2017年10月29日日曜日

ASUS VivoBook を買いました

こんばんわ

また台風が来ているのですね。今日も一日すごい雨でした。私は今朝先日購入した ASUS VivoBookが届いたので一日セットアップに費やしてしまいました。なんか、セットアップは簡単担っていて問題が発生するようなことはないのですが、いつもものすごく時間がかかってしまいます。原因の1つは我が家はいまだにADSLのおっそい回線を使っているため、メールなどする時はあまり気にならないのですが、WindowsUpdateやOSのインストールイメージをダウンロードするときにものすごく時間がかかってしまいます。Windows 10 も新規にセットアップすると、色々とパッチがインストールされたり、新しいアプリケーションがインストールされたりするらしく、ものすごくダウンロード(おそらくたいしたサイズではないですが。。我が家にとってはものすごくです。。。)をするのでそれだけで時間がかかってしまうようです。もう1つの原因は最近購入しているWindows10のパソコンがみんな3万円前後の安物(?ハイコストパフォーマンス?)のPCを買っているためスペックには現れにくい遅さのためかと思われます。DELL Inspiron 11 、HP Stream 11 ときて、今回のASUS VivoBookと3万円台のものを3台続けて購入しているので、みんながみんなセットアップにすごく時間がかかっているように感じているのかもしれません。あ、ちなみにDELL Inspiron 11 は自分用ですが、それ以外は親戚や家族のものを私が代わりにセットアップしています。会社でもセットアップを嫌という程やっているのに家でもやるのか。。。とほほ。。という感じです。

最近は箱がとっても小さくて可愛い感じで、箱を手にしたときにとてもワクワクしますよね。今回は上の子のために買いました。

IMG_0353.JPG

ぱかっと開けると本体が見える感じは、最近の流行りの感じですよね。他のノートPCやスマートフォンもみんな開けた時はこんな感じです。

IMG_0354.JPG


あれ?黒だと思っていたらどちらかというと濃紺という感じですね。子供が「この黒い色の方がいい」と言っていたのですっかり黒だと思ってしまっていました。

IMG_0355.JPG

ぱかっと開けるとこんな感じです。なんか見覚えのあるような感じがしますね。

IMG_0356.JPG

ひたすらセットアップを頑張ります。

IMG_0358.JPG

このモデルは180度開くことができます。うちにある他のPCはみんなそこまで開かないです。今まで開いて使ったことはないですが、向こう側の席に座っている人に画面を見せたり、何人かで集まって見るときにいいかもしれませんね。

IMG_0359.JPG

DELL Inspiron に至っては潔くランプは何もありませんでしたが、こちらは電源、バッテリーなどのランプがあります。私最近ランプがないパソコンに慣れてしまっていて、あまり見ることはないですが、ランプがある方が何か動いているのがわかりやすいかもしれません。

IMG_0357.JPG

インターフェイスは右側にUSB3.0とイヤホン。

IMG_0361.JPG

左側には、MicroSD、HDMI、USB3.0 さらに USBーTypeCまでついています。なんでもどんとこいという感じです。

IMG_0360.JPG

まあMineCraftとYoutubeとOneDriveくらいしか使わないのだろうな。。すごく喜んでいたので良かったです。




今日はディスクのパーティションがうまく作れなくて困る

おはようございます

今日は朝っぱらからディスクにパーティションが作れなくて四苦八苦してしまいました。MacBookに接続して、Mac用にパーティションを作ったりしようと思ったのですが、エラーが出て何もできません。

ディスクユーティリティを起動してパーティションの消去などをすると以下のように表示されてしまって新しくパーティションができません。何か操作すると以下のように出ちゃいます。

スクリーンショット 2017-10-28 17.33.24.png


そもそも、NTFSでパーティションが作成されてるHDDだったため一旦Windowsでパーティションを全て削除します。すみません、画面を撮るのを忘れてしまって。。。。

Windowsで全てのパーティションを削除したら、もう一度接続しなおします。私の場合は、以下のようにディスクが表示されなくなってしまいました。

スクリーンショット 2017-10-29 10.17.39.png

表示されなくなったディスクを表示するためには、メニューから「全てのデバイスを表示」を選択して、一旦「ディスクユーティリティ」を再起動しました。再起動したら、以下のように新しいデバイスが表示されるので、選択して「消去」ボタンをクリックする。

