2017年11月26日日曜日

ポケコンにUSBを接続できるようにしてみました〜

こんばんわ

久しぶりに4連休だったのですが、まあ本当に何もしない4連休だったなと。。子供が小さい頃は何処かに遊びにいあったりしたものですが、初日に妻と2人でショッピングモールに一緒に行っただけで、他に何もしませんでした。

そんなわけですごく時間があったので、ポケコンにUSBを接続できるようにして、ゲームでもしてみようかなという気持ちになります。私がポケコンを一生懸命触っていた頃は、本に載っている壮大なプログラムのリストを自分で入力して、カセットのI/Fを接続して、カセットテープに「ぴ〜ひょろひょろ〜」という音で保存していたものでした。なかなか面倒で本当に巨大なプログラムなどは、とてもとても入力する気にはならなかったです。それでも何日もかけて入力していましたが。。。そしてそんな風に何日もかけて入力してカセットテープに保存してもそのうちに読み込めなくなって悲しい思いをしたりしたものです。そうそう、カセットテープがもったいなくて、1本のテープにいくつもプログラムを保存して、何分あたりに〜ゲーム、何分あたりに〜ゲームと、保存されている時間を記録したりしていました。まあそんなめんどくさい時代でした。ところが、先日インターネットを検索してみると、いまどきのパソコンと接続いてデータをポケコンと送受信できるということ。まあ、当たり前なのかもしれませんが、私がポケコンを使っていた頃は「パソコン買えないからポケコン買った」という感じでしたので、パソコンと何かやり取りしようなどとは夢に重思っていませんでした。まあそんな風に夢にも思っていなかったのですが、標準のI/Fでパソコンとやりとりができそうなので頑張って見ました。そんなI/Fはすでに売っていないでしょうからね。。。

基本的にはTTLレベルのSerial I/Fとのことなので先日から使っている秋月電子で購入したUSBシリアル変換モジュール AE-TTL−232Rが利用できそうです。そちらと接続することを前提に考えて見ました。

1.USBシリアル変換の AE-TTL-232Rのディップスイッチの2をON(TTL=5V)にします。出荷時はOFF(TTL=3.3)になっているのですが、ポケコン側のI/Fが5Vなのでそれに合わせます。赤い四角のディップスイッチです。私は両方ともONにしましたが、SW2だけでいいです。Arduinoと通信して見ましたが、5Vでも問題なく通信できるようでした。

IMG_0402.JPG

2.ポケコンの信号線はON/OFFが逆になっているので、それを変換するインバータを接続します。これがけっこうしんどかった。です。なにせ素人なので色々と失敗しまして。。。

はじめにブレッドボードで実験です。ついでなので、送受信のランプつけたり、RTS/CTSの信号にランプつけたりしてます。これが結構面倒の始まったりだったりして。。。
(この状態で通信できていましたが、この後書きますがこのまま基盤に半田付けしても動かなかったです。注意してください)

IMG_0391.JPG

ブレッドボードの回路そのまま組み上げて見たのですが、PC→ポケコンの送信の時にエラーになります。色々とインターネットを検索したり試したりした結果、RTS/CTSを1kオームの抵抗を挟んでグランドに接続することで急にうまく動作するようになりました。最終的な回路を以下に示します。素人回路なので間違いあるかもしれませんので、ご容赦ください。今のところこの図の配線で送受信動作しています。CTSのランプは成り行きでいつの間にか無くなりました。

IMG_0400.JPG

今時手書きかよ。。。なんかいいソフトとかありますかね。。。

出来上がったボードこちら!裏面はすごいことになっているのでお見せできません(笑)
抵抗があちこちに変な場所に変な向きでついているのは試行錯誤の結果そうなってしまいました。
基盤下側の左がポケコンからの送信、右がPCからの送信です(だったと思う)。

