2022年8月26日金曜日

またPixel 6a にケースを買ってしまいました。AIORIA?

こんにちは

いつもスマートフォンやらタブレットやらを購入するとしばらくの間ケースを買ったり、液晶保護シートを買ったり、ケーブルを買ったりと周辺機器を色々と買って、あれでもないこれでもないというのが始まりますが、今回もまた少しその気配が。。。

先日透明のくにゃくにゃしたやつを購入して、とても使いやすくていいと思って使っていたのですが、自分、手がいつもベタベタしているためか、ケースにベタベタと指紋というカテの跡がついてなんだか汚らしい感じがします。とても気になってしまって仕方がありません。

そんなわけで、もう少しサラサラしたケースがいいと思って、見た感じサラサラしているやつでそんなに厚みがなさそうで、安いやつにして見ました。AIORIAって書かれています。


一応本体が緑色っぽい感じのやつなので緑色にして見たのですが、もはやPixel6aの面影一切なしという感じです。表から見ても裏からみても、なんの機種だか全くわからない感じですね。


表側は、こんな感じです。純正品のケースよりも薄くて持った感じは小さいです。


せっかくなんだから本体の色にあわせた色が欲しかったな。。。ないんだよな。。。

ただ、持った感じはとてもサラサラしていますし、ケースの厚みがあまりないので、すごく大きくなる感じもしなくて、悪くないかもしれません。あまり考えずに買ってしまいましたが結構良かったかもしれません。


2022年8月23日火曜日

Pixel 6a が Android 13 になりました。

 こんばんわ

今日は、Pixel 6a の Android を Android 13にアップデートしました。Pixel 6a も含めてGoogleの端末には最新のOSやパッチが一番最初に配布されるようなのですが、私の Pixel 6a のアップデートは本日だったようです。Android 13 の配信のアナウンスはだいぶ前だったような気がしますが、一気に全端末対象とはならず、じわじわと展開されていくようです。

インターネットが発達して、ほとんどの端末がインターネットに接続できるような世の中になって、システムのアップデートもネットワーク経由でできるようになって良かったような気がします。以前は、一旦市場に出回ってしまったら簡単にアップデートできませんでしたよね。私も、出荷前の機器にバグが見つかって、体育館に並べてある機器のROMをメンバー全員で差し替えるなんてことをやったこともありましたが、今そういうこともないのでしょうね。

そんなわけで、みてもしょうがないと思われるかもしれませんが、アップデートの画面です。セキュリティアップデートと書かれていますが、かなりの不具合の修正が含まれているということでした。


リリースノートを少しみましたが、Pixel シリーズで発生している不具合への対応ががくさん書かれていました。


Android12で対応するのではなく、Android13にしてしまうんですね。


なんか、OSのバージョンが変わるという割には早かったような。。。実は仕事しながらやっていたので、いつ終わったのかよくみていませんでした。


本体の後ろを2回タップすると画面のキャプチャができるようにしているのですが、結構便利です。「ここだ!」というタイミングで画面が取りやすいです。


なんだかすぐにアップデートされました。アップデート前まではセキュリティアップデートも少し古かったような気がするのですが(すみません、いつだったか覚えてないです。。)、8月になりました。



2022年8月21日日曜日

twinkleを設定する

 こんにちは

今日はtwinkleの設定でちょっと迷ったところがありましたのでメモしておきます。

デフォルトの設定ですと、スレッドの検索をしてもご所望のスレッドが見つからないというか、ほとんどの掲示板が見れないような設定になっていますので、見えるような設定に変更する必要があるようです。

twinkleを起動したら、左下のギアのマークをタップします。設定の画面が開くので、「標準の板のカスタマイズ」をタップします。



板のカスタマイズという画面が開くので、「板のカテゴリーをカスタマイズする」を有効にして、「全て表示」と記入します。選択するとかそういうのではなく、「全て表示」と入力します。不思議な感じです。あとは、以下の画面に示すように、「〜を非表示にする」を全てオフにします。オフにしたら、左上の矢印をタップして設定画面に戻ります。


設定画面に戻ったら、右下の「完了」をタップします。



板の画面で、画面の更新をすると下のようにたくさん表示されるようになると思います。




2022年8月20日土曜日

vigoole M.2 SATA/NVMe 両対応のSSD ケースを買いました

 こんにちは

先日レッツノートのM.2 SATAのSSDをM.2 NVMe 交換したときの話です。SATAからNVMeへのコピーがうまくいかなくて結局新規に入れなおしてしまったため、新しい環境はきれいさっぱりになってしまったのですが、取り外したSATAディスクの中身が欲しいなと思ったのですが、外付けにしてUSBに接続するすべがなく、結局もう一度すべてのねじを外して。。。と面倒なことになってしまいました。

