2018年9月29日土曜日

Duet Display が動かなくて、結局macOS Mojave をクリーンインストールしました。ついでに。。。

こんばんわ

今日は1日雨が降ったり止んだりでしたね。実は朝から子供の用事で振り回されていて、あっち行ったりこっち行ったりしていたら気がついたら夕方という感じになってしまいました。若い頃は全ての時間が自分のための時間でしがた段々と他の人のためになってきて、最後は自分のためだけの時間というのはほとんどなくなってきてしまうのですね。またさらに歳を重ねて行くとまた自分の時間が増えていき、最後は自分の時間だらけになって、一日中やることもなくなってボーッとするなんていう感じになって行くんでしょうね。

今日はそんな感じで1日あっちこっち行っていたのですが、夕方からmacOS Mojave のインストールを行なっていました。つい先日、最近はOSを新規にインストールすることなんてなくなりましたとか書いたばかりですが、早速新規インストールすることになりました。

それはなぜかというと。。Duet Display が動かなかったからです。。。

実はDuet Display は High Sierra になった時にうまく動作しなくなってしまっていて、それ以来全く動作していません。ホスト(?)がWindowsの時は動作するのですが、ホストがmacOSのときは動作しなくなってしまっていました。それがどうやらmacOS Mojave になってから動作するようになったという噂を聞きつけ早速新しい古いバージョンをアンインストールして、新しいバージョンをインストールしたのですが、どうしても動きません。Duet Display 再インストールして1回目は動作したような気がするのですが、その後全く動きません。Duet Display は購入してから全然使えてない感じがします。まあそんなわけでなんとかしたいと考えて色々と設定を確認したり再インストールしたりしていたのですが、どうしても動かなかったので、頭にきて、macOS Mojave をクリーンインストールしたらどうだ!という結論に至りクリーンインストールすることにしました。

ちなみに、クリーンインストールは以下のような手順で行いました。
・Install macOS Mojave.app を /Applications にコピーします。
・macOS という名前のUSBメモリをUSBにさします16GBのものを使いました。
・次のコマンドで、インストール用の起動ディスクを作りました。
sudo /Applications/Install\ macOS\ Mojave.app/Contents/Resources/createinstallmedia --volume /Volumes/macOS --applicationpath /Applications/Install\ macOS\ Mojave.app

・一度シャットダウンし、先ほど作ったUSBメモリを挿し、option + 電源ボタン で起動します。
・ブートメニューが表示されるので、先ほど作成したUSBから起動します
・ディスクユーティリティを起動して、インストール先のディスクを消去しました。
・ディスクユーティリティを終了して、macOSインストールをクリックしてインストールします。
インストールはメッセージに従ってやっていけば良いです。

細かい手順はあちこち他の方のブログにも書いてあるのでいいですかね。。。

てな訳で、新規インストールして、Duet Display を起動すると。。

P_20180929_102223.jpg

おぉ。。。この感じすげー久しぶり。。。やっと動くようになりましたよ。。。
アップデートを重ねてしましたからね。。。何かあったのかな。。。

それはそうと、ディスクの利用率が57% -> 38% くらいになりました。まだ何か入れ忘れているものなどがあるのかもしれませんが、何か使わないものが入っていたのかもしれません。

ついでに。。。MacBook Air のほうもクリーンインストールしてしまいました。妻と子供がいつも使っていたのですが、何か取っておく必要があるものはないかと聞いたところ何もないと言われたので思い切ってまっさらにしてしまいました。後で何か言ってきても知らんぞ。MacBook Air は、綺麗さっぱりしたのは、買って以来初めてだったと思いますので、4年ぶりくらいかもしれません。こちらのディスクの使用率が75%->15%くらいになりました。。!?!?すげー空きができたけど大丈夫か???不安。。。

IMG_0860.JPG

これからは新しいOS出た時はクリーンインストールしようかな。。。



2018年9月26日水曜日

HP41Cという電卓の電池の穴の横の穴の蓋をもっとよくする

こんにちは

macOS mojave と iOS 12の組み合わせでちょっと使ってみていますが、なんだか両方とも少しパフォーマンスが良くなったというか、軽快になったというか、はっきりとは言えないのですが、なんとなく使っていて快適になった気がします。文字の見え方もなんとなく良くなったような気がします。気のせいかもしれませんが。。。でも、そういうちょっとしたことの積み重ねというのは大事なことかもしれません。Windows10の方は最近あまり使っていないので良くみていませんが、きっとWindows10も日々よくなってきているのでしょうね。