スクリーンショット 2017-10-29 10.24.32.png
「・・・を消去しますか?」と表示されるので、必要な項目を入力して、「消去」ボタンをクリックします。

スクリーンショット 2017-10-29 10.27.35.png

今度はできました。

スクリーンショット 2017-10-29 10.29.09.png

一旦うまくできるようになったら、どの種類のパーティションを作っても、パーティションを追加しても何も文句言ってこなくなりました。Windows用のディスクでNTFSでフォーマットしてしまっていたのが問題だったようです。



2017年10月22日日曜日

iPad のバッテリーの使用時間とスタンバイの時間の表示がなくなります

こんばんわ

今日も一日中すごい雨でしたね。こんな時期に台風が来るのはすごく珍しいことのような気がします。今日も一日雨ということもあり家でゴロゴロしていました。先日からArduinoで遊んでいるのですがそちらの件はまた後ほど。

本日は、iPadで「設定」-「バッテリー」を開いたときに表示される「最後のフル充電後の経過時間」のところの「使用時間」「スタンバイ」のところの表示が「-」になってしまうという話です。

いつも気がつくと「ー」になっているような気がして仕方がないのですが、どうやら充電後に再起動をするとその表示になってしまうようです。

充電した後の表示はこんな感じで、出ているのですが、

IMG_0346.PNG


再起動すると、こんな感じで「ー」になってしまいます。
再び満充電にすると時間の表示が始まるようです。

IMG_0347.PNG

なるほど。再起動すると「ー」になるのね!で、一件落着と思っていたのですが、今日改めて見た見たらまた「ー」になっています。何度思い起こして見ても、再起動した覚えはないのですが、充填してから長時間経つとまたなってしまうのでしょうか?確か、充電したのは金曜日の夜だったと思いますので、丸48時間くらいは経っていると思いますがそのあいだ全く触っておらず、再起動などした覚えありません。。。
あまり気にしなくていいことだとは思うのですが、自分すごく細かい人間なのでどうしても気になります。。。

今のところ再起動すると「ー」になることは確認できているのですがそれ以外で「ー」になるケース見つかったらまた報告したいと思います。




2017年10月19日木曜日

Windows10 を Fall Creators Update にしましたよ

こんばんわ

今日はParallelsで使っているWindows10 を Fall Creators Update 1709 というやつにしました。

スクリーンショット 2017-10-19 11.54.42.png

正直なところどこがどう変わるかとか、何がよくなるとかあまり関係なく、新しいものが出たら新しいものにするという考え方です。よく考えていないとも言います。

スクリーンショット 2017-10-19 11.51.21.png

ParallelsのWindows10 は少し前から何か刺激を与えると、解像度がめちゃくちゃになります。Retinaの解像度から普通の解像度に一回変更してまたRetinaに最適化された解像度に戻すと綺麗になります。こんな感じに突然馬鹿でかい文字とかアイコンが出てきてびっくりします。

スクリーンショット 2017-10-19 14.11.52.png

腕時計とか、陶器とか、古いものが良いというものもあると思いますが、家電やパソコンやソフトウエアは結構新しいものの方が良かったりすると思っています。Edgeも一番最初の時は「あれ?」って感じでしたけど最近は結構いいような気がします。あれ?「マウスジェスチャ」ってありましたっけ?Parallelsの環境でやっているせいなのかどうかわかりませんが、うまく反応しません。もう少し頑張って見ます。

スクリーンショット 2017-10-19 23.21.27.png


もともとインターネット見たりメールしたりするくらいの生活なので、どんなパソコンでもいいと思うのですが、macOSを使っている時間がどうしても長くて、家でWindowsを使うことはすごく減りました。

そういえば、もう一台Dellのパソコンをアップデートしていますが、3時間たった今も未だに終わっていません。今日はこのまま寝てしまおうと思います。




2017年10月16日月曜日

macOS の Gatekeeperが怖ろしく古いです!強制的にsoftwareupdateです!