こんなことがまた起こったら困るなと(もうない?)思って、M.2 SATA を外付けドライブにするケースを探していたところ、両方とも大丈夫というケースがあることを発見してしまいました。しかも、工具を一切使わなくても取り付けられるとのこと。我慢できなくて購入してしまいました。M.2 SATA でもBKeyという形式のものは接続できませんので、購入前によく確認してください。

では、本題です。こんな見た目のやつです。2079円でした。


箱の中身はこんな内容です。USBのケーブルが、Type-AーType-CとType-C-Type-Cがそれぞれ一本、ケース本体、SSDを固定するためのねじが入っています。マニュアルは日本語のマニュアルが添付されています。


あと、ケースの下に、放熱シートが2枚入っています。


今使っているケースは四角くて、武骨な感じのものなのですが、今回購入したものは、スリムな感じです。


本体の底のほうに、こんな感じのスイッチがあって、このスイッチを鍵が開いている側(この写真では左側)にスライドさせながら奥へ押し込むと、スライドして中身が出てきます。


こんな感じです。


中身を取り出すとこんな感じです。


先日ガレリアの回復ドライブができない騒動で、Mac mini から取り出した M.2 NVMe のドライブと、NVMeに交換したレッツノートのM.2 SATA のドライブが動くかどうか確認してみました。両方とも読み書きすることができました。


動きましただけではちょっと話が短いので、取り付ける工程を。。。。自分の記事よりマニュアルを確認していただいたほうがわかりやすいかもです。

添付のねじを使って取り付けます。銀色のほうが裏側で、金色のほうが基板側になるようです。


まずは、SSDをコネクタに斜めに差し込みます。



SSDの長さに合わせて、裏側から銀色のねじを差し込みます。


あとは、表側から金色のねじで止めます。基板の上からねじをする感じではなくて、ねじの溝に基板をひっかけて止める感じになりますので注意してください。説明書に書かれていますので、説明書を読んでいれば間違えないと思います。


こんな感じになります。


ケースの中身の裏側にもの放熱シートが張られているので、それを外しておくといいと思います。自分は一度外したんですが、しまうときにまたテープを貼ってしまっておきました。


ケースに戻します。ケースに戻す時も、ケースを少し斜めにして、引っ掛ける部分を先に入れてからスライドさせる感じになります。

ちょっと見えにくいですが、赤い丸で囲まれたところ先に引っ掛けます。


こんな感じです。


あとはまっすぐ挿入します。


きれいに収まりました。


あとは付属のケーブルでPCに接続します。


先日、レッツノートから抜き出したM.2 SATA のSSDも入れてみましたが、こちらも普通に認識しました。


それぞれのディスクでパフォーマンス測定を。。。外付けのケースの速度か、USBの速度になってしまいそうですが。。。

こちらは先日レッツノートから抜き出した、M.2 SATAのSSDをケースに入れて、レッツノートで測定した値です。


こちらは、Mac mini で使っていたWDのM.2 NVMe SSDの結果です。同じような値になってしまいました。USB Gen1 の速度になっているように思います。



こちらは、Mac mini で使っていたWDのM.2 NVMe SSDをケースに入れて、ガレリアのType-Cポートの接続して測定した結果です。本体の性能が少し違うのでちゃんとした比較にならないと思いますが、こちらはGen2の速度になっているのではないかと思います。


SATAでも試してみようかと思ったのですが、面倒になってしまってやめてしまいました。両方とも一つのケースで読み書きできるのでとても便利だと思いました。まったく工具を使わずに出し入れできるのは素晴らしいです。もう一つ買ってしまうかもしれません。


2022年8月17日水曜日

レッツノート CF-SV7 のM.2 SATAを M.2 NVMe にする。

こんにちは

以前もLenovoを何台も買ってしまって後で困って売却するということが起きてしまったことがありましたが、もしかしたら同じことが起きてしまっているかもしれません。

またレッツノートを購入してしまいました。今回は、CF-SV7という機種です。画面に少し白い点があるのと、キーボードが一部斜めになっているという理由で少し安く売っていたのでつい。。。

まあ、そんなちょっとぼろっちい本体なので、今回はさっさと分解して、掃除をして、ディスクの交換をやってみました。そして。。。ちょっと失敗も。。。

ちなみに、キーボードの一部斜めになっているのは、キーの下のパンタグラフが外れているようでしたので、キートップをとって、パンタグラフを組み立てなおしたら元に戻りました。