IMG_0403.JPG

3.あとは、TeraTermなどの通信速度を合わせます。
ボーレート:1200ボー(すげーおそっ!)
データ:8
パリティ:無し
ストップbit:1
フロー制御:ハード
送信遅延:5ms/字、50ms/行
(送信遅延は結構重要みたいです。うまくいくポイントを探す必要がありました)

改行コード:受信:Auto、送信:CR+LF
ローカルエコー:ON
漢字:SJIS

受信中。

IMG_0396.JPG

送信中。

IMG_0397.JPG

こんなの入れて見ました。マシン語のリストもシリアルから行けるんですね。モニタにしてRコマンドでした。

IMG_0401.JPG

今更やる人いないかもしれませんが、やって見てください。

学生で暇な時間がたくさんあった時に色々とやっておけばよかったとつくづく反省しています。今は老眼のため半田付けが非常に大変です。目がしょぼしょぼしてきたら「今日はここまでだな」って感じで止めるようにしてます。

以上



2017年11月24日金曜日

Music Centerにして見てiTunesは捨て難いと思った

こんばんわ

新しいWALKMANにしてからWALKMANですごく音楽を聴くようになったかもしれません。今このブログを書いちる時もWALKMANで音楽を聴いています。以前は外に出かけた時、それも電車に乗っている時しかWALKMANを使いませんでしたが、最近家にいる時も時間があればWALKMANで音楽を聴くようになりました。どこがどういいのかよくわからないのですが、なぜか聞きたくなります。昔取り込んだ曲も改めて聞いてみたりしています。何がいいのかわからないですが、なんだかまた聞きたくなります。

そんなわけで、新しいCDも聞いて見たくなって、色々と買ったりレンタルしたりしているのですが、なんだかすごくMusic Center for PC にイライラするようになりました。何がイライラするかって取り込むのがすごく遅い気がします。

同じ土俵で動作させているわけではないので単純な比較ではないのですが、DELLのパソコンやParallels上のVMで取り込むを行うとすごく遅いです。Mac 上で比較したいところなのですが、Music Center for PC は読んで名前のごとくMac用がありません。

Kenny Burell Midnight Blue という35分位のCDを読み込むのに、35分位かかります。1倍速かよ!?って感じです。先日5枚ほどCDを取り込んだら昼頃初めて夕方までかかりました。そうですよね。CDって60分位入っちゃいますから、1倍速だと5枚やったら5時間くらいになってしまいますよね。。やってられません。。FLACで取り込んでいるからかなと思ってMP3にして見たのですが別に速くなりません。

iTunesで取り込んで見たらALACでもMP3でも先ほどの35分のCDが7分位で取り込むことができました。自分の家にはすごく速いWindows10 のマシンがないので本当のところマシンの性能なのか、ParallelsのVMのせいなのか、Music Center for PC がそもそも遅いのかが判断できないです。。。Macも別にすごく速いわけではないと思います。MacBookの一番遅いやつですから。。。

インターネットなどを検索しても誰も遅いと言っていないので、きっとマシンの性能のせいなんだとは思いますが、それにしてももう少し速くなって欲しいです。



2017年11月19日日曜日

ついに iTunes をやめて Music Center にする

こんばんわ

今まで買った携帯するMusicPlayer的なものを思い出しているのですが、初めて買ったのはKENWOODのカセットテープのプレーヤだったと思います。板ガム見たいな電池と乾電池1本、確か単三1本で動作させることができるものだったような気がします。

その次はたしかこれまたKENWOODだったと思うのですが、MDのプレーヤを買ったと思います。これも確か板ガム見たいな電池で動作するやつだったような記憶があります。携帯用のCDプレーヤも買ったと思うのですが、結構でかいので持ちはこばなかったと思います。