こんばんわ〜

今日久しぶりに Cretical Updateというツールを立ち上げてバージョンをチェックして見たところ。。。

スクリーンショット 2017-10-16 21.14.44.png
げげげ!!!1年くらい前からアップデートされてないっす!ここに書いてしまっていいのか?!と思うくらい前からアップデートされていません。macOS High Sierraの追加のアップデートを行うとGatekeeperがアップデートできなくなったりおかしくなったりという話を見たり聞いたりしていたので、もしかしたら自分も。。。とか思って確認したらこんなことに!いや〜それにしても古すぎます。もはやmacOS High Sirerra の追加のアップデートの問題とか関係ないです。すげー古かったらめちゃめちゃ警告したりしてくれよな〜アップルさん。サードパーティ製の製品をインストールしているとはいえ。。。うーん。

そんなわけで手動で強制的にアップデートします。

1.はじめにアップデートできるものを確認します。

MacBook:~ user1$ sudo softwareupdate -l --include-config-data

Software Update Tool


Finding available software

Software Update found the following new or updated software:

* XProtectPlistConfigData-2095

XProtectPlistConfigData (2095), 31K [recommended]

* MRTConfigData-1.23

MRTConfigData (1.23), 2571K [recommended]

* GatekeeperConfigData-131

Gatekeeper Configuration Data (131), 3451K [recommended]

MacBook:~ user1$


おいおい。。他もみんな古いじゃないっすか。。。

2.それぞれアップデートします。

MacBook:~ user1$ sudo softwareupdate -i XProtectPlistConfigData-2095 --include-config-data

Software Update Tool



Downloading XProtectPlistConfigData

Downloaded XProtectPlistConfigData

Installing XProtectPlistConfigData

Done with XProtectPlistConfigData

Done.

MacBook:~ user1$ sudo softwareupdate -i MRTConfigData-1.23 --include-config-data

Software Update Tool



Downloading MRTConfigData

Downloaded MRTConfigData

Installing MRTConfigData

Done with MRTConfigData

Done.

MacBook:~ user1$

MacBook:~ user1$ sudo softwareupdate -i GatekeeperConfigData-131 --include-config-data

Software Update Tool



Downloading Gatekeeper Configuration Data

Downloaded Gatekeeper Configuration Data

Installing Gatekeeper Configuration Data

Done with Gatekeeper Configuration Data

Done.

MacBook:~ user1$


3.最後にもう一度アップデートの有無を確認します。

MacBook:~ user1$ sudo softwareupdate -l --include-config-data

Software Update Tool


Finding available software

No new software available.

MacBook:~ user1$


これでOKですかね。。こんな感じになりました。

スクリーンショット 2017-10-16 22.14.10.png


AppStoreで「システムデータファイルとセキュリティアップデートをインストール」のチェックが外れていたためかもしれません。赤い四角で囲まれたところです。

スクリーンショット 2017-10-16 22.06.19.png

それにしてもこれに関しては、長期間やっていなかったら警告してほしいかも。。。いや、でもインターネットに接続できない環境で使っていたら警告して欲しくないかも。外した私が悪いかも。




2017年10月15日日曜日

戦車の模型を作ってますよ〜

こんばんわ

今日も一日雨でしたね。朝6時頃に起きて、録画してあったビデオを一気に見たのですが、見終わった時にはお昼ぐらいになってしまっていて、疲れ果てて昼寝をしたら、妻と下の子はどこかに行っていて、なんだか腹が減ったので牛丼を上の子と一緒に食べに行って、帰ってきたらすでに夕方みたいなふしだらな生活を送っていましたが、先日、ファーベルとヤナイ無線で部品を買ってきていたのでArduinoで制御して走る戦車の模型を作ってみようと思い立って、夕方から先ほどまで頑張って作っていました。本体の組み立ては上の子にも手伝ってもらったのですが、なぜかうちの家族はわたし以外はものすごく不器用なので結局ほぼ自分が組み立てるということに利ましたが、なんとか一緒ん作ることができ、それなりに形になってきたと思います。

とりあえず組んでみました。TA7291P というのを使っています。TA7291SGというのも売っていました。どっちがいい?ってヤナイ無線のお姉さんに聞かれたのですが、お姉さんもわたしもどっちがいいのかよくわからなかったのでTA7291Pというやつにしてしまいました。まあどちらでも多分大丈夫なんだと思います。なんとなくモータが動くようになったので、

IMG_0342.JPG

あまり工夫せず、フレットボードのまま載せて見ました。
ギヤボックスを組み立てる時に、344.2:1で組み立てたためかものすごく遅い。。。

IMG_0343.JPG

初めなんか動かなくてdigital の out をテスターで測って見ると2.5Vしかなっていなくて、「確かHIGHは5Vのはずなのになんで!?」とかなり悩んじゃいました。下手に最初からHIGH/LOWが切り替わって前進したり後進したりするように書いていたのですが、delay のところとをなぜか delayMicrosecondsにしていたのでとても短い時間で切り替わってしまっていたようで、そんな値になってしまっていたようです。

delay はms単位なのに対して、読んで名前のごとくμsですものね。自分5秒待つつもりで、5000と指定していたのですが、0.005秒(あれ?あってます?)になっちゃいますよね。。。すごく早く切り替えるとだめなんですね(笑)