ディスク交換の件です。

ディスクは、もともとM.2 SATA 256GBがついているのですが、どうやら今回購入したレッツノートCF-SV7はNVMeのものも接続できるようです。ちょっとチャレンジしてみます。なぜか手元に、1TBのM.2 NVMe のSSDがありますのでそれを使います。昔、子供のPCと私のガレリアに増設しようとしてSSDを購入したことがあったのですが、いろいろとあって結局WDの青いやつを子供のPCにさして、こちらは結局どこにも収まることはなく、取り外されたまま保管されていました。いつものSSDケースでコピーして入れ替えようと思います。


外付けドライブとして接続してイメージのコピーをします。


上がもともとついていたM.2 SATAのドライブです。ぱっと見同じように見えますが、コネクタの形状が少し違います。

CPUのグリスを塗るのは、子供のPCを組み立てた時以来かな?塗りなおそうとして、CPUファンのところを引き上げたところ、ものすごくがっちりついていてので、取り外すには取り外したのですが、ちょっと曲がってしまって。。。


それを直そうとしたら。。。ぐにゃっとさらに曲げてしまいました。
曲がったところの写真を撮っておけばよかったのですが、あまりにも焦ってしまって、元に戻してからの写真です。45度くらい曲がりました。。。折れるかと思った。いや折れたな。


ほら。。。ちょっとへこみが見えますよね?まあいいか。グリスを塗りなおすとか、慣れないことをしなければよかった。後でこの部品だけ買おうかな?その価値はないか。。。


ちなみに、グリスはこちらを使いました。すごく昔に買ったのですが、グリスを塗る・塗りなおすなんてほとんどやらないので、まったくなくなりません。アロンアルファとかいつの間にかがちがちになって使えなくなっていたりしますが、このグリスは今のところ大丈夫です。


組み立てて立ち上げたところ、なんだかこんなエラーが出て起動しません。うーん。めんどくさくなってきました。


と、いうわけで、考えるのがめんどうになってしまって、Windows11を新規に入れてみたところインストールできましたので、これで良しとします。


ちなみにドライバとかは、以下のURLから頑張ってインストールしました。

https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/sv7l.html

トラックパットは、最初は普通のタッチパット?的な使い方しかできず、くるくる回したりできなかったのですが、いつの間にかできるようになっていました。Panasonic PC設定ユーティリティをMicrosoftStoreからインストールしたら使えるようになったような気がします。こちらのソフトはインストールしておいた方がよいと思います。

肝心のSSD交換の効果ですが、こちらが交換前。



そして、こちらが交換後。。。すげー!めちゃくちゃ速くなっている!と、喜びたいところですが、使った感じはそんなに変わらないような気がします。シーケンシャルのRead/Writeがやたら速いような気がしますが、ランダムの方はそれほど速くなっていないような。。。


ちなみに、ガレリアで今実行してみたところ、こんな感じでした。いい勝負?


途中Windowsが起動できなくて、ドキッとしましたが、いや、本当にドキッとしたのは、CPU FANの棒が曲がったときかな。。。まあ、動くようになってよかったです。



2022年8月13日土曜日

(訂正)回復ドライブが、「回復ドライブの作成中に問題が発生しました。」で作成できない。

こんばんわ

※2022/08/14 C:\Recovery ディレクトリを名前を変更する(削除する)という手順にしていましたが、名前を変更したり削除してしまうと、次回の回復の際に、コンピュータ出荷時に収められていたソフトウエアが消えてしまいますので、名前を変更したり削除しないようにしてください。現在は削除しない手順に変更しています。中途半端な記事になってしまいまして申し訳ありません。

実は、2日ほど前からずっと悩んでいるのですが、とても久しぶりに回復ドライブを作成しようとしたところ、どうしても作成することができません。何度やっても、何をやっても以下のようなエラーが出てしまいます。


※2022/08/14 訂正・追記 ここから

結論から行きますと、C:¥Recoveryというディレクトリが、隠しディレクトリになっているのですが、このディレクトリをC:¥_Recoveryという名前に変更したらできるようになりました。

C:¥Recoveryというディレクトリが、隠しディレクトリになっているのですが、このディレクトリの中のファイルにアクセスできないファイルがあるため問題があるようです。C:¥Recoveryディレクトリをコピーしようとするとできません。ディレクトリのアクセス権を変更することで回復ドライブの作成が行えるようになりました。以下の手順でアクセス権を変更してください。

