全くないのですが、少し使って様子を見てみたいと思います。

 

2021年10月20日水曜日

Pixel 3a を Android 12 にしてみました!

 こんばんわ

ついに、Pixel 3a の最後のアップデートとなるであろうAndroid12へのアップデートが配信されました。Androdバージョンのアップデートとしては最後ということだったと思いますが、セキュリティパッチはまだ配信される予定だったと思います。

Android12の配信は、今日ではなかったかもしれませんが、私は今日ネットのニュースなどをみていたら、Android12が配信されたと言った記事をいくつか見かけましたので、早速やってみました。

いつものアップデートとあまり変わらない感じですね。


思ったよりも早くダウンロードが終わってしまいました。すごく長くかかるものだと思い込んでいたので違うことをしてしまっていたので、いつダウンロードが終わったかわからなくなってしまいました。


再起動もそんなに時間がかかりませんでした。ダウンロードから始めてアップデートが終了するまでに30分もかからなかったような。。。もっと短かったかも。。画像の日付を見たりすればわかると思いますが。。。まあいいか。


本当にアップデートされたのかな。。。OSのアップデートとなるとなかなかな長時間かかると思っていたのですが、意外にもすぐに終わってしまって少しびっくりしました。

いつもはNovaランチャーというのを使っているのですが、せっかくなのでPixel Launcherに戻しました。しばらくPixel Launcher を使ってみたいと思います。

そして、いつものことながら、いつもそんなに使い込んでいるわけではないので、どこがどう変わったのかよくわからなかったりします。



これで、このPixel 3a のAndroidのバージョンアップも終わりですね。

Pixel3aは最新のAndroidがいち早く体験できるデバイスですので、3aを購入したのも最新のアップデートを体験したかったからなのですが、最後の方はただただアップデートをするだけの端末になってしまっていました。

そんなわけであまり利用していないので、これからももっともっと使っていきたいと思います。


今更なのですが、Parallels17にして、Mac mini をBigSurにしました。

 こんにちは

何を今更な感じの話なのですが、Mac mini をやっと BigSur にしました。

今まではCatalinaというやつを使っていました。その理由は Parallels 15 というのを使っていたのですが、こちらがBigSurでは動作しないということだったので、仕方なくCatalinaのままにしていました。

まず、なぜParallelsを使っているかというと、1台のパソコンで、macOSとWindowsとLinuxを動かす環境にするにはParallelsがとても都合が良いからです。WindowsとLinuxだけで良ければ、Windows10にHyper-Vでいいです。これがmacOSを動かすとなると、Macが楽です。Windows用のパソコンでmacOSを動かすこともできなくはないですが、私には無理だと思います。そうすると、1台で、macOSとWindowsとLinuxを動かすためには、MacにParallelsが都合がいいです。

じゃあなぜ、1台でmacOSとWindowsとLinuxを動かす必要があるかというと、まあ、なんかすごいからです。あと、何台も机の上にパソコンを並べなくていいからです。机が広かったら、3台買っちゃえばいいと思います。

まあそんなわけで、頑張って1台のMacにmacOSとWindowsとLinuxを入れて使っていたのですが、あることに気がつきます。最近Linux起動してないな。。。と。。。そうです。Linuxはちょっとした調査をするために使っているだけで普段使っているわけではありません。そして、最近ちょとした調査をする時はAWSで立ち上げて少し動かしたら削除してしまうというやり方にしています。家から出ることもほとんどないので、WiFi環境でAWSに繋いでやっちゃうのでParallelsで実行する機会はほとんどなくなっています。

もう一つのOS、Windowsは、ガレリアも買ってしまいましたし、SurfaceGOももらってしまったので、Windowsのパソコンが全くないわけではありません。そもそも何処かに行くこともないので、必要な時にタンスから出してきて使ったっていいです。誰かに、「MacでmacOSとWindowsが一緒に動くのすげーだろ?」と自慢することもなくなりましたので、Parallels上でWindowsを起動する機会がほとんどなくなっています。

そもそもWindowsで何をやっているのかというと、はっきり言ってExcelです。macOS版のExcelがWindows版と比較すると実行できるマクロなどに制限がありますので、ExcelのためにWindowsがあるという感じです。あと、最近はゲームもやっていますが、基本Excelです。ただ、Excelを実行できるパソコンは他にもあるので、Parallelsを起動してExcelを使う機会はほとんどなくなりました。

まあ、そんなわけでケチな私は、最近ほとんど使わなくなっているParallelsをアップデートする費用がもったいなくて、Parallelsをアップデートできないため、Catalinaからアップデートできないという話になってしまっていました。

が、今日、突然、そんなことを考えているじぶんに嫌気がさし、Paralellsを17にアップデートして、BigSurにしました。いつまでも古いものにしがみついているのはよくないです。さんざ使わないのではないかと疑ったParallelsですが、やっぱりローカルのコンピュータで使えるのも魅力的ではありますので、結局アップデートしました。
多分Parallelsがスキン弾だと思います。今回もサブスクリプション契約にしようかと迷った挙句、普通に買ってしまいました。

まあいいや、というわけで、

じゃじゃん
じゃじゃん
じゃじゃん
じゃじゃん



いっつも新しいOSが出るとすぐにアップデートしていたので、すごくストレスを感じていましたが、これでなんだかスッキリしました。もっと早くやっておけばよかった。


2021年10月18日月曜日

ステレオピンを90度曲げるコネクタを購入しました

 こんにちは

今日は、ヘッドフォンのステレオコネクタを90度に曲げるコネクタを購入しました。最近は、なかなか上手にならないですが、ガレリアでゲームをするようになって、ヘッドフォンを付けっぱなしにしていることが多くなりました。