まあ、それは置いておいて、今日もHP41Cの電池ボックスの横の穴の蓋のことです。そうそう、先日HP41と書いてしまいましたが、正しくはHP41Cです。他にもHP41CV、HP41CXというモデルがあるようなのですが、今井蓋を作っているのはHP41Cです。おそらく蓋の形はどのモデルでも一緒だと思います。

先日は、蓋の部分だけ作ってそこでやめてしまいましたが、もう一度気持ちを奮い立たせて続きを作ります。
先日作ったやつはこちら。

2−1.JPG

その続きです。

まず、初めに1.2mmのプラ板を適当に切ります。

IMG_0820.JPG

そしたら、6枚を接着剤で一枚一枚くっつけて、こんな感じにします。5枚だとぴったりすぎる感じだったので6枚にしたのですが、5枚に0.3mmを追加するくらいの方が良かったかもしれません、結構頑張って削らないと入らなかったです。

IMG_0821.JPG

途中一切なしで完成です!とにかく頑張って削るだけです。削って削って削りまくるだけです。実はちょっと勢い余って幅が少なくなってしまったのですが、もうやり直す気力ないです。電卓の横の面が斜めになっているので角度を合わせるのがとても面倒でした。

IMG_0822.JPG

上から見るとこんな感じです。向かって右側が少し長いですね。後で直すか。。

IMG_0826.JPG

正面はこんな感じです。先日作ったやつを接着剤で貼り付けただけ。

IMG_0827.JPG

横から見るとこんな感じ。この角度が重要。何度かわかりません。測ったら何度かわかるかもしれませんが、現物あわせて削った方が良いような気がします。自分は何度も削っては差し込んで削っては差し込んでを繰り返しました。

IMG_0828.JPG

ちょっときついくらいの暑さにするといいですかね。自分のは少し力を入れないと入らない感じになりました。先の方を少し補足するといいのかもしれませんね。

IMG_0829.JPG

おぉ。結構ぴったりです。ちょっとやそっとでは取れない感じです。

IMG_0830.JPG

反対側が少しはみ出しているのでいつか削ってぴったりにしようと思います。

IMG_0831.JPG

タミヤのプラ板とタミヤのタミヤリモネンセメントというやつで接着しているのですが、結構がっしりくっつきますね。この記事を見て「自分もやってみよう」という人はいないかもしれませんが。。。



2018年9月25日火曜日

macOS Mojaveにしましたよ

こんばんわ

今日はmacOS Mojave リリースのニュースで世界中が持ちきりでしたね(いや、そこまでではない)。私も先日iPadをiOS12にしてブックが同期できなくなってしまったような感じがしてから、ずっと心待ちにしていたアップデートでしたので、早速バージョンアップしてみました。私が若かりし日は、新しいOSが出たりすると、中をすっかり綺麗にしてクリーンインストールを行なっていましたが、最近は歳のせいかそんなことをする気力がなく普通にアップデートを繰り返しています。

一応バックアップは取りましたが、今使っているアプリケーションが使えるかどうかとかあまり気にせずいつものようにアップデートしてしまいました。

スクリーンショット 2018-09-25 20.33.45.png

全体的にどこがどう良くなったのかはよくわかりませんが、気になっていたブックの動機はうまくいったように思えます。
あと、ログイン(ロック解除)が以前と比較すると早くなったような気がします。
フォントも見やすくなったような。。。毎回同じことを言っている気がする。。。

私はSafariとParallelsくらいしか使っていないので、全く問題なしという感じです。
そのうち動かないものとか気がついたら報告します。

上の「このMacについて」の画面でもわかるように、ダークモードとかいうのがオススメだということでしたので早速ダークモードで使ってみています。全てのアプリケーションがダークモードに対応しているわけではないので、なんだか統一感がない感じもしますが、いずれは全体的にアプリケーションが対応されてくれば、もっとみやすい環境になってくれるのかもしれません。使い始めは「なんだかな〜これっているの?」と思っていたりするものがいつか当たり前のように使われていたりするものですよね。