いい歳こいて何やってるんだって感じですがちょっと楽しくなってきました。



2017年10月14日土曜日

Parallels 上で動かしているCentOS7の日本語入力切り替えをmacOSみたいにしたい

こんばんわ

なんか昨日今日ととても寒かったですね。何日か前はまるで夏のように暑かったのが嘘のようでした。最近は子供たちが一緒にどこかに出かけるということが全くなくなり、休みの日は完全に家族4人が全く別行動をとるようになってしまいました。手間がかからなくなって嬉しいような寂しいような。まあいつまでも親にベタベタしているよりは良いのかもしれませんね。今の仕事はわりと自由で余裕があるので休日もだいたい休みですので、休日やることがなくなってしまい困ります。用もないのにPCデポへ行ったりしています。ここ何年かは平日にやっているドラマを録画しておいて土日に見るようにしています。暇つぶしになっていいような気もするのですが、逆に週末に見なければならないドラマがたくさん溜まっていて、時々見るのが辛くなったりしています。あまりにも辛くなるといくつか録画するのをやめて負担を軽くするようにしていたりします。

全く関係ない話を書いてしまいましたが、今日はParallelsで使っているCentOS7の日本語と英語の切り替えキーを変更する方法についてです。わたしはmacOS上では、romanキーを押すと英語入力になって、kanaキーを押すと日本誤入力になるようになっているのですが、CentOS7ではkanaキーを押すと日本語になるのですが、romanキーを押しても英語になりません。romanキーに至ってはどんな時使うのかわからない機能がり当てられています。

1.日本語入力の「設定」を開きます。

スクリーンショット 2017-10-14 22.27.17.png

2.iBusかな漢字の設定が開くので、「元の候補」を洗濯して、「ー」ボタンをクリックして定義を消します。

スクリーンショット 2017-10-14 22.34.47.png

3.「直接入力モードに変更」を選択します。

スクリーンショット 2017-10-14 22.35.14.png


4.ダブルクリックします。
ダブルクリックすると「あたらしいアクセラレータ」となるので、romanキーを押します。

スクリーンショット 2017-10-14 22.37.51.png

4.「直接入力モードに変更」のショートカットが Muhenkan になりました。
もう一行「直接入力モードに変換」が Alt+@ になっていますが、
おそらく使わないので「ー」をクリックして削除します。


スクリーンショット 2017-10-14 22.38.09.png

5.「直接入力モードに変更」のショートカットが Muhenkan だけになりました。

スクリーンショット 2017-10-14 22.38.22.png

以上で、kanaキーを押すと日本語入力モードになり、romanキーを押すと半角英字の入力モードになると思います。



2017年10月10日火曜日

Windows Phone 開発中止?本当?

おはようございます

いつもは朝ブログを更新するなんてことはないのですが、ショッキングな記事をニュースで読んでしまったのでどうしても記しておきたくて。。。Microsoft さんが Windows Phone が開発中止するそうです。本当?本当っぽい感じがしてならないのはわたしだけ?わたしの大好きなMADOSMAはこれから一体どうなるのか!?まあMADOSMAは買ってからそれなりになっているので別にいいのですが、新しいWindows Phoneは出なくなってしまう可能性が高いですね。アプリが全くないとか、できることがないから電池がいつまでも持つとか喜んでいましたが、アプリもなくできることもなかったらみんな買わなくなりますよね。。。MADOSMAとさようならする日が近いかもしれませんね。。。

IMG_0340.JPG



2017年10月8日日曜日

Parallels Desktop ってハイパーバイザーが選べるんですね

こんばんわ

きょうはなんだかすごく暑かったですね。休みの日は基本的に家でゴロゴロしているだけですので、暑かろうが寒かろうが関係なかったりするのですが・・・・

先日 Parallels ブログを見ていたら、Parallels ではハイパーバイザをAppleとParallelsの両方から選択できるようになっているとのこと。今まで全く気にもしていなかったのですが、macOSにはハイパーバイザが搭載されていて、ParallelsかAppleのどちらを利用するかを選択することができるようになっていました。そういえば以前Veertuというソフトウエアを入れた時にAppleのハイパーバイザのフレームワークを使って実現していますと書かれていたような記憶が。。。全く忘れていました。。。