そのあとはiPod miniです。そのiPod miniのときにiTunesを使い始めていると思います。iPod miniより前は、レコードからカセット、CDからMDという感じでコピーをしてプレーヤに1本だけ入れて、それを持ち運んで聞いていたような記憶があります。気力があればテープやMDをいくつか持ち歩いていたと思いますが、あまりジャラジャラ持ち歩いた記憶はありません。iPod mini とiTunesが出てきて、大量にとりこんだ楽曲を大量に持ち運ぶことができるようになったんだと思います。

はじめは確かWindowsでiTunesを使っていた記憶があります。CDを接続すれば勝手にとりこんでくれて、iPodを繋げば勝手に同期してくれるとう感じのことができてすごく便利だと思ったと思います。iPod mini を購入した時はWindowsをメインで使っていた時期ですので、WindowsでiTunesを使っていました。

iPod mini が壊れた後は、iPodに買い替えず、なぜかSONY WALKMAN にします。WALKMANにした時にものすごく音が好みに合うと思った記憶があります。そして先日WALKMAN2台目を購入しました。自分結構おじさんですが今までに4、5台しか買っていないんですね。。。話戻して、SONY WALKMAN にしてからもiTunesをずっと使い続けます、今まで使っていたのをやめるのが面倒臭いということもありましたし、WALKMANのMAC用のソフトはiTunesとは使い勝手がかなり違ったので、iTunesでとりこんだデータをFinderで手動でコピーするという使い方にしていました。そうWALKMANを購入した時はMACをメインで使っています。

私はWindowsをメインに使っている時期とMacをメインで使っている時期があるのですが、iPod mini を買った頃はWindows、WALKMANを使っている時はMacです。逆だったら良かったのに。。。。いつ頃どんなパソコンを使っていたかはまた別の機会に。

しかし、ついに iTunesをメインではなくサブにしようかなと思う日が来ました。そうMusic Center for PCにします。

前置き長すぎ。誰もここまで読んでくれないかもしれない。。

つい先日からMusic Center for PCに変えてみました。理由は、アルバムアートがiTunesだと表示されないことがあるから。。。それだけです。。前のWALKMANの時はアルバムアートを表示する機能がなかったので全く気にしていなかったのですが、今回購入したWALKMANでは再生中などにアルバムアートが表示されるようになっています。何も考えずにドバーっとデータをコピーしたところ、結構な数のアルバムの絵が表示されません。iTunes側で表示されているにも関わらず、WALKMAN側で表示されません。

どうもiTunesストアで購入したものはちゃんと表示されて、CDから取り込んだ時に、アルバムアートを自動取得した時に特に表示されない事が多いようで、手動でペーストすると結構表示されるようになるのですが、それでも時々表示されないことがあるという感じになってしまっています。

そこでダメもと思って、Media Centerでアルバムアートを自動取得したり、ペースとしたりしてWALKMANにデータをコピーするとアルバムアートが表示されるようになりました。何が違うのかは調査していないですが。。。まあ上手く行くからいいかな。。。

musiccenterforpc.png

先日全く使い道がないとぼやいていたDELLのパソコンを母艦にすることにしました。本当はParallels上で動かしているWindowsを母艦にしたかったのですが、やって見たところこんな表示に。。。分かりにくいかもしれませんが、すごーく文字が小さく表示されてしまってよく見えないんです。。Parallels上で実行しているためだと思いますが、メニューなどは通常のサイズで表示されますが、画面内がすごーく小さくなってしまいます。何が悪いんでしょうね。。

スクリーンショット 2017-11-18 20.50.03.png

いつかちゃんと表示される日が来るかもしれませんが、DELLのパソコンが使い道ができたのでいい機会なのでこのまましばらく使って見ます。





2017年11月15日水曜日

Vinpok Bolt 届きました!

こんばんわ

今日は会社から帰ってみるとこんなものが。。。
すんごく昔にクラウドファンディング(?)で1本買っていたのですが、すっかり忘れてしまっていたところ、先週あたりに発送しましたというメールがきていたのですが、それすら忘れていて、中国から届いた荷物だったので最初なんだかわからなかったのですが、開けて見て理解しました。やっときたぜ!