そういえば、父のはハズキルーペもそうでしたね(笑)




2018年9月24日月曜日

HP41 という電卓の電池の穴の横の穴の蓋がなくなったので作る

こんにちは

明日は、いよいろ macOS Mojaveですね!(明日でいいんですよね。。。?)すごく楽しみにしています。なぜかというと iBooks への同期ができていないようで、できなくなって改めて実は使っていたことに気がついたからです。先日、ブックから iBooks へは同期されないと思いますというメッセージが出ていると書きましたが、やはりios 12 側で登録した文書が同期されていないようです。

それでも、iOS 12にしてからはなんだか iPad のレスポンスが全体的に良くなったようでアップデートしてよかったと思っています。何かの処理がとても速くなったとかそういうのはよくわからないのですが、画面の切り替わりやスクロールした時の反応が微妙にいいような気がします。いつもOSをアップデートした時はそんな感じがするのでもしかしたら勘違いかもしれませんが。。。

完全に話が逸れてしまいましたが、今日はHP41Cという電卓の電池の横の蓋を作りました。この蓋は電池ボックスを入れる場所の横に空いている穴の蓋で、おそらくこの蓋は電池の代わりにバッテリーを電池ボックスに入れた時に、その穴から充電ができるようになる穴で、普通に電池ボックスで電池を使う際には蓋しておくのだと思いますが、実はいつの間にか蓋がなくなってしまって、探しても見つからないので、まあ、この電卓は(というかもっている他の電卓も)そんなに使うわけではないので、穴が空いていても別にいいかなとほったらかしていたのですが、できれば蓋があった方がいいと思って、作成にチャレンジして見ています。

プラ板を穴の形に削ります。タミヤのプラ板 0.3mm と 0.5mm のプラ板を貼り付けて、0.8mm にしたものを穴の形に合わせながらひたすら削ります。

2−1.JPG

本当は穴に差し込むような形にしようと思ったのですが、面倒になってしまったので、両面テープで貼り付けてしまいました。しばらくこの状態で使ってみようかと思います。

2−2.JPG


にほんブログ村 PC家電ブログへ


2018年9月18日火曜日

iPadをiOS 12.0 にして見たら、ブックになって1週間くらい困るかも。

こんばんわ

今日は、iPad をiOS 12.0 にして見ました。

今朝5:00前に起きて、会社に行く前にアップデートして1日使っていましたが、もともと Safari 、inoreader、sony reader くらいしか使わないのでこれと言ってトラブルもなく。。。。

IMG_0807.PNG

ただ、ちょっとだけきになるメッセージが。。

IMG_0808.PNG

実は最近 iBooks を使ってドキュメントを同期していたのですが、なんだかmacOS 10.14 にしないとダメとのこと。10.14 のリリースって。。。いつでしたっけ?

Safariのタブにアイコンが表示されるようになったのがちょっと嬉しいです。

そういえば、なんかいつもアップデート後は少し早くなった気がするのですが気のせいですよね。



2018年9月17日月曜日

HP45という電卓の裏の電池の蓋の爪を作って見ました

こんばんわ

せっかくの3連休だったのですが結局どこにもいかずほとんど家でゴロゴロとしてしまいました。最近は連休とは言っても何となく学校の行事なども入りますし、長男は就職するのでまあ暇ししていますが、次男の方は受験を控えているので、週末連休だからと言って遊んでいるわけにもいかないという感じです。

そうそう、連休中は敬老の日ということもあって、父にお手元スピーカを買ったので届けたのですが、「これって必要なの?別に音を大きくすればいいよね?」とすごくさみしいことを言われて、「まあとりあえず使って見てよ」という感じで置いて来ました。以前も、同じようなことが何度かあって、毛糸のスリッパを渡した時も、「こんな暑苦しいの使うかな〜?」と言われたのですが、冬になったら「これいいな〜あったかくて。また買ってくれ」とか言って使っていたし(買ってあげてません)、ハズキルーペを買った時も「こんなんなくても見えるな。虫眼鏡で足りてる」と言っていたのですが、先日行ったらハズキルーペして新聞読んでいたし、デジタルカメラの時も「写真なんて撮らね〜」とか言っていたけど、ボランティアに行った時の写真を自慢していたし。。ハンカチとか、靴下とか以外は「何に使うの?いらねー」って反応が多くてすごくさみしい思いをします。もう一つ思い出した、車を買うときに自動ブレーキなどの安全装備とか、車載カメラとかつけろといったら、「なんで必要なのかわからん」と言っていたのですが、テレビでやたらニュースで出るようになったら「あれ流行ってるんだな。つけておいてよかった」と言っていました。他にもあったような。。。まあ、いいや。