C:¥Recoveryディレクトリのプロパティを開いて、「セキュリティ」タブを選択して、「詳細設定」をクリックします。


「詳細設定」を開くと次のような画面になりますので、「所有者」のところの「変更」ボタンをクリックします。


「ユーザーまたはグループの選択」という画面が開きますので、「選択するオブジェクト名を入力してください」の箇所に、「(ローカルコンピューター)\Administrators」を指定します。(ローカルコンピュータ)はご自身のコンピュータの名称です。


設定したら、「サブコンテナとオブジェクトの所有者を置き換える」と「オブジェクトのアクセス許可エントリすべてを、このオブジェクトからの。。。」を選択して「OK」ボタンをクリックします。


C:¥Recoveryディレクトリをコピーペーストして以下のようにコピーできれば問題ないようです。

※2022/08/14 訂正・追記 ここまで


以下は、顛末なので、興味がある方は読んでみてください。

まず、いろいろなUSBメモリを試して見ました。家にあるやつ全部試して見ました。容量も16GB、32GB、128GB、256GBと試して見ましたし、64GBがないと思って、ケーズデンキに行って買って見たりもしましたがどうしてもダメでした。ついでに、全く関係ないUSB Type-C→TypeAのHUBも買っちゃいました。ちなみに、64GB以上のUSBメモリでやると32GBのパーティションが作成されました。32GB以上は意味がないのかもしれません。

巷のサイトで公開されている、回復パーティションの状態の確認とか、回復パーティションの修復とかもやってもダメでした。両方とも「正常です」って感じでした。正常でもできないんだなと思いました。

もうどうしようもないと思って、Windows11のリセットをして、アプリケーションとか、ユーザデータとかみんな消して綺麗さっぱりのWindows11にしてもダメでした。今思うと、リセットしても回復ドライブが作成できない問題はリセットされないのだなと思いました。

もしかしてSSDがダメなのかと思って、Mac mini がMVMeのSSDがOSになっていて普通の2.5インチSATAがTimeMachine用になっていたので、TimeMachine用にOSのディスクをコピーして(MacOSは標準の機能でディスクのコピーができるので好きです)、NVMeのSSDを取り外して、取り外したSSDにガレリアのSSDをコピーして起動しても、ダメでした。すごく面倒でした。もう新しいSSDを買ってやる!とか思ってSSDを注文してしまいました。今思うと、SSDを買ったのは暴挙だったかも。。。

Mac mini から取り外したSSDでもダメなので、新しく買ったSSDが届いたところできっとダメだろうなと思い、もう少し頑張ってみようと思います。まず初めに考えたのは、「回復パーティションを消す」という考えです。回復パーティションが何か問題があるのではないかと思って、まず消してしまおうと思いました。

パーティションを消す際に、「そういえば、C:¥〜 というディレクトリをけしたら。。。」ということが以前あったな。。。(ガレリアのWindows10がなにをやっても、KMODE_EXCEPTION_NOT_HANDLEDになる)」と思い出します。

そしてちょっとC:¥ドライブを見て見ます。隠しファイルで何かそれっぽいものはないかと見て見ますが、自分の目には、「C:¥$WinREAgent」ディレクトリと、「C:¥Recovery」ディレクトリが怪しく見えます。

とりあえず、「C:¥Recovery」の名前を変更してみるかと思い、名前を変更して見ました。。。突然、回復ドライブができるようになりました。。。

※2022/08/14 追記 ここから

その後、回復ドライブからの回復を試してみたのですが、名前を変更してしまうと、回復ドライブは作成できるのですが、購入したときにプリインストールされているソフトウエアが回復できないようです。

ただ、このディレクトリの名前を変更したら回復ドライブが作成できたということは、このディレクトリに何か問題があるということだと思います。

まず、エクスプローラを開いて、C:\Recoveryディレクトリをコピーペーストすると、以下のようなエラーが出て、コピーできません。もしかしてこれか。。。?


そんなわけで、C:¥Recoveryディレクトリのアクセス権の変更を行い、コピー&ペーストしてエラーなくコピーできる状態にしました。

その後、回復ドライブの作成、PCのリセット、さらに回復ドライブから起動してセットアップと試してみました。特に問題なくできるようでした。いつおかしくなったのかわからない。。。

※2022/08/14 追記 ここまで

それにしても、全く必要がない、USBメモリと、Type-C→Type-AのHUBと、SSDを買っちゃいましたね。。。。















結局 Kindle にケースを買いました。

 こんばんわ 私、最近ほとんど外出しなくなったのですが、妻の買い物に一緒に行って、ぼけーっと待っていたり、病院に行ってぼけーっと待っていたりする機会が多くなり、なんなら家でもボケーっとしていることが非常に多くなったためか、Kindleの出番が結構ありそうです。 前回、タブレットで...