Vinpok Bolt というMagSafeのようなケーブルです。

なぜかType-C と昔のUSBの変換と、ケーブルをまとめるゴムのようなものが入っていました。おまけでしょうか。。?遅くなってごめんね!みたいな感じ?

IMG_0380.JPG

箱を開けるとこんなケースに入っています。このケースがちょっと良いかもしれないと思った。

IMG_0381.JPG

こんな感じで収まっていましたよ。

IMG_0382.JPG

マグネットでくっついていて、こんな風に取り外すことができます。上下どちらでも良いというわけではないようで、上下間違うとカチッとくっつかないようになっているようです。

IMG_0383.JPG

早速充電していました。ちゃとできているようです。

IMG_0384.JPG

思っていたよりマグネット強力ではないというか。。本体を動かすとすぐにぽろっととれてしまいます。というかぽろっと取れるための仕組みでしたねそういえば。。。(笑)




2017年11月14日火曜日

WALKMAN 用の充電・通信ケーブルを買いました

こんばんわ

先日WALKMANを新調したのですが、充電ケーブルがすごく長くて嫌なので短いやつを購入しました。本当は純正品が良かったのですが、なぜか短いやつは売っていなくて適当なものを探して買ってしまいました。くるくるがない方が良かったのですが、なぜか短いやつはみんなくるくるして言いましたので、くるくるがついているやつにしました。

IMG_0378.JPG

なんかものすごーくさしごごちがびみょーなのですが、充電も通信もちゃんとできているようでした。

IMG_0379.JPG

標準で付属しているケーブルは1mくらいあるので、パソコンの横に置いて操作するときなどケーブルが結構邪魔に感じたので、短いものを買って見ました。こちらの方がなんとなくスッキリしていいですね。



2017年11月11日土曜日

iTunes のエンコーダを Apple Lossless エンコーダにします

こんばんわ

今日はなんだかんだで一日忙しかったな。。最近は趣味というか色々時になることが多く、朝から晩まで何かドタバタしています。昔は、土日は疲れて朝から晩まで寝ているだけでしたが最近は一日何かしていることが多くなりました。子供が小さい時にもっと余裕を持っていればよかったなとちょっと思ったりしています。

今日は iTunes のエンコードの方式を変更してみました。先日 WALKMANを新調したのですが、よくよく仕様などを見ていたら、Apple Lossless エンコードに対応しているようです。前のモデルは確か対応していなかったような。。。せっかくだからより損失の少ない方法で取り込んでおこうかなと思い、設定を変更してみました。今までは、AACというエンコーダを使っていましたがそれをALACというエンコーダに変更します。AACが48kHz程度なのに対して、ALACは192kHz程度になるそうです。なんのこっちゃ?

とりあえず設定変更の方法です。

iTunesの環境設定を開きます。
「CDがセットされた時」のところの「読み込み設定」をクリックします。

スクリーンショット 2017-11-11 12.20.54.png

「読み込み設定」をクリックすると下のような画面が表示されます。私の場合は読み込み方法が「AACエンコーダ」に設定されてしました。

スクリーンショット 2017-11-11 12.20.59.png
それを、「Apple Losslessエンコーダ」に設定します。ついでに、今までなぜかOFFになっていた、「オーディオCD読み込み時にエラー訂正を使用する」のチェックをONにします。ONの方がいいですよね?ONにすると遅くなるからOFFにしたのかもしれません。

スクリーンショット 2017-11-11 22.47.04.png

これだけです。
早速CDを取り込んで聞いて見たのですが、自分には全く違いがわかりません。同じ曲をAACとALACで取り込んで聴き比べたらわかるのですかね。。。データがでかくなったことには気がつきました(笑)

それよりもiTunes側でアルバムアートを設定しているにも関わらず、WALKMAN側で表示されているものとされていないものがあります。そっちの方が気になってきました!