今日は、HP45という電卓の裏蓋の爪(足?)が壊れてしまって無くなっちゃったので、代わりになるものを作ってみようという話です。
いつも通りだらだら書きます。

まず、タミヤのこんなヤツを買って来ます。
3mmのコの字になっている角材です。各辺の厚みが1mmで、凹んでいるところも1mmというヤツです。
1−1.JPG

こんなふうにめちゃめちゃ適当に切ります。適当とは言ってもそれなりの長さは必要。最低3cmくらい?
1−2.JPG

こんな普通のプラスティック用の接着剤で、
1−3.JPG

背中合わせに付けます。最近の接着剤は昔よりもいい匂いがします。
1−4.JPG

そしたら、こんな感じでニッパーでペキペキ切って、
1−5.JPG

こんな感じの形にして、ちょっと厚みが足りないので、0.5mmのプラ板をこんな感じに切って、
1−6.JPG

さっきの接着剤ではりつけます。
1−7.JPG

きれいに(それほどきれいではないかも。。。)形を整えます。
1−8−1.JPG

ぐるっと一回りします。
あ、黒い点が見えると思いますが、この後そこで切ります。切らなくても大丈夫です。
1−8−2.JPG

ぐるっと、
1−8−3.JPG

ぐるっと、
1−8−4.JPG

ひとまわり。ピンボケですみません。
1−8−5.JPG

そしたら、こんな感じに切って、最初から短いのを作ってもいいです。長いまんまでもいいです。
長いまんまだとちょっときついかもしれません。蓋のところに差し込みながら調整して見てください。
1−9.JPG

ぎゅーっと押し込みます。ちょっと長めの方が、爪のところに引っかかって、滑りが悪くなっていいかもしれません。
1ーA.JPG

こんな感じ。引っ込めた時がこんな感じ、もっと長い方がいいかな。。
うまく説明できない。。。長さは色々とやって見た方て、自分で引っかかり具合がいいところを見つけるしかないかも。。。
1ーB.JPG

いつもの調子で何個か作りました。

1ーC.JPG

裏側はこんな感じになります。
1ーD.JPG

本当は、もともとついていたやつにそっくり作ろうと思って始めて、すげー頑張ったらそっくりになって、爪のところで、「かちっ」と引っかかる感じにもできたのですが、「これをもう一つ作るの無理」ということで、手抜きな感じにできないか熟考の末、こんな感じにして見ました(実はうまくできなかっただけで言い訳。。。)。ちょっと触って見ていますが、勝手に緩んで蓋が開いてしまうようなことも今の所なさそうです。

こんなの作ったとお話ししたところでどなたも興味ないですよね。。。まあ自分の覚書ですかね。。。



2018年9月3日月曜日

xterm を gnome-terminalのようにしたい①

こんばんわ

今日は、gnome-terminal が気に入らないことが多いので、なんとか xterm を gnome-terminal みたいにしようとして頑張っていますという話です。その①です。②以降はないかもしれませんが。。。

とりあえず、現時点のところは、こんなこんな感じ。

!
! Font Settings
!
xterm*renderFont:true
XTerm*faceName:DejaVu Sans Mono
XTerm*faceNameDoublesize:DejaVu Sans Mono Book
XTerm*faceSize:11
XTerm*cjkWidth:false

!
! Window Design
!
!XTerm*title:"Terminal"
XTerm*saveLines:2048
XTerm*rightScrollBar:true
XTerm*scrollBar:true