スクリーンショット 2017-10-06 9.26.31.png
ParallelsのブログによるとまだParallelsのハイパーバイザの方がパフォーマンスが良いとのこと。

ついでですが、「アダプティブハイパーバイザ」というオプションがあってわたしは今これを有効にして見ていますが、この機能は仮想ゲストが裏側に行っているときは、表側のmacOSによりパフォーマンスを割り当てるというような機能のようです。そもそもわたしのマシンが非力なマシンですし、仮想ゲスト上で大したことをやっていないので違いがわかることはないかもしれませんが。。。。




2017年10月6日金曜日

macOS High Sierra 追加アップデートしたら画面が英語になってしまいました

こんばんわ

今日は夕方から雨が降ってきて、帰りは足元がビチャビチャになってちょっと寒い思いをしながら帰ってきました。金曜日に雨が降るのはなんか一週間が終わる日でなんとなく機嫌がいいのでいいのですが、週の頭に雨が降って、朝からビチャビチャになったりするとものすごく不機嫌な感じになってしまいます。ほどほどに雨が降ることは良いことだとは思うのですが、週末とかがいいなとか勝手に思ったりします。

今日は、macOS High Sierraの追加アップデートというのがリリースされたのでアップデートを行いました。相変わらずどこがどう変わったのかあまり確認していないのですが、アップデートを行ったところログイン画面が英語になってしまいましたので、直しました。

こんな感じです。

LWScreenShot 2017-10-06 at 9.05.28.png

パッと見そんなに悪くない感じなのですが、Sleep/Reset/Shut Down って、そんな表示じゃなかったですよね。自分日本語しかわかりません。ついでにログアウトの画面もこんな感じで中途半端に英語に(日本語に?)なっています。

スクリーンショット 2017-10-06 9.03.52.png

私はこの状態には良くなるのでもう大丈夫です。コマンドラインからlanguagesetupコマンドを管理者権限で実行して日本語を設定し直すと元に戻ります。

sudo languagesetup

と実行して、パスワードを入力すると設定できる言語の一覧が表示されますので、「6)主に日本語を使用する」を選択します。

スクリーンショット 2017-10-06 9.09.25.png
設定が終わったら再起動すればログイン画面が日本語になっていると思います。

LWScreenShot 2017-10-06 at 9.11.22.png

いままでに何度もこの状態になっているのですが、皆さんはならないですか?



2017年10月1日日曜日

perl Date::Manip で時刻のフォーマットを扱う

こんばんわ

perlで日付を扱う方法についてです。日付のフォーマットが色々な形式があるので、読みこんだ後に自分でどんなフォーマットなのか判断して、フォーマットに従って処理を行うなんていう面倒なことをやっていたのですが、それを簡単に一発で行えるような仕組みはがないはずはないということで色々と探して見たところ、やはり一発で行える仕組みがあったようです。

例えば以下のように書きます。

#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
use Date::Manip;
my $orig;

$orig = "now";
printf("%s\n", UnixDate( ParseDate($orig), "%Y/%m/%d %H:%M:%S") );


結果は、

2017/10/01 17:47:11

です。

こんな指定をしたら、
$orig = "May 8 21:38:55 ";

結果は
2017/05/08 21:38:55


こんな指定でも、
"5/8 21:38:55 ";

結果は
2017/05/08 21:38:55

です。

yesterday と指定したら、

こんな感じでした。
2017/09/30 17:54:07
今日は10/1 なので昨日になっています。

なんかすげ。

人間がどんどんバカになりそう。

2017/10/01 追記

指定された文字列が処理できないものだった時に、変数が定義されず、普通に処理するとエラーになってしまうようなので、変数が定義されていなかったらエラーにする処理を書いた方が良いようです。以下のようにするのはいかがでしょうか?

$result = UnixDate( $orig,"%Y %m %d %H %M %S");
if ( defined($result) ){
print "$result\n";
} else {
print "error\n";
}




ChromeOS が132になりました。

 こんばんわ もはやアップデートするためだけに使っている端末といってもいいかもしれません。Lenovo Idea Pad Duet Chromebook のChromeOSを132にアップデートしました。 ChromeOSは、Androidのアプリケーションもインストールして使え...