Arduino IDE はストアアプリにあるんですね。

こんばんわ

いつものように今朝もみんなが起きてくる前に、録画してあったドラマを見たりパソコンで遊んだりしていたのですが、ブログを書こうと思ったところでみんなが起きだしてきてしまったため、それっきりになってしまいました。そのあとは子供と散髪に行ったりCDを借りに行ったり、妻が調子が悪いので食事の準備をしたり(といっても買ってくるだけ。。。)洗濯したり布団干したり。。そんなことしている間にこんな時間になってしまいました。ときどき思いますが、会社の仕事のほうが楽かもしれませんね。結構ルーチンワーク化した仕事も多いですし、私の仕事の場合は直接命にかかわるようなこともありませんし。そういえば、明日は子供が試合があるので車で送っていかなければならず、ゆっくり寝ているわけにもいかないです。弁当も持っていくということなので準備しなければと思っていたのですが、「お父さんの作った弁当はちょっと。。。」と言われてしまったので、弁当作りは体調不良ですが妻にお願いすることにしました。

全く関係のない前置きはほどほどにしておいて、今日は、日々全く使っていない DELL Inspiron 11 に Arduino のIDEをインストールしてみました。メーカのサイトでダウンロードしようと思ったところ、ストアアプリとして公開されているものもある様でしたので、そちらからインストールしてみました。

キャプチャ.PNG

Windows 環境では、USBシリアル変換での接続には別途ドライバのインストールが必要でした。
UNOの方は勝手にArduino UNO でCOMポートに設定されました。

キャプチャ2.PNG

これでこちらのパソコンでも遊ぶことができますね。

IMG_0376.JPG

このDELL のパソコンはいろいろと訳があって、焦って購入したのですが結局誰もほとんど使わないかわいそうなパソコンです。今日は久しぶりに起動されて、今私がブログ書いていますが、こんなにキーボードをたたかれたのは初めてだと思います。Windows がないと困ることがあるんじゃないか?とか、ParallelsのWindows環境が動かなくなったりするんじゃないか?とか、いろいろと悪い事態を想定して、安物でもいいので1台普通のWindowsが欲しいと思って買ったのですが、Windows でないとできないことはほとんどなく、時々あったとしてもParallelsのWindowsがだめだということも全くなく、このDELLのパソコンは出番がほとんどないです。先日子供がパソコンを欲しがったときに上げようかと思ったのですが、「赤いからやだ」と。。白にしておけばよかった。。。先日VirtuslPC に CentOS 入れたりしているのですが、わざわざこちらで動かさなくても、Mac+Paralells でいいですものね。。。

ほぼどうでもいい話になってしまいましたが、Windows10 ではストアからインストールできます。ということが書きたかっただけです。。。



2017年11月8日水曜日

Arduino もう一枚!

こんばんわ

今日は家の用事が急に入ってしまったため、会社を急に休みました。急に休むのは良くないとか、計画性がないのは良くないとか色々と言われますが、自分の場合は病気や体調不良で休むことが多いので、そもそも計画的に休むことなんかあまりない感じです。体調が悪くて休むなんていうと、体調管理がちゃんとできないなんて社会人として失格とか言われてしまいそうですが。。。そんなわけで、だいたい私は急に休みます。そもそもいつもの仕事の時も、障害とかトラブルで突然作業が発生して、休みの日に急に出勤とか多かったですから、こちらとしてはお互い様、障害やトラブルは計画的に発生させてくださいとお願いしたいくらいです。

まえおきはほどほどにして、今日はArduinoをもう一枚組み立てました。今回は純正品ではなく、互換品のお安いものにしました。秋月のAE-ATMEGA328-MINI というやつです。こちらはボードと、ピンヘッッダがバラバラに入っているので、はんだ付けする必要があります。また、I/Fもシリアルで出力されているので、パソコンに繋ぐには、シリアルをRS-232CやUSBに変換しないとダメです。少し前にWS34SのFirmwareを焼いた時に買ったけど使わなかった、こちらも秋月のFT-232RQ USBシリアル変換モジュールがちょうど使えます。早速ピンヘッダをはんだ付けして、早速動かしてみました。

IMG_0375.JPG

LEDをペカペカさせただけですが。とりあえず動いているみたいです。



2017年11月6日月曜日

SONY WALKMAN A40 買っちゃいました!