付けっぱなしにしているとなんだかいつかコネクタに何かぶつけてしまって、曲げてしまうのではないかと思って、90度に曲げるコネクタを購入してみました。


むむ。思っていたよりもなんかでかいな。。。


こんな感じで付けていたのですが、なんか不安でした。


ソrをこんな感じで90度に曲げることができます。そんなに変わっていないような。。。もっと本体にぴったりとつくのかと思ったのですが、思ったよりも出っ張りますね。



まあ、真横に出ているよりはちょっといいかなという感じですかね。あと、2つ入っていましたが、1つは90度ではなくて、85度くらいの感じでした。少し本体側に曲がっているような感じです。

最近は毎日のようにガレリアでゲームしているのですが、物凄いファンの音がするので、そのうち壊れてしまいそうで心配です。

私は、いつもあまりファンの音がしないコンピュータばかり使用していますので、ファンの音が結構すると不安になってきます。

2021年10月5日火曜日

とうとう「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白」を買ってしまいました。

 こんにちは

本当に良かったのか?、本日ついに、とうとう、Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白(名前長い。。。)を購入してしまいました。ついに禁断の果実に手を出してしまったという感じがしてならないです。先日Logicool G913を購入して以来頭おかしくなっているかもしれません。実はこのキーボードを購入するまでにドタバタがあったのですがその話はのちほど。。。

今更、みんな知っていますという感じかと思いますが、開封の儀?という感じです。
実は、昨日の午後注文したのですが、今朝届きました。PFUダイレクトのページでは、何日かかかりますと書かれていたのですごくびっくりです。


こんなのをお見せしてもしょうがないかもしれませんが、はこを開けたところ。


すごく高級感のある箱ですね。なかなかお高いキーボードですからそれなりの箱に入っているんだな〜と感心してしまいました。


キーボード自体は意外に見慣れたやつかなという感じです。私は購入したのは初めてなのですが、時々会社で使っている方を見かけたので、「あぁ、よくみていたやつだ」という感じです。昔からあまりデザイン変わってないような気がしますが気のせいではありませんよね?ちなみに添付の電池は富士通でした。


Logicool G913の時の「スゲー!かっこいい!」という感じとはまた違った感じですね。渋いです。おじさんが使っていそうです。




最近の若い人はキーボードで文字を入力するよりもスマートフォンでフリック入力の方が主流だったりするのですかね。いつかこういうキーボードも見かけなくなる日が来るかもしれません。

2021年10月2日土曜日

iPad mini Smart Folio が届きました!

 こんにちは。

今日は、iPad mini Smart Folio が届きました。先日Smart Folio が待ちきれなくてMOFT Table Stand mini を買ってくっつけて、スゲー、これしかねー!と喜んでいましたが、喜んでいたのも束の間、すぐにSmartFolioが届いてしまいました。「10月2日」とか書かれているけどどうせ遅くなるだろう」とか思っていたのですが、書かれている日付通りに届きました。信じてあげられなくてごめんなさい。

先日は、このまま使わないでしまってしまってもいいかなとも思ったのですが、実際に物を手にしてみたらつけてみたくなっちゃいました。早速開けてみます。


箱から引き出すとこんな感じで収まっています。いつもぴったり収まっていて感心してしまいますね。


はじめは、MOFT Tablet Stand を付けたまま行けるかなと思ったのですが、やっぱりとらないとダメなようです。


ものすごくしっかりついていて、めりめり〜って感じの音がして、iPad が壊れてしまうんではないかとものすごく心配でしたが、なんとか取ることができました。まあ今はAppleCare+にも入っているので安心です。そうそう、先日は、AppleCare+入れないとぶつぶつ言っていましたが、少し前に購入手続きを行ったら特に問題もなくすんなりと購入することができました。


ぴったりとくっつきました。いつものSmartCoverなどの材質と同じような感じす。裏も表も同じような手触りですが、なんとなーくiPad Air3 で使っているSmartCoverより薄いような気がします。今私が使っているSmartCoverはだいぶ前のものですので、世代を重ねるにつれて少しずつ薄くなっていたりするのでしょうか?


カバーをつけないと本体の裏側は紫色なんだかスペースグレーなんだか少し見分けがつきにくい感じもしなくもなかったですが、はっきりと紫色と分かるような色合いになりましたね。

表側はいつもと同じように、2箇所が折れるようになっています。MOFTのカバーは縦に置いたり横に置いたりすることを考えていましたが、AppleのSmartCoverやSmartFolioは横置きしかできません。縦に置けると嬉しいんですが。。。残念。


ペンもしっかりつけることができました。できないわけないか。


裏側におったとき、カメラの部分にカバーが重ならないように、ペタッとくっつくようになっています。昔のSmartCoverは自分で手で押さえていなければいけませんでしたが、SmartFolioでは、ペタッと磁石でくっつくようで、自分で手で押さえていなくてもカメラが塞がってしまうようなことはありませんでした。


機能的には、MOFTに軍配が上がると思うのですが、MOFTと比較すると、
SmartFolioの良いところは、

・なんとなく見た目がおしゃれ
・裏側、表側全体を覆ってくれるので傷がつきにくい

逆にMOFTと比較して悪いところ、
・ちょっと重い
・横置きにしかならない
・角度が2パターンしかつけられない

※2021/12/13 追記
SmartFolio=106g
MOFT X=83g

私はAppleCare+も入ってしまいましたので、傷など恐れずにMOFTで裸で持ち歩くのも悪くないかもしれませんが、しばらくの間SmartFolioをつけて使ってみたいと思います。

ChromeOS が132になりました。

 こんばんわ もはやアップデートするためだけに使っている端末といってもいいかもしれません。Lenovo Idea Pad Duet Chromebook のChromeOSを132にアップデートしました。 ChromeOSは、Androidのアプリケーションもインストールして使え...