はじめは、日本語が表示された状態でスクロールすると、こんな感じに全角文字の後にスペースが入ってしまっていました。

スクリーンショット 2018-09-03 22.28.37.png

良かれと思ってやっていた、

XTerm*cjkWidth:true

が良くなかったみたいです。
メニューがないですね。メニューは出せない気がする。。。




2018年9月1日土曜日

HP41C のモジュールが認識されているかどうか気になる人

こんばんわ

何だか最近は暑い暑いと言っても朝晩は何だか少し涼しくなってきて、夜も以前と比べたら寝苦しい日が少なくなってきたような気がしますね。私は、そんなふうにに少し過ごしやすくなってきたと言っても、とにかく前と感じが変わると何だか体調がおかしくなるというそんな体をしていて、今日も午前中は病院に行ってきました。何だか土曜日や有給休暇は病院に行くためにあるような気がしてきた。。。こんな感じで50歳、60歳と年を重ねて行ったらこの先どうなってしまうのだろうとても心配になってしまいます。

今日はHP41Cにモジュールをさしているんだけど、全然使ったことがないので、本当にこのモジュールは動いているの?と不安になった時に、とりあえず認識していそうだなと確認する手順についてです。モジュールが挿入されたら、1とか2とか表示されるとか、何か「ピポ」とか音が出るとかすればいいのでうが、さしても「しーん」という感じなので、不安になりますよね?というわけです。

まず、メモリ。今は何もモジュールが入っていません。
この状態では特にモジュールが入っていませんので、メモリが63レジスタのはずのようです。

1.JPG

ここで、「PRGM」キーを押すと以下のように表示されます。
63と表示されないのは、データ用のメモリとやらに17レジスタ割り当てられているからとのこと。実は自分、何のことかわかりません。まあ、今はデータ用に17レジスタ、プログラム用に46レジスタの合計63レジスタあります。64ではないんですね。何だかキリが悪いですね。

2.JPG

メモリモジュールを1つさします。メモリモジュールを指すときには少し注意が必要で、MACHINEモジュールのようなアプリケーションモジュールはメモリモジュールの後に挿入しなければならないとのこと。また、メモリモジュールは連続したポートに挿入しなければならないとのことです。メモリモジュールを2個、MACHINEモジュールを1個持っていたら、ポートの1と2がメモリモジュール、MACHINEモジュールはポートの3に入れる必要があるようです。まあとにかくポートの1番にメモリモジュールを1つ刺します。

3.JPG

実際にレジスタの割り当てを変更して見て、どのくらいメモリが増えたか確認して見ます。
[XEQ]->[ALPHA]-> SIZE [ALPHA]キーと入力します。SIZEは[8][COS][1][LN]キーです。
SIZEコマンドはデータレジスタたにどのくらい割り当てるか決めるコマンドです。

4.JPG

すると SIZE ___ と表示されるので、063 と入力します。
標準状態で持っているレジスタを全てデータレジスタに割り当てて見ます。

10.JPG

063 と入力したらまた[PRGM]キーを入力します。063と入力してデータレジスタに全部割り当てたはずなのに、64レジスタがプログラム用として利用できるようです。メモリモジュールは64レジスタ持っているはずなのでちゃんと見えているようです。

5.JPG

同じようにして、ポートの2番にメモリモジュール挿入します。

6.JPG

先ほどと同じ手順で、[XEQ] -> [ALPHA] -> SIZE -> [ALPHA] -> 063 とキー入力して、[PRGM]キーを入力します。今度は128レジスタ使えるようです。2つのメモリモジュールが使えるようになっているようです。

7.JPG

今度はアプリケーションモジュールです。アプリケーションモジュールを挿入します。

8.JPG

CATALOG 2 をキー入力します([SHIFT] -> [ENTER] -> 2 です)。すると拡張ポートに挿入されているアプリケーションモジュールによって拡張された(単に拡張された?)命令の一覧が表示されます。表示されれがモジュールが見えていると思っていいみたいです。何もささずにやると特に何も表示せずすぐ入力画面に戻ってきます。

9.JPG

まあ、これがわかったからと行って何なんだと言われてしまえばそれまでですが。。。おそらくこれからも、四則演算くらいしか使わないのだと思います。




ChromeOS が132になりました。

 こんばんわ もはやアップデートするためだけに使っている端末といってもいいかもしれません。Lenovo Idea Pad Duet Chromebook のChromeOSを132にアップデートしました。 ChromeOSは、Androidのアプリケーションもインストールして使え...