こんばんわ

今日はついに SONY WALKMAN A40 買っちゃいました!
A45HN という16GB ヘッドホン付きのモデルにしました。
初めてのハイレゾプレーヤです。

もともとM505というモデルを使っていたので、買った直後は、どうせハイレゾのデータ持っていないし、自分そんなに耳が肥えているわけでもないので、高い買い物をしてしまったのかもしれないなと少し後悔(?)のような感じに陥ったのですが、実際に聞いてみたところ

「あれ?なんか違うな。。。」

という感じがします。

同じデータでも前の機器は3年も4年も前のやつだし、値段も安いやつなので、結構音が違うのかもしれませんね。

説明を少し読んでいると、DSEE-HXという普通の音源でもハイレゾ相当に音質を向上させるというちょっと簡単には信じられないような機能を実装しているということなので、そちらを有効にして聞いてみます。

「あれ?またさらに違うな。。。」

改めてM505に戻って聞いて見ると、

「あれ?音がザラザラしてる?」

よく説明できないのですが、新しい方が音が綺麗に聞こえます。
素人の私にも綺麗に聞こえます。

帰りの電車でいつものように聞いていたのですが、今度は、

「あれ?いつもより雑音が聞こえない。。。」

そして、

「あれ?車内のアナウンスが前より良く聞こえる。。。」

ノイズキャンセルの性能も上がっているのでしょうか?

初めてM505で聞いた時も結構びっくりしましたが、

今回も何か感じます。うまく説明できませんが。。。

IMG_0373.JPG




2017年11月5日日曜日

1号機完成!?

こんばんわ

今日は一日中Arduinoと格闘、というか半田ごて持って基盤とにらめっこを一日中やっていました。そして、とりあえずちょっとそれっぽく動くものできました。

10cmで反応するとしたのですが、ぶつかるんじゃないかとドキドキ。。。結局最後ぶつかります。


なんかとっても巨大になってしまいました。もう少しレイアウト考えたり、センサを増やしたりしていこうと思います。

IMG_0372.JPG



2017年11月3日金曜日

少し進んで、距離を測るところまでできました。

こんばんわー

今日は三連休の初日ですが、ご飯を食べる以外全く外に出ることはなく、家の中にいました。私の家の周りでカメムシが大量に発生しているらしく、午前中はカメムシをひたすら捕まえてしました。まあそんなことはどうでもいいのですが、今日はArduinoを使った戦車(?)の作成の続きです。ブレッドボードで色々やっていたのですが、基盤の形にしようと思って進めています。


基盤の感じ

今こんな感じです。
超音波で距離を測って結果を液晶に表示しています。肝心のモータを制御するところはまだです。なんだか隙間があまりなくて実装できなそうな感じがしてきた。。。

IMG_0367.JPG


本体の感じ

模型の上に箱を乗せて、その上にボードを載せようかと思っています。いざ載せようと思ったら箱がでかく乗り切らず、一部切り取ることになってしまいました。

IMG_0365.JPG

上から見るとこんな感じです。

IMG_0366.JPG

乗せてみたらこんな感じです。

IMG_0368.JPG

完成する気がしない。。



結局 Kindle にケースを買いました。

 こんばんわ 私、最近ほとんど外出しなくなったのですが、妻の買い物に一緒に行って、ぼけーっと待っていたり、病院に行ってぼけーっと待っていたりする機会が多くなり、なんなら家でもボケーっとしていることが非常に多くなったためか、Kindleの出番が結構ありそうです。 前回、タブレットで...